
No.4
- 回答日時:
No.3 が良いことを書いていると思いますが、
使っていて、そういう感じであることは事実ですね。
英英で見ると、
be supposed to do
- used to say what someone should or should not do, especially because of rules or what someone in authority has said.
3番さんを裏付けています。
- used to say what is expected or intended to happen, especially when this has failed to happen.
起きるはずのことがおきなかった時に使う言葉
- used to say that something is believed to be true by many people,although you are not certain.
自分としては、どうかと思うけれど、多くの人が信じているから、それでいいんじゃないだろうか?
見たいな意味
多分、そうだろう、的な意味
なので、別の回答者の 想像している程度 というのも正解になります。
ただ、そういう使い方だと、be supposed to ではなくて、
He supposed to do home work yesterday , but he did not it.
彼は宿題を昨日し終えているはずなんだけれど、してなかった。
There is no reason to suppose that previous three answers were all failed.
先の三つの回答が全部間違っているというわけではないだろう。
また、会話では、
I supposed. 正しいと思う
それから、賛成という意味もある。
その他にもいろいろあります。
なので、常々、そういう用語はアメリカン英英辞典を見たほうがいいのだ、と私は言っています。
ここでの回答者は、前回もありましたが、
Be supposed to do とは、アメリカでよく耳にしますが、なんですか?
みたいなの質問がありましたが、なぜアメリカにいて、英英辞書をみないんでしょうね?
それが私には不思議すぎます。で、日本人に聞くんですよね、それ、勉強になってないですよね。
ご回答ありがとうございます!
私は日本にいて大人になって改めて英語に取り組んでいるところですが、
時々、英英辞典を使うべきかな? と思いつつ未だに入手せずに時を過ごしてしまっています。
敷居が高い思いが何処かありますが、これを機会に購入してみようかと思いました。
No.3
- 回答日時:
ちょっと前の方たちとは意見が違うんですけど、
be supposed to = shouldです。
He is supposed to be here now. 彼は今頃ここにいなくちゃいけないはずだ。
つまり、supposeって結構強い意味があると思うんですよね。
これに対してexpectはそこまでの拘束感はありません。
He is expected to be here now.
という例文の場合、彼はここにいるべきだ、とはならないですよね。いればいいのに、くらいかな。
いろんな人の意見を参考にしてご自分で判断いただければと思います。
ご回答ありがとうございます!
「be supposed to」という動詞句があるのは知っていますが、
今回お聞きしてみたかったのは「~と思う」という意味で用いられる場合のsupposeについてです。
「~と思う」という時に用いられるsupposeには、
個人的にはそれ程、拘束感がある感じはないように思われるのですが…
私の知識の量が少ないためかも知れません。
教えて頂いたことを心に留めながら、この先に進んで行きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
just for youの意味
-
米国人男性が、自分の恋人に向...
-
「Would you like some coffee?」...
-
Let's get it started !
-
How willの使い方がいまいちよ...
-
eliminate と exclude の違い ...
-
完了形とbeforeとuntil(till)
-
"walk over to"の”over” について
-
英文
-
これって古語でなんて言います...
-
お時間が合えば、お話しできた...
-
walk upとgo down
-
Come on と come toの違い。
-
looks to be と look
-
so many と so much
-
「訪れる」は「行く」の丁寧な...
-
in case と in the case の違い
-
「私は何者でもない」 英語で言...
-
引き合い案件リスト
-
How are you?の返答の仕方に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
eliminate と exclude の違い ...
-
just for youの意味
-
「Would you like some coffee?」...
-
お時間が合えば、お話しできた...
-
「私は何者でもない」 英語で言...
-
Let's get it started !
-
現在完了の中に使うnowがわかり...
-
「訪れる」は「行く」の丁寧な...
-
ゼロからと一からの違いは?
-
How willの使い方がいまいちよ...
-
なぜ"another year"を使うので...
-
It is か It has been
-
will come/will be coming
-
at the class と in the class
-
手紙文末の「Love」と「Love ya...
-
例えば、「left open」は「開け...
-
It brings up questions.という...
-
米国人男性が、自分の恋人に向...
-
「この案件はまだいきてます」...
-
could be usの意味
おすすめ情報