
減価償却費と消費税
税込価格525,000円の車両を購入して耐用年数5年で全額を償却する仕訳について
1)税込方式
ア)購入時の仕訳
車両 525,000 現金 525,000
イ)1年分の償却の仕訳〔直接法の場合〕
減価償却費 105,000 車両 105,000
ウ)1年分の償却の仕訳〔間接法の場合〕
減価償却費 105,000 車両減価償却累計額 105,000
税込方式だと上記でいいと思いますが、
税抜方式だと、下のイ)とウ)はどうなりましょうか。おしえてください。
2)税抜方式
ア)購入時の仕訳
車両 500,000 現金 525,000
仮払消費税 25,000
イ)1年分の償却の仕訳〔直接法の場合〕
????
ウ)1年分の償却の仕訳〔間接法の場合〕
????
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2です。
補足の疑問にお答えしましょう。
>B)減価償却費 105,000 車両 100,000
> 仮払消費税5,000
>
>ではないかと思ったのでうが、そのようなことはないでしょうか。
◎答 え◎
税込なら
減価償却費 105,000 車両 105,000
の仕訳にしかなりません。
質問者さんは税込経理の消費税について、勘違いされていませんか。
税込の場合には「消費税」という言葉、勘定科目はどこにも出てきません。
だから「税込」なのです。
免税または簡易課税の場合と同一と考えてください。
最初の質問の車両であれば、税込では525,000円が取得価額となります。
消費税は一切関係ナシ。車両価格は消費税をひっくるめた525,000円になるのです。
>A)が正しい答えであれば、同じ価格の車両を購入していながら、税抜き方式と税込方式の違いに
>より、減価償却費という損金の額が1年または5年で異なってしまうことにはならないのでしょうか。
◎答 え◎
その通り。
前の答えでも書いたとおり、税込の取得価額は525,000円。一方、税抜の取得価額は500,000円。
土俵が違うのです。だから償却費が違うのは当然です。
なお、期末一括税抜は違いますよ。
これは期中は税込扱い、でも、期末に消費税を抜いてしまいますから、あくまでも「税抜」です。
No.3
- 回答日時:
売上も含めて税込み経理をしている場合の損益計算書は次のようになります。
売 上 高 1,050,000
減価償却費 105,000
租税公課 25,000
差引利益 920,000
第2年度以降は
売 上 高 1,050,000
減価償却費 105,000
租税公課 50,000
差引利益 895,000
よって5年間の利益合計は、920,000+895,000×4=4,500,000
税抜き経理の場合は1年目から5年目まで次の損益計算書になります。
売 上 高 1,000,000
減価償却費 100,000
差引利益 900,000
よって5年間の利益合計は、900,000×5=4,500,000
全体を通しての利益に差は生じませんが、
税込み経理にした場合は、最初に利益が多く出てしまいます。
税抜き経理にすると、資産購入時の仮払消費税を資産に含めない=費用処理したのと同じことになります。
No.2
- 回答日時:
税理士です。
減価償却は税込、税抜はまったく無関係。
あくまでも帳簿記載の取得価額が計算の基礎になります。
このケースでは25,000円の消費税部分が取得価額に入る(税込)か入らない(税抜)か、の判断です。
したがって税抜パターンなら直接法、間接法とも100,000円が償却費です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
税抜きの直接法によると
A)減価償却費 100,000 車両 100,000
という仕訳が答えということですね。
私はもしかして
B)減価償却費 105,000 車両 100,000
仮払消費税5,000
ではないかと思ったのでうが、そのようなことはないでしょうか。
A)が正しい答えであれば、同じ価格の車両を購入していながら、税抜き方式と税込方式の違いにより、減価償却費という損金の額が1年または5年で異なってしまうことにはならないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
固定資産の減価償却時の消費税(弥生会計使用)
財務・会計・経理
-
-
4
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
5
外注費が買掛金か未払金か
財務・会計・経理
-
6
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
7
税込経理方式か税抜経理方式かはどこでわかりますか?
財務・会計・経理
-
8
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
9
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
10
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
11
期をまたがった売掛金を取り消したい時
財務・会計・経理
-
12
事故で車両が廃車になりました。
財務・会計・経理
-
13
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
14
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
15
給料支払時の非課税の交通費の仕訳を教えてください。
財務・会計・経理
-
16
法人事業概況説明書の書き方について
財務・会計・経理
-
17
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
18
本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額
印紙税
-
19
電柱敷地使用料
財務・会計・経理
-
20
役員の個人市民税を会社で支払った仕訳について
財務・会計・経理
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報