dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代の食事は

現在と大差はなく

朝・昼・晩の3食だった様です。

ただ昼食に関しては現代よりも

間食という感じで、ちょっとつまむ程度

だったとの事。

私の場合、昼食は同僚と

外食に出かける事が多く

しっかり食べてしまいます。

その場合、夕食の量を少なくする事で

体重のバランスが保たれる様に

なるのでしょうか?ダイエットに挑戦しているのですが

なかなか体重が減りません。

お酒を控える事と、夕食を少なくする事を

考えているのですが、夕食を抜くというのは

危険で無理のあるダイエットでしょうか?

一日2食だけのダイエットもある様ですが・・・

お酒の件と併せて実際はどうなのでしょうか?

教えて下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

 「江戸時代の食事は現在と大差はなく」というのは私の認識と大きく違い(3食だったのは同じでしょうが)、現在の食事メニューは欧米化(洋食化)が進んで江戸時代よりも高カロリーになっています。

とりわけ「昼食は同僚と外食に出かける事が多く」と言われる外食は、どれもこれも高カロリーですので、注意が必要です。外食(1食)で男性なら600~700kcal、女性なら500~600kcalに収まるメニューは、探すのが困難なくらいです。

 その分、夕食の量を少なくしてカロリーバランスを考えるのはよいことだと思いますが、夕食を抜くと朝食と昼食でカロリーをしっかり体に取り込もうとしますから逆効果です。また食べる行為そのものが代謝(食事誘導性代謝)になりエネルギーを消費しますので、こまめに食べるほうがダイエットには向いています。

 お酒ですが、ビールも日本酒も焼酎も、お酒そのものはカロリーはそう多くありません。ビールならロングサイズ1本(500ml、約235kcal、ご飯お茶碗1杯のカロリーとほぼ同じ)、お酒なら1合半(270ml、285kcal)くらいなら、許せます。お酒(ビール)で太りやすいのは、おつまみなど、お酒(ビール)と一緒に食べるもののカロリーが大きいことによります。おつまみはカロリーの少ない、茎わかめ、ちくわ、かまぼこ、冷奴などがお勧めです。ナッツ類(ピーナッツ、アーモンド、くるみ、カシューナッツなど)、ポテトチップス、から揚げなどはとても高カロリーですから、食べないことです。大豆(枝豆)もカロリーが高いほうです。

 食事の量は、朝:4、昼:3、夕:3 が理想的です。


 これらのダイエットを中心にして有酸素運動と筋トレで14kg減量し、BMI:19.7、体脂肪率:11%をキープしているオジサンより
    • good
    • 0

> 江戸時代の食事は現在と大差はなく、朝・昼・晩の3食だった様です。

ただ昼食に関しては現代よりも間食という感じで、ちょっとつまむ程度だったとの事。

そのとおりですね。食事が3食性になったのは江戸時代からで、それ以前の時代は、夜明けとともに起き出して朝食を食べ、昼食なしで、夕方暗くなる前に食べる2食性の生活だったようです。

> 夕食を抜くというのは、危険で無理のあるダイエットでしょうか?一日2食だけのダイエットもある様ですが・・・

人類も、野生動物も、魚もすべて、エネルギー構造的には一日2食性でやっていける構造になっています。
ただし、夕食抜きではなく、昼食抜きか、江戸時代のように昼食を間食程度にするのが理にかなっているのですが。

> お酒の件と併せて実際はどうなのでしょうか?

食事をすると、炭水化物と脂肪は、いったん肝臓に取り込まれます。
脂肪は肝臓で燃やされて体温になります。
炭水化物は肝臓に取り込まれてから、脳と血液のエネルギーとして少しずつ供給されます。

肝臓は人体の化学工場で非常に大切な役割をしているのですが、お酒を飲むと、アルコールは人体にとって有害物質ですから、肝臓はすべての仕事を放り出してアルコールの解毒作業にかかりっきりになります。

肝臓がアルコールの解毒にかかりっきりになると、それまで肝臓に取り込まれていた炭水化物や脂肪は、
行き場がなくなって体脂肪組織に直行し、貯蔵されます。ですから、アルコールを飲むと、つまみを食べなくても、体脂肪が少しずつ増えていきます。

肝臓がアルコールを解毒すると、アルコールは熱と水に分解します。
このアルコールから発生した熱は、本来なら、脂肪を燃やして作るはずだったものです。
ですから、アルコールのエネルギーが脂肪のエネルギーに置き換わったことになります。
アルコールのエネルギーがどこかへ消えてしまうことはないのです。

物理学にエネルギー保存の法則というのがありますが、人体でもエネルギー保存の法則は通用し、
人体に入ったすべてのエネルギーは、どこかへ消えてしまうことはなく、人体では脂肪に変えられて保存されます。

お酒はエンプティカロリーだから太らないとか、脂肪にならないとか言われますが、実際にはそんなことはありません。
お酒のカロリーは回りまわって脂肪になりますし、気が大きくなったり、ダイエット意欲を削いだりするので、昔からアルコールはダイエットの天敵と言われます。
痩せたいなら、お酒から遠ざかるのが賢明です。

> お酒を控える事と、夕食を少なくする事を

昼食を少なくする方がよいのですが、お酒を控える事と、夕食を少なくする事でもよいと思います。
    • good
    • 0

酒自体にカロリーありませんので別に大丈夫です


酒に合わせて摘むから太るわけです

2食だけでも全然問題ないのですが、胆のうは定期的に胆汁をださないと
胆石の原因になりますので三食バランスよく取ったほうが良いです

寝ると消化がほとんどされなくなるので寝る前の3,4時間は食べないこと薦めます
つまり11時になるなら7時ぐらいまでに夕食を食べるということになります

結局、朝6時におきて、早めに飯を食べ
12時になるまでに相当エネルギーを使った状態で昼を食べ
18時か19時には腹八分で夕飯食べて23時ぐらいに寝るのが最高のダイエットです
その間に運動するとなお良しでしょう

細胞の体内時計が狂うと肥満の原因になるらしいので
夜勤がある人などはなかなか難しいみたいです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!