dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駐車場へ 必ず頭から入れようとする人に質問です

通路の正面にある空きスペースや 前進駐車を指示されている場合は別として、90度向きを変えながら入れなければならない場合 クルマの特性(内輪差や外輪差など)を考えた場合、通常はバックで入れて前進で出る方が楽であり その為に教習所でもバックでの車庫入れを練習させていますよね。
バックで入れれば 一発で枠の中央に止められ、出るのにも少し前進させてから 思い切ってハンドルを切れば ほとんどの場合一発で出られるのに、その逆をしようとした場合、入れる時には一発で処理出来ず きちんと枠の中央に しかも隣のクルマと平行に停めるには 何度かクルマを前後させなけらばならず、しかも バックで出る時も ハンドルを大きく切ると 隣のクルマにこすりそうになって 仕方なくハンドルをあまり切らないままバックすると 今度は通路の反対側に停まっているいるクルマにぶつかりそうになって にっちもさっちもいかなくなっている光景を良く見ます。

運転が苦手な人ほど楽な方法を選ぶべきなのですが 運転が苦手だから・・と わざと難しい方法を選んでいるだけでなく バックでなければ絶対入れないよ という場所にまで前進で入れようとする心理が理解できないのですが どうしてなのでしょうか?

いつも頭から入れようとしている人だけでなく バックでの進入を基本としている人からも この事をどう考えているか お聞かせ下さい。


 

A 回答 (17件中1~10件)

バックで駐車出来ない トジなヤツには車 運転して欲しくないです


バックで出る時は 入る時の数倍の安全確認が必要と思っていない
輩が前進駐車するのです
    • good
    • 13
この回答へのお礼

はっきり言って下さって ありがとうございます。
私は そこまでは言いたくても言えなかった(笑い)。

でも これはドライバーだけを責めてはいけないような気もします。
そういう人にまで 気楽に免許証を与えてしまっている側に もっと大きな責任と問題があるんですよね。 「ナントカに刃物を与えてしまっているようなもの」・・・と言ったら 言い過ぎでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/08 16:17

Ano.14ですが、またお邪魔します。



>前向き駐車をする人がいるのは確かだけど、日本ではまだまだ少数派です。
 安全面を考えているかは分かりませんが、駐車場から車を出し易いのは事実です。
 狭い日本での適した運転技術だと私は思っています。

これの解釈ですが、、、
大きめの駐車場の場合ですが、駐車場を探して車でウロウロして見てても大概は前向き駐車してますよね?という意味です。
前から突っ込んでいる車はまだまだ少数派という事です。
郊外の大きな駐車場だと白線がUの字(分かりますか?)で隣の車とのスペースが広い所はまだ許せるかな・・・という感じですかね。
都市部に行くとこれでもか!ってくらい狭い駐車場があったり、狭い土地に無理やり駐車スペースをとっている駐車場では前向きに突っ込むのは無謀な所もあるので、やはり日本に適した運転技術なんだろうな~と私は感じます。

たまに見掛けますけど前から突っ込んでハンドルを切ったまま斜めに停めている車っていますよね?
ぶっちゃけ邪魔です。
他には・・・、
100円パーキング等の駐車スペース内に昇降バーと両脇にがあ設備がある場所で、前から突っ込んでいる車は未だに見掛けた事がありません。
結局出入りするのにヒドいからですよね?
停める時にはなんとかなりそうですが、バックをする時に両脇の設備が邪魔でハンドルを切るに切れないから出れない為あだと私は思っていますが。

バックで駐車が苦手な人はコインパーキングに停めないんでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり 判りにくかった文の内2&3行目は バックで入れる事への説明ということですね?
了解しました。

それから ここで私が問題にしている事は 「頭から入れる事」ではなく 『必ず頭から入れようとするドライバー』のことです。そのような人が多いか少ないか は市域によって違いがありそうですね。
そのようなドライバーの心理は意外と単純で 「めんどうだから」あるいは「バックが苦手だから」が殆どだと思います。
頭から入れても 何の問題もない状況もありますので 「必ずバックで入れよう」と言いたい訳ではありません。

