重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アルバイトの求人情報の嘘について聞きたいことがあります。
自分は通信制の高校に通う18歳の男で、バイトを探してるんですが
住んでる町では嘘の求人情報が載ってることが多いです。
いくつか例にあげると

求人情報には土日休みと書いてあるのに、面接に行ったら
「平日は人いらないんだよね、土日出れる?」と言われた。

ハローワークで資格も何もいらない弁当屋の求人を見つけて、面接に行ったら
「うち、車の免許を持ってる人を募集してるんだよね。書いてなかった?」
と笑って言われた。もちろん求人情報には必要な資格は何も書いてありません。

求人情報には平日だけでもOK!って書いてあるのに、面接に行ったら
「土日は両方出てくれないと話にならないよ」と言われた。

もちろん全部不採用です。

自分が労働基準監督署に行って相談をした時は
「実際に雇われてからじゃないと企業相手に戦えないんだよね、しょうがないし、
今は労働基準監督署の力はすごく弱いからほとんど何もできない、ごめんね」と言われたんですが、
こういうのは法律にひっかかってないんでしょうか?
真面目に仕事を探してる人が損をしてるのはおかしいと思ったので質問させてもらいました。
回答のほうをよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

求人する側ですが


そういう嘘って会社にとって手間かかるだけで意味無いから
たぶん求人出したまま取り下げ(内容変更)していない(忘れている)
会社だと思いますよ
出した時はその条件だったけど今は変っているパターンですね
まぁーいい加減な会社には違いありませんから就職できなくて
良かったのでは?って思いますよ

まぁーいい加減な求職の電話かかってくる事も多いので
お互い様かなって思えたりもしますけどね
そういう電話や面接あると真面目に求職している方も疲れる、、、

この回答への補足

回答ありがとうございます。
でも、求人情報には土日休みと書いてあるのに、面接に行ったら
「平日は人いらないんだよね、土日出れる?」と言われた。
ここへ面接に行った時は求人情報が出てから2日後に面接に行ってるんですよね。
そんなにすぐ状況って変わるもんなんでしょうか。

補足日時:2010/05/31 19:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/11 21:03

自分も似た?経験があります。



某有名100円ショップが張り紙をしてバイトを募集していたので、面接に言ったら、店員が店長らしき人を呼んできて、その人がビックリ発言。
「募集の張り紙はしてありますが、募集はしてないんですよ。」
と言われて追い返されましたよ(笑)

募集の張り紙自体が大嘘でした。困ったものですね。
そのとき大学2年生でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
僕の住んでる地域もそういうところばっかりで困ります。

お礼日時:2010/06/11 21:04

そうですね。


私も同じような経験があります。
短期でもOKと書いてあって、半年くらいでも大丈夫だと思っていたら、難しいねと言われました。当然不採用です。

短期間OKって、どれくらいなんですか?と言いたいです。

でも採用する側も必死ってことですよね。
先ずは、面接に人が来てもらわないと意味がないですからね。

曖昧に表現したり、嘘の情報を載せて、先ずは面接に人をよこそうとしているんではないでしょうか。

確かに、こちらとしては時間と、履歴書の1枚を無駄にするわけなので、個人的にはやはり嘘の情報はやめて欲しいのですが、仕方ないと言えば、仕方ないのかもしれません。

企業側の欲求を満たす人材なんて、そうそういないですから、そのまま掲載したら、誰も面接にきてくれませんし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者さんは仕方無いと言っていますが、法律違反は法律違反です。

お礼日時:2010/06/11 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A