
タイヤがバーストするまでエアーを入れるにはどのくらいの圧力が必要でしょうか?
自宅でクルマやバイクのタイヤ交換をするのですが、チューブレスの場合ビードをリムに乗せる時、「コン!」と音が出ますが、音そのものは大したものではないのに心臓が止まるかと思うほど緊張してしまいます(恐怖感からフルフェイスヘルメット等武装してやってます)。
その原因に過去のトラウマがあるのですが、中学生のころ空気入れで空気補充中に一輪車、自転車それぞれ圧力を上げ過ぎてバーストさせた経験があります(今でも思い出すとキーンと耳鳴りがするようです)。
その後20代のころ、バイクのタイヤ交換に馴れてきた中、750ccのタイヤ交換(チューブタイプ)で作業を終えコンプレッサーにて空気を補充中に突然「モコ!」、みるみるタイヤが膨らみ出して逃げ出したら「ドーン!」と凄まじい音を発して大バースト。
原因はビードワイヤーの不良だっだんですが、それからというもの、リムの乗りあげる「コン!」という音にさえ怯えてしまうようになりました(ちなみに、子供の頃からふうせんが大の苦手で、今でも幼児がふうせんを持って近づいて来るだけで怖くて逃げ回っています)。
めったにそんなことはないとプロに言われましたが、それだけでは恐怖感から逃れることはできません、テレビニュースで「タイヤバーストの危険性」というのを見た時、映像でマネキンが吹っ飛ぶのを見た時も恐ろしかったです、では、実際どのくらいの圧力で一般的な乗用車のタイヤは破裂に至るのでしょうか?
経験のある方からの回答いただければ幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
常識的に常用圧力の10倍、最高圧の4倍と考えると、
実力値で2.0MPaぐらいはほしいですね。
静的強度で3.5から4倍の国交省の指導があるようです。
乗用車用で2.0から2.5MPa、
バストラックのように上限で使用するタイヤで3.0から3.5MPaというのは
妥当な数値のようです。
通常の環境では、発生させることができる数値をはるかに越えていますので、
心配する必要はありません。
ただし、自転車のタイヤは1.0MPaで破壊させることが可能なものがあるようです。
また、これは新品の話で、コンパウンドが亀裂だらけでワイヤーが腐食している場合は
この数値の半分以下でも当然いくことはあるでしようが、所詮0.2MPaぐらいしか
かけないですよね。
確かに静止状態でヤバかったら走行中の衝撃を考えた時、あちこちでバースト事故発生していそうですね、
けっこうタイヤは頑丈な物のようで心配し過ぎなのだと思います。
感電を怖がる素人のようなものかもしれませんね、具体的な数値を含めたご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
市販のコンプレッサーでチューブレスを破裂させるのは意図しても無理ですよ。バーストは走行上の悪条件があって発生するもので、タイヤ交換での状況とはまるで違います。トラウマにあった自転車やバイクはチューブですし、タイヤそのものの老化が原因かと思います。
トラックなどのリング式ホイールは構造上確かに注意は必要ですが、チューブレスタイヤなどは無いとは言い切れませんが宝くじの当選より低い確率じゃないですかね。まさか捨てられていたタイヤを使ってる訳じゃないですよね?
何しろ聞いた事が無いですし心配するだけ徒労かと・・・。
今思えば自転車や一輪車に無理やり空気を入れていた覚えがあります(ムキになって入れてたような・・)
750のタイヤは不良品ということできわめてレアなケースと考えれば、まともな条件がそろっていなかったということのようです。
交換タイヤは新旧ありますが、さすがに廃棄タイヤは使いません、みなさまのご意見をお伺いしてかなりの安心感を得ることが出来ました、とはいえ、ナメて作業事故を起こさぬようにしたいと思います。
ふうせん恐怖症の延長線上の問題もあると思いますが、無用な心配が無くなりました、ご意見ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
破裂させたことが無いので判りません。
というのも、一般的なコンプレッサーは、最大でも8~10キロ程度までしか上がりませんが、
その圧をそのままかけても破裂しなかったからです。
20キロ、30キロという圧のコンプレッサーはガソリンスタンドや整備工場等には無いので、破裂させようと思ってもできません。
>>その圧をそのままかけても破裂しなかったからです。
私からするとなんとも恐ろしい行為を実践されたのですね、
少し気が楽になりました、耳に乗せる圧力なんてせいぜい1キロ程度ですもんね。
ご意見ありがとうございました、参考になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル 23Cのタイヤの規定空気圧より1Bar少なく入れると 4 2022/09/05 20:54
- 自転車修理・メンテナンス インチアップタイヤ 標準と違いますが ロードインデックスで空気圧を決めていい? 1 2022/12/24 21:27
- 車検・修理・メンテナンス 空気圧センサー付きの車のタイヤ交換について 5 2022/09/03 16:42
- 自転車修理・メンテナンス 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。タイヤ?チューブがずれるのか?チューブのバルブの根本 2 2023/04/25 19:22
- バイク車検・修理・メンテナンス PCX125 Jk05 のリアサスについて 底付き感がある 2 2023/08/12 14:18
- 自転車修理・メンテナンス 自転車のタイヤの空気が抜ける 自転車のタイヤの空気が抜けます。先日自転車に乗ろうとしたらタイヤの空気 11 2022/12/07 11:48
- 自転車修理・メンテナンス 自転車のタイヤが膨れてます 10 2022/11/04 12:55
- 車検・修理・メンテナンス 自動車 1か月に約10%弱減りますか 7 2022/05/05 23:37
- 車検・修理・メンテナンス バッテリートラブルは 10 2022/08/06 11:52
- 国産車 トヨタの車でタイヤの「空気圧センサー」バルブを、タイヤ組み換えの時にミスをしたのか、割れかけていて3 4 2022/11/04 06:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
チューブのバルブの根元でのパンク
-
タイヤがバーストするまでエア...
-
おすすめなブロックタイヤ
-
小径車のホイールとタイヤについて
-
自転車のチューブレスについて...
-
自転車のタイヤ交換のとき。
-
自動車タイヤのパンク
-
タイヤの横が膨らむ
-
TREK7.3 タイヤについて
-
05 GIANT ROCK5000タイヤ交換に...
-
素人がタイヤ交換が可能?
-
ビアンキ(ミニベロ)のタイヤ...
-
外したタイヤ、チューブの保管方法
-
自転車の空気を入れる所がチュ...
-
自転車用交換チューブ購入時の...
-
ママチャリのチューブ交換
-
自転車タイヤの側面から液 外...
-
自転車のパンク修理
-
マウンテンバイクのタイヤをオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
本当に空気入れすぎでパンクす...
-
ビアンキ(ミニベロ)のタイヤ...
-
自転車のタイヤからギュッギュ...
-
タイヤの横が膨らむ
-
タイヤがバーストするまでエア...
-
チューブのバルブの根元でのパンク
-
自転車タイヤの側面から液 外...
-
トラックのチューブタイヤをチ...
-
自転車のタイヤがうまくハマり...
-
自転車のタイヤにひびが入って...
-
ロードバイクのタイヤの盛り上がり
-
購入してから1年と3ヶ月のクロ...
-
タイヤ交換は可能?GS、カーショ...
-
リムからタイヤが外れてパンク...
-
チューブの代わりにスーパーボ...
-
パンク修理について?
-
ママチャリを重量級でも軽快に...
-
テニスボールをつなげてタイヤ...
-
8インチタイヤを交換したら振動...
おすすめ情報