どんな所へでも頭から入れようとする人は 降雪でノーマルタイヤでは走れないような路面状況になった時 「タイヤを交換するのが面倒だから とか チェーンを巻くのが苦手だから私はノーマルタイヤで走ります!」と 主張するようなものなのです。 こう言うと 「雪が降った時は クルマで出かけません」 と反論する人もいますが 出先で雪が降り出して あっという間に雪道になってしまう事もあるんですよね。 最近は クルマにスペアータイヤが乗っていても タイヤ交換など出来ないのが当然のような顔をして パンクしたら自分で何もしようとしないままJAFを呼ぶ人も多いようです。

bbk25さんは 多分 ここまでの文を大きくうなずきながら読んで下さって言うと思いますが 「必ず頭から入れようとするドライバー」の人達には 最後まで読んでももらえないような気がします 残念ですが。

ありがとうございました。 

お礼日時:2010/08/16 23:33

私もバックが苦手です。


バックで走るイベントレースに何回かでましたが優勝できた試しがありません。

バック駐車だと寝ている子供に西日が当たってしまう場合、前から駐車します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答え ありがとうございます。
バックで走るレースがあるんですか? 難しそうですね。
以前TVの番組で 縦列駐車用のギリギリのスペースに ハーフスピンさせながらピタリと入れる競技をやったのを見ましたが うまく出来た時には大拍手でした。

お礼日時:2010/08/14 01:55

議論が長いので少し休憩も込めて・・・・・・・・・



横向きに駐車してみてはいかがでしょうか?(^_^;)

事故のない世の中を。

この回答への補足

再びありがとうございます

横向きに駐車・・・・ ってどういうことでしょう?
縦列駐車のこと?  あれって 私も苦手です(笑い)。
ウデを試されそうで なるべくしたくありませんが 縦列駐車を 見事に決められる人を見ると 思わず色紙と太字用マジックインクを持って 駆け寄りたくなります。

もし 縦列駐車の事で無く 90度向きを変えながら駐車する事を言っておられるんでしたら 正にそれがここでのメインテーマですよ。
又よろしくお願い致します。

補足日時:2010/08/13 11:47
    • good
    • 2

Ano.6ですが再度。



Ano.13の方のお礼には同感しました。
後ろ向きに駐車するのが苦手だったら、後ろから出るのも苦手だろ?って私もそう思います(笑
車庫入れが上手じゃないのは仕方ないにしろ、通信簿が1や5の人間がいるとか食べ物は好きなものから食べるとか、、、単なる屁理屈で済まされるものじゃないですよね?車の運転って・・・。
好き嫌いがあっても頭が悪くても、最悪生きていけるし誰にも迷惑を掛けない。
車の運転って通信簿や食べ物と一緒に考えるほうが間違っていると、私も思います。
一度、事故を起こすなり駐車場から出られなくなる様な事が出来事が起きなけりゃ身に染みて分からないですよ。

あとはバックギアがDレンジよりローギヤードだから急発進する・・・みたいな回答をしていた方にもちょっと疑問。
あのですね、、、どの車も1速とバックギアってギア比って大体一緒なんですよ。
て事は、車にもよりますが1速でもバックギアでも最高速は一緒で50km/h前後のスピードは出るし、ギア比が同じという事はどちらも同じ様な加速をします。
そんな車をDレンジの感覚で発進させると急発進すると書いていますが、両脇に車がいる駐車場から出るときにそこまでアクセルを踏み込んででますかね?
せいぜいアクセルペダルに足を乗せる程度の踏み込み量で十分なはずです。
狭い駐車場でそれ以上踏み込んだら車をぶつけてしまいますよね。

前向き駐車をする人がいるのは確かだけど、日本ではまだまだ少数派です。
安全面を考えているかは分かりませんが、駐車場から車を出し易いのは事実です。
狭い日本での適した運転技術だと私は思っています。

