dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイエット中の体力低下に関する相談です。


21歳の男子です。以前は、運動部に所属していたこともありましたが
現在は運動をしていません。

最近体力の低下が著しいです。ダイエットを始めた頃よりも
息切れが激しく、ちょっと走っただけでも、すぐ疲れるようになってしまいました。

私は今年の6月よりダイエットを始めました。始めた時の体重は、80.7kgで
現時点(8月13日)での体重は、73.5kgです。

食事では、
(1)おかわりをしない。
(2)おやつや食べない。
(3)野菜を中心に据える。
という3つのルールを守ってきました。

運動は全くしてないです。

やはり、体力低下の要因は、運動不足、肉量の不足、急激なダイエットなのでしょうか?
ダイエットに詳しい方いらっしゃいましたら
ご回答をお願いいたします。

A 回答 (2件)

生活強度が低い状態で運動不足やトレーニングをしてませんと筋力低下、持久力低下なり体力は低下します、ですので継続的に運動を行う習慣を持つ事が必要です。


又、ダイエットを食事(過激な食事制限や栄養が偏った食事)のみで行い急激に体重を落としますと体力低下のみでなく健康上問題が起きる場合があります。

質問者さんの場合二ヶ月ちょっとで約7kg落としたようですが短期間に落とし過ぎと思います。

ですので、ダイエットを考えた場合は、食事の見直し(栄養バランスの良い食事を少し減らしてみる)と有酸素系(脂肪燃焼)と筋トレ(身体の引き締め)を行う事が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、どうもありがとうございました。
現在は、有酸素運動では長距離ランニング、筋トレは
腕立て、腹筋、背筋、スクワットを実践するようにしています。

これからは無理しないでダイエットに励もうと思います。
本当に助かりました。ありがとうございますm(__)m。

お礼日時:2010/08/15 14:37

個人的な感覚ですが、ダイエットとは、代謝を高め


体力を向上させることで体重を正常にするというものだと
思っています。

運動をせずに7キロも落としたら脂肪も筋肉も減るでしょう。
当然代謝も悪くなるでしょうし。。
体力は落ちて当然かと思います。

適切な食生活、適度な運動、適度な休養。
これさえしっかりやれば普通の体重に戻ります。

あと、運動をすれば筋肉が付いて脂肪が落ち、細くなりますが
体重は増えたりしますが、筋肉は脂肪より重いので当然です。

気にしなければならないのは体重ではなく体型です。
体調を崩さない程度にしっかり食べるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれから、筋トレをしました。
体重は増えましたが、前よりも力がみなぎってくるのを
感じます。

アドバイスどうもありがとうございました!!
これからは、体型の方に気を配って頑張っていこうと思います。

お礼日時:2010/08/15 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!