性格悪い人が優勝

ハイデガーの実存哲学(主義)とは現代存在論は同一のものなんでしょうか?いろいろ調べてみたんですがいまいちよくわかりません(>_<)それからカントやデカルトの(近代)認識論から(現代)存在論へと移行したということについてなんですが、どのように移っていったのかむずかしくて理解できませんでした!このことについても詳しい人、教えてくれませんか?お願いします!

A 回答 (3件)

こんにちは。

0410ですが、ではとりあえず、
お答えしますね。難問なのでうまくいくかどうかわかりませんが(笑
そもそも現存在と即時存在の説明だけでもそうとうに長く
なりますので、本当の上っ面だけです。

存在論は「ある」とは何か? を扱った非常にややこしい哲学分野です。
なぜややこしいかというと、私たちは目の前にモノが「ある」ことは認識しますが、
「ある」とは何か? という根本的な問いは回避してしまうからです。

さて、「われ思う故にわれあり」で有名なデカルトは、
存在論を問題にしてはいますが、「われが、ある」ということは
自分がそこにいるということだけで、「ある」そのものを問題にはしていません。カントもまた
認識論から一歩も踏み出していません。

その後、フッサールの現象学によって、「そこにある」ことの認識の働きを止め、(エポケー)
判断中止することでより正確な事象をとらえる方向性が見えてきました。(現象学的還元)

ハイデッガーはこの現象学的還元を「ある」そのものについて行ったのです。

結果、有名な人間は有限な存在であり、死がかならずつきまとう、
という発想に至りました。死をしっかりと受け入れたとき、
人間の「ある」は時間性であることがわかります。

さらにまた、「ある」が時間性であったとしたら、人間は条件、状況の中に投げ込まれて
いることになります。これが「投企」です。
自分が「ある」ことを自覚するとき、その「ある」に歴史が、民族が
刻み込まれていることを発見する、というわけです。

こういった定点観測ではない生きた人間の存在そのもの、歴史とのかかわりなどを
延々と論述したのが
あの難解極まりない「存在と時間」なのです。

そして、現代存在論はハイデッガーの思想の延長線上にあります。
そこからの流れはとてもここで語りつくせるものではありません。

ひとつだけ。ガダマーはハイデッガーの存在論を受け継ぎ、
先入観を判断に先立つ意識・無意識的な前提、
すなわち「先行判断」としてとらえました。
これは新しい仕事です。

……ここでお答えできるのはこのくらいです。

参考URL:http://www4.plala.or.jp/s-tatu/phil01.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ややこしいこと聞いてほんとすみません(>_<)すごく助かりました!参考URLも分かりやすくまとめてあったので大分助かりました(^O^)でもやっぱり難しいです(+_+)教えてもらった答えを参考に調べてみます!ありがとうございました(*^_^*)

お礼日時:2003/07/20 17:06

#1さん、



あははは

ええっと、soiさん、同じような質問どっちか締めて、
もう少し具体的に聞きたい内容を
絞ったほうがいいのかな、と。。。

この回答への補足

すみません(>_<)では後者の方を特に聞きたいんですが・・一応デカルトの認識論の辺りとハイデガーの存在論のところを調べて読んでみたんですが、よくわからなかったんです!お願いできますか?

補足日時:2003/07/19 22:36
    • good
    • 0

詳しくない人です。


学生時代に一般教養で哲学はとっただけ、専門になって社会哲学にずいぶん泣かされた経験があるだけです。
それでよろしかったら、多少なりとも参考にしてください。

存在論というのは、言葉を換えると一般形而上学、普通は形而上学にあたるものです。
「ものがある(存在する)」ということはどういうことなのか、大昔から人はいろんなふうに考えてきました。
その考えが、いったんピークに達するのが、カント、そしてヘーゲルの哲学です。
ところが、ヘーゲルが導入した弁証法が、唯物論への道を開きます。
社会的には、産業革命の時代です。
哲学の領域でも、伝統的な形而上学に反対する態度が支配的になります。
マルクスの弁証法的唯物論、そしてアメリカでのプラグマティズムなどがそれに替わるもの、として主流になっていくんです。
ところが、二十世紀に入って、近代科学思想に対する信頼が揺らいでくるにつれて、形而上学がまたふたたび見直されてきます。
そのスターがハイデッガーだったんですね。
ハイデッガー=現代存在論、と言えるかどうかはよくわからないんですが、近代形而上学から現代哲学への道を開く存在であったと理解できると思います。

で、ご質問の後半部なんですが、これは質問の言い方を変えると、「近代哲学史を概観せよ」という大変な難問なんです。
↑で雑にまとめたやつには、現象学が入っていませんし、自分自身専門に勉強したわけではないので、哲学史の本をちゃんと勉強なさることをお勧めします。
参考文献はたくさんあると思いますが、学生時代自分が読んだ中では
『はじめて読む現代思想I「水源篇」』(小阪修平著・芸文社)がわかりよかったです。
ぜひ、参考になさってください。

で、あとは0410さん、お願いします(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!十分参考になりました!!今からまた調べてみます(^O^)/でもやっぱりむずかしいです(>_<)五月ぐらいから哲学概論をとったんですが未だにさっぱりです(笑)

お礼日時:2003/07/19 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!