余談ですが、つい先程の出来事です。
イオンに買い物に行って駐車場から出ようとしたらセフィーロが前から停めようとしていました。
何回か切り返しをしながら停めることができましたが、出るときもまた切り返しをするんだろうな~と・・・。
もうちょっと頭を使って欲しいと思いました。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、 頭から入れると 何回かクルマを前後させないと枠の真ん中にしかもまっすぐに停められないんですよね。、 そして出る時にも多分一回では出られない。
普通はそこで何かを学習するんですが そのセフィーロの人は どうなんでしょうねー
もし大型観光バスの運転手になっても 頭から入れようとするのかも・・・・ (笑い)

そのような人にこそ この場で大いに反論して 理論展開して欲しいです。
又なにかありましたら書き込んで下さい。

それから ↓が少しわかりにくかったです。

> 前向き駐車をする人がいるのは確かだけど、日本ではまだまだ少数派です。
   安全面を考えているかは分かりませんが、駐車場から車を出し易いのは事実です。
   狭い日本での適した運転技術だと私は思っています。

お礼日時:2010/08/12 22:27

あまり期待にこたえられないですが・・・食べ物で好きなものから食べる人と嫌いなものから食べる人



について聞いているような気もします。すこし例えは違いますが(^_^;)

確かにバックで入れたほうが出る時は視界も広がり安全ですね。バックが苦手な人には。・・・・・・

買いもの等、用事を済ませ気が抜けた瞬間、事故は起こりやすいかもしれませんので。

とにかく、運転は回りを良く確認し、安全に、回りに気配りをしながら駐停車するのが基本ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その例えは合ってますね。
嫌いな物を残せるならそれでいいのですが そうもいかない場合にどうするか って事ですね。
先に片づけてしまって 残りの食事を楽しむか、最後まで残しておいて 最後にイヤイヤ シブシブ しょうがなく片づけるか ・・・・・

時々 バックで入れるのが苦手だから前進で入れるという人がいますが それを聞くと 「じゃー 出る時もバックが苦手だから 前進で出るの? どうやって?」 とツッコミたくなります(笑い)。

今まで色々な方からのお答えを読ませてもらって ちょっと感じたのは いつも小さなクルマばかりしか乗っていない人のようだなー ということです。
運送会社の駐車場や大きな観光バスがズラーッとお行儀良くキッチリと並んだ駐車場を 観光地などで見る事もあろうかと思いますが もしそこで前進で入れるよう要求したらどうなると思いますか?
どれだけ経験豊富なプロドライバーでも 入れられなくなると思います。たまたま両隣りが空いていたために入れられたとしても その両隣りにクルマが入ったら よほど後ろが広く空いていなければ出られなくなるはずです。 これは 好みの問題とか慣れや練習の問題では無いのです。クルマは そういう構造をしているのです。

教習所では バックでの車庫入れを練習させているハズですが その理由を理解させていない事を感じます。
交差点の赤信号でクルマを止めるにも 平気で停止線の前までクルマを出して止め、 そのために大型車が曲がれなくて困ったり・・・・。 こういうのも 何のために停止線が引いてあるかを 十分に理解させていないまま生徒を卒業させてしまっている教習所に問題がありますね。

クルマ社会などと言って 誰でも気楽にクルマを使える世の中を作ってきてしまいましたが、 そのために どれだけの人が犠牲になってきたか・・・・
色々考えなければならない事がありますよねー
素直なお話を ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/12 11:57

基本的に自分はバック駐車ですが、AT乗りの方で「左足ブレーキを使わない方」には、よほど狭い駐車場でないかぎり、前向き駐車にしてほしいと願っています。



なぜなら、AT車ではバック駐車(D→R)の際に、いちばん踏み間違いが多発するからです。

他の先進国では前向き駐車が基本です。なので、日本ほど踏み間違い事故が社会問題化していません。

私的にはAT車の踏み間違い事故は、年齢や技量に関係なく、誰にでも起こりうるものだと考えています。ATのRはかなりローギヤードで、Dの感覚でアクセルを踏みこむと急発進します。急発進したら一般ドライバーなら、もうパニックでしょう。さらにアクセルを踏み増すようなことをしても、なんら不思議ではありません。たしかにRギヤを使用する際は「クリープ現象」を利用して発進させるのが常識ですが、何度も切り返していたり、Dのままずっと運転してきていたり、あるいは考えごとをしていたりすると、つい「うっかり」やってしまいがちです。

