
結婚後の妻の働き方(正社員ORパート)
もうすぐ結婚する女です。
夫婦で働く場合、妻が正社員でも月給15万を超えなければ
夫の扶養に入りパート(※)で働くのと年収的にはドッコイだと聞きました。
(※扶養に入り月給8万以下の働き方)
これは実際本当でしょうか。
確かに年収100万~130万のラインによって
扶養でいれば所得税や社保・住民税でも得だと思います。
また独身時代の月給が15万前後だったため、
家事・子育てが加わった後も同じ働きをすると考えると
当分(子育てがひと段落するまで)正社員は無理かなと思ってました。
この情報(計算の仕方)は合っていますか?
また市区町村によって変わってきますか?
全くの無知なので優しく教えていただける方の
ご意見お待ちしております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>夫婦で働く場合、妻が正社員でも月給15万を超えなければ、夫の扶養に入りパート(※)で働くのと年収的にはドッコイだと聞きました。
>この情報(計算の仕方)は合っていますか?
扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養とがあり別物です。
税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円以上の収入(月収108334円以上)があるとはずれなくてはいけません。
また、103万円を超えても141万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。
通常、130万円以上だと健康保険の扶養をはずれ、その保険料や年金の保険料を払わなくてはいけなくなり、その額が大きいため140万円や150万円の年収(月収116000円や125000円)では130万円ぎりぎりで働いたより世帯の手取り収入が減ってしまう、もしくは変わらないということになるのです。
160万円以上(月収133000円以上)なら、世帯の手取り収入は増えるでしょう。
また、103万円を超えると貴方やご主人の税金は増えますが、働いた以上にかかることはありません。
なので、130万円ぎりぎりで健康保険の扶養からはずれなければ、働いたなりに世帯の手取り収入は増えます。
ただ、貴方のご主人の会社で「家族手当、扶養手当」が支給されている場合、103万円もしくは130万円を超えると支給されないということがあります。
これは、会社の規定なのでご主人の会社に聞かないとわかりません。
もし、103万円を超えると支給されなくなるなら、その額によっては103万円以下に抑えるという選択もあるでしょうね。
>また市区町村によって変わってきますか?
いいえ。
変わりません。
夫の会社に家族手当・扶養手当はついていません。
>>通常、130万円以上だと健康保険の扶養をはずれ、その保険料や年金の保険料を払わなくてはいけなくなり、その額が大きいため140万円や150万円の年収(月収116000円や125000円)では130万円ぎりぎりで働いたより世帯の手取り収入が減ってしまう、もしくは変わらないということになるのです。
160万円以上(月収133000円以上)なら、世帯の手取り収入は増えるでしょう。
これを確認したかったのです!
どうもありがとうござました^^
No.1
- 回答日時:
>夫の扶養に入りパート(※)で働くのと…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件も異なり、相互に連動するものではありません。
また、夫が自営業等なら 2. と3.は関係ありません。
>月給15万を超えなければ…
1. ~3. を絞らないと回答しにくいですが、おおむね月給は関係ありません。
賞与等を含めた年額で判断します。
>扶養でいれば所得税や社保・住民税でも得だと思います…
1. 税法の話なら、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。
しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
さらに、夫の配偶者控除や配偶者特別控除にこだわるあまり、収入を低く抑えるのなら、あなた自身の所得税や住民税が安くなるのは当たり前です。
そもそも税金とは、稼いだ額以上に取られることは、特殊なケースを除いてありません。
少々の節税のために収入をセーブすることなど、愚の骨頂です。
>また独身時代の月給が15万前後だったため…
いつ結婚されてその後どうするのかよく分かりませんが、1. 税法に関しては、今年の夫は配偶者控除はおろか配偶者特別控除も難しいでしょう。
>(※扶養に入り月給8万以下の働き方…
夫の会社に 3.家族手当があるのかどうか他人には分かりませんし (サラリーマンかどうかも書いてない)、2.社保については税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。
細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。
正確なことは夫の会社にお問い合わせください。
いずれにしても、15万→8万、賞与は無視するとしても年間 84万のマイナス。
前述のとおり税金はたいしたことありませんし、自分で国保に入るとしても年間約 18万です。
国民健康保険を掛けるとしても 50万も60万にもなったりしません。
結局、年間 84万の収入を減らすことは、馬鹿げた行動と判断せざるを得ません。
>また市区町村によって変わってきますか…
国民健康保険にはいるとしたら、自治体によって大幅に異なります。
とはいえ、何十万も違うことはないでしょう。
>この情報(計算の仕方)は合っていますか…
2. や 3. に関する情報がないので正確な判断はできません。
いずれにしても、年間 180万以上稼げる見込みがあるようですから、まずはそのまま続けられることをおすすめします。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 年度途中の正社員からパート 扶養 2 2023/03/06 13:20
- 就職・退職 調べてもよくわからないのでわかりやすく教えていただけると幸いです…。 3月まで正社員として働いていま 1 2022/05/09 09:21
- 年末調整 年末調整について、質問があります。 夫→正社員で子ども3人を夫の会社の扶養に入れている。 妻→パート 4 2022/11/08 20:05
- その他(暮らし・生活・行事) 扶養 1 2022/09/10 11:01
- 健康保険 扶養について 4 2022/11/29 12:32
- 健康保険 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました… 3 2022/09/03 11:35
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 減税・節税 旦那の年収は1200万円です。 私は今正社員で働いています。年収は350万ほどです。 知り合いに私の 7 2022/10/21 07:15
- 労働相談 素人質問ですみません。 今年の二月末まで正社員で仕事し結婚退職金しました。 三月末に最後の給料が振り 2 2022/11/14 22:19
- ハローワーク・職業安定所 素人質問ですみません。 今年の二月末まで正社員で仕事し結婚退職金しました。 三月末に最後の給料が振り 1 2022/11/14 22:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共働きで妻の健康保険の扶養に...
-
育休明けに扶養に入ることにつ...
-
夫に年収を知られない為には?
-
旦那が自衛官でずっと扶養内で...
-
扶養 103万円を超えるとどれく...
-
フルタイムで働くのと扶養範囲...
-
正社員から扶養家族へ
-
大学院生は扶養家族から抜ける ...
-
20歳以上で学生でない者の扶養
-
夫が公務員。起業を考えている...
-
嘱託職員の扶養手当について教...
-
健康保険証が使えない
-
共働き夫婦の子供扶養手当の移...
-
1ヶ月間だけ扶養を抜け社保加...
-
扶養に入るのですが・・・
-
健康保険の二重加入?
-
主人を私の扶養家族にできますか・
-
夫が退職し健康保険を任意継続...
-
健康保険被扶養者(異動)届け...
-
扶養家族の枠を越えたのは会社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
育休明けに扶養に入ることにつ...
-
大学院生は扶養家族から抜ける ...
-
夫が公務員。起業を考えている...
-
扶養手当について。『18歳に達...
-
旦那が刑務所に入る予定なので...
-
共働きで妻の健康保険の扶養に...
-
扶養について
-
健康保険証が使えない
-
「3ヵ月連続月収10.8万円の壁」...
-
20歳以上で学生でない者の扶養
-
夫が退職し健康保険を任意継続...
-
正社員から扶養家族へ
-
扶養に入ってたら月に108333円...
-
1ヶ月間だけ扶養を抜け社保加...
-
夫に年収を知られない為には?
-
健康保険被扶養者(異動)届け...
-
妊婦です。今親の扶養に入って...
-
旦那が自衛官でずっと扶養内で...
-
育児休業明けに扶養に入れますか?
-
扶養の130以内には賞与も含まれ...
おすすめ情報