
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
誘導起電力や誘導電場というものをどのように理解されているのでしょうか?
誘導電場の結果が誘導起電力なのではないのですか? 誘導起電力と誘導電場とを何か独立なものであるかのようにおっしゃっているのが,私にはどうにもわかりません。マクスウェル方程式の磁場の変化による電場誘導の方程式は,電磁誘導の法則と全く同じものの異なる表現にすぎません。
誘導電場=磁場の変化によって誘導された電場
誘導起電力=磁場の変化によって誘導された電場を導体に沿って積分した量
ということになるのだと思います。
No.3
- 回答日時:
円形コイルの一部を切って,導線を引き出して抵抗につなげば,コイルが電源となって,導線内に電池がつくる電場の向きと,誘導電場の向きが一緒になってつじつまが合うと私は単純に思ってしまうのですが,下図などいかがでしょうか? 難しいのは実際にはコイルが電源でもあり,導線でもあり,負荷でもあったりするわけです。
電池と導線と抵抗が重なっている???また誘導電場は,電荷によって引き起こされたものではありません。その点で,電池やコンデンサが正極に正の電荷をいくらかため込むことで電位差をつくっているのとはわけが違います。電池から導線へ起電力によって押し出される電流方向(電場方向)は当然一致していますが,電池が導線につくる電場と誘導電場を同一視することができないことはいうまでもありません。

この回答への補足
最初は磁束線がコイル全体を貫いていて磁束線が右に移動し、コイルを貫く磁束線が減少していく問題では、誘導起電力と誘導電場の向きが一緒です。意味が分りません。
補足日時:2010/06/25 20:29No.2
- 回答日時:
問題は2点あると思います。
(1)「起電力の方向」というとき,一般に誘導電流の流れる向きをさすこと。
コイルに生じる誘導電場においては,循環路上で電位を定義することはできないとされますが,起電力はもちろん定義できます。その「方向」というときには通常誘導電流の向きすなわち誘導電場の向きをさして表現することが普通なされていることです。いわゆる「電位」の上がる向きではありません。
(2) コイル自体が電源である
電池の中を流れる電流を考えてみてください。電流は負極から正極に向かっていますよね? 起電力のある装置の内部では,電荷を電位の高いところに移動させて,電荷の位置エネルギーを上げているのですから,当然です。プラス・マイナスで考えようとするとき,この点が混乱のもとになることがあるので,注意すべきです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
電場の定義の問題です。
プラス同士、マイナス同士は斥力が働きます。
xボルト(x>0)の場所と0ボルトの場所があるとして、
その間に電荷Q(Q>0)を置くと、xボルトのほうではなく0ボルトの方面に行く力を受けます。
つまり、電場のプラスの方向と電位のプラスの方向は逆なんです。
式で書けば、
E = -V/Q
この回答への補足
それはわかるんですが、教科書で、誘導起電力の方向と誘導電場の方向が一緒なんですよ。
先生も黒板に誘導電場と誘導起電力の方向が一緒になるように書いてました。
E=-v×Bだから理論上は合うんですが一緒の方向になってしまい納得がいきません。
自分の考えかたのなにかが間違っているというのは分っているんですが、どういう間違いをしているのか分りません。
具体的な説明をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 ファラデーの電磁誘導が起きるときは導体棒の移動速度が一定では無い時に起きますか? V=dφ/dt で 3 2023/04/30 13:22
- 物理学 下の図2のところですが、下向きの磁束を作ろうとする向きに誘導起電力が発生するというのはわかりました。 4 2023/07/27 10:03
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 電磁気学の質問です。 図のように、金属棒(長さd)に垂直な磁場が流れている時、その誘導起電力がuBd 3 2022/04/21 23:33
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
静電場の水への影響
-
電磁気の質問です。 画像のExに...
-
電磁気の問題です。お願いします。
-
電荷が無限に長い直線状導線に...
-
電磁気学に関しての問題です。
-
ガウスの法則の問題について。
-
偏光について
-
電気双極子モーメントが電場か...
-
電磁気学の問題 最後なのでお...
-
間隔2dの大きさの等しい平行板...
-
電磁気学の電場に関する問題で...
-
電磁気学と力学(とくに流体)...
-
誘電体の中に誘電体がある場合...
-
真空中の導波管での電磁波について
-
ローレンツ力がマクスウェル方...
-
誰か解いてください
-
物理 電荷が電場から受ける力 F...
-
電場から電位の求め方とその逆...
-
磁場に共役な物理量はなにか?...
-
【物理】 一様な電場とあるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報