なので、余計なお世話でしょうが、AT車で右足ブレーキの方は、なるべく「前向き駐車」にしていただきたいと思います。



ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど そういう事もあるんですネ 勉強になります。

「 先進国では前向き駐車が基本 」 というのは知りませんでしたが それは多分駐車場の通路や 1台分の駐車スペースが広く 余裕を持って作られている場合だからではないでしょうか?
頭から入れようとしても無理なく入れられるように設計された駐車場なら それで良いと思います。
大型車を無理無く入れられるスペースに 軽四輪を入れる場合がそのケースで、免許を取って最初に乗るクルマが小さな軽四輪だと 大概の所には頭からでも普通に入れられるでしょう。
それで 初心者が 「 前進で入れられるのなら 何も無理してバックで入れなくたって・・・ 」 と考えるようになり どんな所にでも頭から入れるクセが付いてしまう事も多いようです。
つまり内輪差や外輪差を体感しないまま 数年そのやり方を続け、次に大きなクルマに乗り換えた時にも 同じ感覚で頭から入れようとしたり バックで出ようとしたりする時に 隣りのクルマに横をこすりつけてしまったりするのです。前進駐車を基本としたいなら 駐車場の方が先に それ用の設計をしておかなければなりませんし そうでないなら 教習所でも一応教えているように 「車庫入れはバックで」を基本と考えた方が良いと思います。

ここで問題にしているのは 「バックで入れられる駐車スペースなら 前進でも入れられるはず、だからどっちの方法で入れようと好みの問題 」 というような考えに対する疑問です。
質問の所で 通路の正面にあるようなスペースに入れる場合は例外としたのは そのためです(出し入れに内輪差も外輪差も関係しませんいからね)。

かなり知識のある方のようですので 又何か有りましたらよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

 

お礼日時:2010/08/09 02:45

あ、No2およびNo.10ですが私にこれ以上意見しても無駄です


前提からくい違ってますから

これを先に言っておけばよかったですが
私自身は、どんな所にも前向きに入れたがるわけではありません
基本前向きに駐車しようとするけど、できない時は「諦めます」

そういう事態に遭遇しないように、そもそも滅多に運転しません
自分の運転で出かける時は、駐車に不安がない所に出かける時だけです


そんなバックでの駐車に自信がなく、前向きに駐車しようとするペーパードライバーな
私の心理が、過去2回の回答の通りです


私自身は前向きで駐車できない時は諦めますが
それでも前向きで駐車しようとする人の心理は、私の心理と同じようなものでしょう

自分の心理を答えれば質問者さんの質問の答えになると思って回答した次第です
これが私の心理なんですから、この「心理」に正しいも間違いもありません


2回目の回答の時にも書きましたが
質問者さんと他の回答者さんの主張したい事は分かってるんですよ

父がタクシードライバーで、運転にはうるさいのでね
この質問を読む前から理解しています


なので、これ以上私に意見しても無駄です



あ、私も教習所でもっと教え込むべきだと思いますよ

教習所では数回しか、そして同じ環境でしか練習しませんから
こんな状況では免許取得時点で大部分の人がバックに苦手意識を持つのは当たり前です

質問者さんや他の回答者さんの言葉をかりると最初はみんなドジでナントカだという事ですよ

で、最初にそんな苦手意識与えちゃったら、
苦手克服しようとしない限りずっと苦手なままになるのは自明の理です

少なくとも私のバックが苦手というのは、「経験不足」から来ているので
最初からきっちり教え込んでいればこんな事にはならない訳です



ついでに気になったところを回答しておきます

>前進での駐車を繰り返していれば その内バックでの駐車が出来るようになる・・ ということですか?

「私も前々から練習しとかなきゃなと思ってますけどね そんな時間もなくてですね」という所を読み飛ばさないで頂きたい
今の私は家の駐車場にも満足にバックでとめられないような状況ですから、
家の駐車場でバックの練習をして、自信がついたら外出先でもバックでとめますよという事です


バックで駐車も出来ないやつは車に乗るなと嫌味言われる前から、
しばらく車に乗ってないし乗る予定もないし乗ったとしても駐車が難しい所には
行きませんからご心配なく
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハイ 了解いたしました。
多少失礼があったようで 申し訳ありません。
どんな所にでも前進で入れようとする人の心理を 代弁して下さっていたのですね。
大変良く分かりました。

又何かありましたら いつでも書き込んで下さい、 ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/08 22:43

No2ですが、簡単に言うと



玄人「バックで駐車したほうが楽なのに馬鹿だなぁ」
素人「バックで駐車できねぇから前から入れてんだよ」

↑こういうことですよ

質問者さんおよび他の回答者さんの意見は
「前進駐車」と「バック駐車」を比較しての「バック駐車の方が楽」という結論です

それは至極正論ですが、残念ながら
「バック駐車が満足に出来ない」という前提がある初心者に、その比較は意味を持ちません
出来ないものはできないんですから


バックはハンドル操作、車の動き、視界の悪さ等
当たり前ですが前進の時とは勝手が違います

その勝手が違うバックで、狭い枠にきっちり収めるというのは
不慣れな人には難しいのです。

しかし、前向き駐車であればいつもの運転と同じ感覚です
下手に不慣れなバックで入れるよりも、前向きに駐車する方が
「バックが出来ない人にとっては」楽なんですよ


バック駐車は教習所でも数回しか練習しませんからね
いざ免許取った所で簡単には出来ませんよ

で、その苦手意識を無くすためには練習なり経験なりが必要な訳ですが
練習もしてない、経験もしてない人が車乗るとそうなる訳ですよ

私も前々から練習しとかなきゃなと思ってますけどね
そんな時間もなくてですね


バック駐車に自信が持てるようになったらバックで駐車しますよ
それが満足に出来ないうちは、私にいくら講釈垂れても無駄ですよ

質問者さんと、他の回答者さんの言いたい事は分かっている上で
それでも前向きに駐車してますからね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2度目の回答を頂けて 本当に嬉しいです。

文章を読ませて頂いて オモチャのクルマを使っての実験車庫入れ(?)を試して頂けていない事がすぐ判りました。
以下 落ち着いて読んで下さいね。

分かりやすくするために極端な言い方をしますが 私は「バックで入れた方が楽なのだから バックで・・・」 と言いたいのではなく 駐車スペースやその手前の進入路がある程度狭くなると、前進では理論上&クルマの構造上 絶対に入れられなくなります。運転技術の問題ではありません。
それに気づいて欲しくて オモチャのクルマを使っての実験走行をお願いしたのです。
でもそのような場合でも 前進では無理でも バックでならちゃんと入れることが多いのです、なぜでしょうか?

「バックが苦手だから」 を理由に どんな所にでも前進で入れようとする人は 大学受験に例えるなら 「 学力に自信も無いし 努力もしたくないから 東大を受験します 」 と言っているようなものなのです。他人から見ればその矛盾にすぐ気が付くのですが 本人はその矛盾にも気が付かない。 ムリなものはムリなのです。
だから 前進では入れられないような所に前進で入れようとして 隣りのクルマにぶつけたり なんとか入っても 斜めになったり  隣りのクルマに近寄りすぎて ドアを開けられなかったり・・・ その上 出る時により多くの苦労と危険が生まれるのは 他の回答者さんも書かれている通りです。

 > バック駐車に自信が持てるようになったらバックで駐車しますよ

前進での駐車を繰り返していれば その内バックでの駐車が出来るようになる・・ ということですか?

決して貴方個人を責めたいのではなく クルマの動きの基本的な事さえも理解していない人にまで 安易に免許を発行している側に一番の問題があると 私は思っています。

今すぐでなくても結構ですから オモチャのクルマを使っての実験車庫入れを試してみて下さい。
何か気が付く事が有ると思います。そして またお話をお聞かせ下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/08 17:32

明らかに馬鹿にされている状態で本人が答えるはずがないと思いますが…



算数で通知表が5の人もいれば1の人もいる。(脳の能力には個人差がある)
ただそれだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・  馬鹿にされている と思ったら 大いに反論して欲しいのですが。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/08 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています