dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

哲学よりボランティア

哲学は、何の役に立つのでしょう?
たとえば「自分と何か?」という問いに対し、深い認識を得たとしましょう。
しかし、それが、(社会の、)何の役に立つのでしょうか?

「哲学する時間があれば、ボランティアをせよ!」

そう言う人がいたとします。

あなたなら、何と答えますか?
 

A 回答 (40件中31~40件)

こんにちは


全く無学な素人ですので、見当違いの事を云うかもしれません。
まず、時間の使い方を哲学とボランティアのどちらを選択するかという設問に
無理があるような気がします。
ボランティアはその人が志願して行動するもの、じゃその人の行動の動機に
その人なりの哲学があっても、不思議じゃないと思います。論理を持って行動せよ
という言葉を聞いたことがありますが、哲学から行動の論理が引き出される可能性は
質問者さんはないとお考えなのでしょうか。
人間は傷つける葦のように弱い存在でもある。でも人間は考える葦なのだ。そう考えると、
哲学は人間を人間たらしめる学問であり、
ボランティアにも哲学は必要なのではないかと思います。
    • good
    • 0

「せめてジョンロック、スチュアートミル位は読んでから物を言え」


と言います。
哲学が政治、社会に役に立ってること位は知っておかねば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
そう言う言葉は知っています。

どういう哲学の言葉が、政治のどういう部分に役に立つのでしょうか?

可能なら、言葉ではなく、具体例をあげていただけないでしょうか?
 

 

お礼日時:2010/05/23 10:07

ボランティアなんてしてる時間があれば働きます。



と答えます。

仕事を突き詰めていくと、哲学とボランティアだからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>仕事を突き詰めていくと、哲学とボランティアだからです。

そうですか、自分の場合、仕事は、飯を食うのと自己実現の手段ですがね・・・

人、様々ですね。
 

お礼日時:2010/05/27 08:57

哲学をしなくても、十分に社会を構成する人間であり得るでしょう?



そう言われたら、何と答えますか?

○ 大いなる勘違いと答えましょう。猿人間が人間と称しても所詮猿でしかないのですね。
蟻やミツバチでさえ社会を構成しています。彼らと何がちがうのでしょう。
ということですね。蟻やミツバチのほうがむしろボランテイアには長けているのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
詩を作ったり、

小説を作ったり、映画を作ったり

絵画、音楽、を作ったり、鑑賞したり

哲学がなくても、十分に、人間たりえると思いますが・・・
 

お礼日時:2010/05/23 10:02

哲学とボランティアのどちらも大切だと思いますし、


役に立つ哲学も役に立たない哲学もあると思います。

ボランティアに限らず、生き物の全ての行動は心が起こしているものです。
だから、心は生き物にとって何より重要なものです。

自分に対して誰かが慈愛を示してくれれば心は自然と歓喜に満たされます。
反対に、怒りや憎しみを向けられれば大変苦しむでしょう。

事象の原因をたどっていって、そのおおもとを正す。
真実によって浄められた心は、人間だけではなく、全ての生き物を利することができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
・・・・・・・
利するってどういう状態を指していますか?
もしかして、僕は、真実によって清められた心に、利されているんですか?
・・・・・・・
 

お礼日時:2010/05/27 09:43

ボランティアというより行動と表現した方がいいですね。



哲学とは広義的に捉えれば学問全般ですね。
では、哲学の目的とは何なのかと問えば、それは真理の追究であり、ある一定の
価値を求めるモノになります。中には思索のための思索も存在しますがね。

そう考えると、哲学も行動も両方欠かすことは出来ません。数学で学習する
「ベクトル」を頭に描いて下さい。哲学とは方向性を定め、行動は力の大きさと言えます。

「哲学なき行動(技術)は凶器であり、 行動(技術)なき理念は無価値である」
これは、本田宗一郎氏の言葉です。実に正鵠を射ています。

結論:両方重要です。欠かすことは出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>ボランティアというより行動と表現した方がいいですね。

勝手に、言葉を替えてる~・・・・

そんなに、本田宗一郎氏の言葉を使いたいんですか・・・・
 

お礼日時:2010/05/27 09:38

しかし、それが、(社会の、)何の役に立つのでしょうか?



社会を構成する人間でありたいからでしょう。
「哲学する時間があれば、ボランティアをせよ!」とか『勉強するよりゴルフをやれ!そのほうが稼げる。』
世界中ゴルフ場とゴルフだらけ。これはライオンが野原で狩をすることと同じじゃないですかね。
人間は人間の社会を作りたいのであって猿や犬や動物の社会を作りたいわけではないのでしょう。
人間の社会形成のために哲学や宗教があるのであって、動物のために存在するものではないということですね。動物のためならば勉強も必要ないですね。体を鍛えて食べられるのなら野球やゴルフ・水泳や体操、ボランテイアですごせば良いということですね。
ちょっと賢い猿人間社会など必要もないものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>社会を構成する人間でありたいからでしょう。

哲学をしなくても、十分に社会を構成する人間であり得るでしょう?

そう言われたら、何と答えますか?
 

お礼日時:2010/05/23 08:03

>あなたなら、何と答えますか?


私なら・・・
「学びの人助けもあるし、言う時間で貴方が人を助けろ」って言うと思う。

学びのボランティアもある、哲学の知りうる知識で人を救う事も出来る。
しかも 経験上での事ではあるが、文句を言う人程何もしていない人が多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>哲学の知りうる知識で人を救う事も出来る。

たとえば、具体例は何でしょうか?

哲学カテです。
考えて、回答いただけますか?
 

お礼日時:2010/05/23 08:02

「そう言われてするのは、すでにボランティアではない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
なるほど、それは、哲学的な回答かもしれない・・・
 

お礼日時:2010/05/23 07:39

>あなたなら、何と答えますか?



はいはい。と答えます。
(そのこころは、何を言っても人の自由だから、一応意見は拝聴しておくけど、
何をどうするかはそれこそ人の自由。ほんとに余計な御世話じゃ。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ほんとに余計な御世話じゃ。

そうなんですけど・・・

せっかく哲学カテですから、哲学の有用性を、「考えを突き詰めて」説いて下さいよ・・・

それじゃ、思考停止じゃないですか・・・
 

お礼日時:2010/05/23 07:36
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!