
exp(x+y)=exp(x)exp(y)を和を計算することによって示せ。
つまり Σ(0≦n≦∞)(x+y)^ n/n !={Σ(0≦n≦∞)(x)^n/n !}{Σ(0≦n≦∞)(y)^n/n !} を示せ
という問題を出されたのですが、どうアプローチすればいいのかわかりません。
和の取り方を工夫すればいいと言われたのですが、どのように工夫すればいいのか見当もつきません。
始めてみたときは帰納法で証明できるかと思ってやってみたのですがうまくいきませんでした。
回答のとっかかりでもいいので教えてください。お願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
T(H)(x,y) = Σ[L=0,H](x+y)^L/L!
T(H)(x,y)
= Σ[L=0,H]Σ[m+n=L]C[L,m]/L! x^my^n
= Σ[L=0,H]Σ[m+n=L]x^m/m! y^n!/n!
= Σ[m=0,H]Σ[n=0,H]x^m/m! y^n!/n! - S(H)(x,y)
= U(H)(x,y) - S(H)(x,y)
S(H)(x,y) = Σ[L=H+1,2H]Σ[m+n=L,n≦H,m≦H]x^m/m! y^n!/n!
S(H)(x,y) ≦ Σ[L=H+1,∞]Σ[m+n=L]|x|^m/m! |y|^n!/n! = R(H)(|X|,|y|)
T(H)(|X|,|y|) + R(H)(|X|,|Y|) = exp(|x|+|y|)
T(H)(|x|,|y|) → exp(|x|+|y|), (H → ∞)だからR(H)→0、つまりS(H)→0
T = U - S より T=U
もっと簡単な方法があったような・・・
No.1
- 回答日時:
普通に微分積分の教科書の級数のところをみればでてるはず.
絶対収束級数が和の順序に依存しないってことで
コーシー積のサンプルとして超有名.
探せばすぐ見つかるのに・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
近似曲線の数式を手計算で出し...
-
5
Σの上が2n
-
6
2重ΣΣのΣ記号は交換可能でしょ...
-
7
Σと∫って入れ替えできるんです...
-
8
数列の和について
-
9
Σの意味ってなんでしたっけ?
-
10
最小二乗法を用いて二次関数の...
-
11
偏差積和の証明
-
12
数列の問題です。次の数列の和...
-
13
Σ(・ω・ノ)ノ の顔文字の意味
-
14
x(π−x)をフーリエ級数展開して...
-
15
偏差平方和の式
-
16
調和数列の和なんですが。。。。。
-
17
最小二乗法における有効数字に...
-
18
複素関数のローラン展開
-
19
2変数関数の近似曲線
-
20
Z=e^(x+y)について2変数のマク...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter