No.2ベストアンサー
- 回答日時:
趣味で学ぶなら何を読んでもたいして差はないですが、
PHP文庫の「量子論を楽しむ本」とか
下記のURLのサイトとかが読んでて楽しかったです。
ただ、このような文庫本やネットで学ぶ知識は哲学的な話がほとんどで、びっくりするほど実用性がないです。
それなりの基礎を学んで、電気・光学デバイスへと役立てたいのなら
講談社の
ゼロから学ぶ量子力学
なっとくする量子力学
なっとくする演習・量子力学
森北出版の
工学系のための量子力学
などが分かりやすいと思います。
ただ最低でも、簡単な微分方程式の境界値問題やベクトル微分演算子などが分からないとさっぱりだと思います。
参考URL:http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/saiFrame.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
量子力学の勉強法
-
5
量子力学を理解するのが難しい...
-
6
演算子を対角化するとはどうい...
-
7
シュレディンガー方程式と不確...
-
8
エーテルと場のそれぞれの効果
-
9
量子力学 生成消滅演算子
-
10
ハミルトニアンが負?
-
11
量子論から古典論への移行
-
12
行列の非対角成分
-
13
なんであんなに難しい問題が解...
-
14
固有角周波数とは
-
15
物理学の独学
-
16
解析力学学習前の予備知識とは
-
17
量子力学 複素共役 ダガー
-
18
量子力学の波動関数の染み出し効果
-
19
古典力学と量子力学
-
20
3枚の偏光板
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter