![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
動物はブドウ糖を酸化して生きています。
これが空気中だと800℃以下では燃焼しません。
過マンガン酸カリウムなどの強力な酸化剤を用いても
60℃以上にしなければ酸化されません。
生物だけが常温でブドウ糖を分解・酸化したり、タンパク質を
分解したりいろんな反応を進めることができます。
この原因は酵素です。ブドウ糖やタンパク質の基質に結合して、
反応エネルギー(反応に必要なエネルギー≒温度)を著しく
下げているのです。
もちろん、外界にも白金などの酸化反応のエネルギーを下げる
触媒があります。しかし、これでも100~200℃の温度は
必要です。
数十億年の進化によって作られた酵素は、人間の考えた触媒の
能力を遙かに上回っているのです。
回答ありがとうございました。よく分かりました。酵素の働きはとても偉大なものなんですね。それにしても初歩的な質問ですいませんでした。
No.5
- 回答日時:
触媒の話でもいいのですが、こういう考え方もできますよ、ということで。
|なぜ人間の体は化学の実験の時のように加熱しなくても体内で化学反応が起こるのですか?
加熱しないでも反応する化学反応はたくさんあるんですが、皆さんに見せなければいけない実験は、見せる前に勝手に反応してしまっては、困りますよね。なので、わざわざ加熱したり混ぜ合わせたりしなければ反応が進まないようなものを選んでいるんです。
使い捨てカイロも化学反応の一種ですが、加熱しなくても袋から開けて空気に触れさせるだけで、加熱しなくても熱が出ますよね。
人間の体が特別、というよりは、実験で見せるような化学反応の方が特別なんだ、という考え方もありますよ。
それと、たとえば、火をつけないとモノは燃えない、のではなく、火をつけなくても燃えてしまうようなモノもたくさんあるんですが、それはほっといても燃えてしまっているんで、燃えずに残っているモノは、火をつけないと燃えないものしかないということですね。
|また、脳は膨大な情報を処理しているのに、なぜコンピューターのように発熱しないのですか?
コンピュータも人間も同じですよ。昔、黒人奴隷を大量に積んで船で運んでいた時代がありました。ユダヤ人を大勢、狭い部屋に押し込めるということをやった時代がありました。いずれも狭い部屋に大勢を押し込めると、体温を下げることができなくなり、大勢の死人が出ます。
脳も体も、人はとても効率的に熱を逃がす仕組みを持っているんです。コンピュータも同様に熱を逃がす仕組みを持っていますが、人ほど効率的ではないんですね。何たって人は水冷式ですからね。
ちなみに、お風呂の温度って、人が入っているときの方が早く下がるんですよ。人が体内に熱を取り込んで、効率的に空気に熱を逃がすせいで、早く冷めちゃうんです。
人が熱を逃がす方法としては、汗以外にも呼吸やオシッコなどもあります。吸う空気よりも吐く空気の方が暖かいですし、飲む水よりも出す水の方が温かいですよね。
回答ありがとうございました。なるほど、これは盲点でした。こういう話はとても勉強になるし、一層興味をそそられます。御意見ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
化学実験と人体の違い
化学実験は授業中の数分とか長くても一時間くらいの間に反応がわかるようにしないといけないので、高温で行う必要があります。
http://www.chem.kindai.ac.jp/class/reaction/temp …
例えば澱粉の分解で人体は「次の飯までに分解しておくべ」となりますが、実験室ではミルミル分解しないと授業が終わります。
次の飯 = 6時間 人体 300Kくらい
実験室 = 1分
とすると、360倍の速度で行う必要があるので400Kくらいにしないとならない。
※ 指数関数的に上昇するので、反応定数が2倍以上3倍以下で大きくしないとならない。
※ 実際には、副反応とかいろいろあるので、上記は適当。
No.3
- 回答日時:
No1さんが回答されていますが、生物は反応を常温常圧程度で行かせるために触媒をつかっています。
この生物の触媒を「酵素」といいます。これで効率的に反応が進ませられます。酵素の種類はたくさんあります水素がからむ酸化還元ならヒドロゲナーゼ、酸化ならオキシダーゼ、酸素分子添加ならオキシゲナーゼ等々。食べたものを分解して体内に取り込むのにも消化酵素という触媒をつかいますね。
生体内での反応、電子伝達は高選択で能率的に行われ、余分な熱を発生させないように出来ています。だからコンピュータと違って頭は問題になるほど発熱しません。
それでも体を動かすなどして体内が熱くなりすぎるようなことがあれば、汗をかいたりして冷やします。それも間に合わないと熱中症になってしまいますね。
回答ありがとうございました。参考になりました。発熱しない仕組みになっているのですね。素人の私にとってはこういう精妙な仕組みは神秘的にすら思えてきます…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 化学の化学反応と、生物の進化論と同じですか? 4 2022/04/06 14:22
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 『化学とは』 5 2022/11/01 06:45
- 化学 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい? 2 2023/07/21 08:03
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
zippo ハンディウォーマーです...
-
「実験室」と「研究室」を英語で?
-
触媒自体は減るの?
-
Nox・・・って、「ノックス...
-
一酸化炭素の工業的利用法
-
過酸化水素の分解
-
触媒添加量
-
脱水縮合によるエステル合成の...
-
触媒にニッケルがよく使われる...
-
アセチルサリチル酸の合成について
-
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶...
-
マレイン酸→フマル酸。
-
Ptはなぜd9軌道をとるのか
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
「当量」“eq”の解釈について
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
どうしてワインに火がつかないの?
-
過酸化水素の酸化還元反応につ...
-
【医学・肛門にアルコールを注...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報