dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビールを飲まなくなったら便秘になりました。
毎日ビールを500mlで3缶ほど夜飲んでいましたが、健康診断を控え(2ヶ月前)て、ビールではなく焼酎に変えて2週間たちます(水分量としては同じ位です)。
今までは全く問題なく、朝、お通じがあったのですが、この頃便秘になりました。
食事も変わりがないので、原因は「ビール」のような気がするのですが、そんなことはあるでしょうか。

A 回答 (2件)

主にはビールの炭酸のせいでしょう。

炭酸は体内で酸素を奪う働きをしますが、副交感神経が刺激されてリラックスの体調となります。この時消化管の働きは促進されます。もちろんアルコールの量との兼ね合いがありますが、質問者さんにとってはそのビールの量が適量のでしょう。
質問者さんの場合、アルコールだけとか、アルコールの量が炭酸の働きを抑制する量になってしまうと、アルコールは毒性の方が優位になりかえって消化管の働きを抑制し、便秘にするのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。炭酸で割って焼酎を飲んでいるのですが、ビールにくらべると量が少ないので、納得しました。試してみます。

お礼日時:2010/06/16 11:19

最初に言う事は、呑み過ぎです。



っで、回答は・・・、アルコールの度数が違うと便秘になりやすくなる、と言う
方が多いのですが、それでは 同じ分の水を摂取しても同じなのでしょうか?

アルコール飲料が便通に聞くというコトはよく聞きますが、本当に効くかどうかは
個人差がありすぎて余り信憑性がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご忠告ありがとうございます。でも、楽しい酒飲みなのですよ。

お礼日時:2010/06/16 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!