
TN接地・TT接地について
日本ではTN接地に比べてサージ電流による電位変化等で劣るTT接地が用いられて
いますが、TN接地をするのは違反でしょうか?もし違反ならば(法規で決まって
いる以外の)理由をお教え下さい。
また、(日本での場合ではなく一般論で)あえてTN接地ではなくTT接地をするメリ
ットをお教えいただければ幸いです。
ある実験では、単3に於いてTN接地の模擬住宅とTT接地の模擬住宅を同一電源に
接続しても、TT接地側に特に影響はないようです。
電柱や路上の変圧器の接地はそのままで、需要家の引込点の中性線を接地して、
そのまま接地線を各アース端子に接続するだけでTN接地になると思いますが、違
うのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
■日本ではTN接地に比べてサージ電流による電位変化等で劣るTT接地が用いられていますが、
寡聞にして、現行のTT接地が雷電流でTN接地に劣ると言う明快な理論が見出せないです。
一例では、我が家は野原の一軒家で雷の通り道になっており、毎年、落雷で通信機器がやられるます、
原因は通信の接地と電力の接地のレベルの違いがありますが、通信系は遠くの基地局、電気系は近くのトランス・・・・。
このような場合、TTであろうがTNであろうが大勢に影響は無いので、少なくとも私はどちらが優位かわかりません。
■TN接地をするのは違反でしょうか?もし違反ならば(法規で決まっている以外の)理由をお教え下さい。
技術基準違反なのに、それ以外の理由を聞きたいと言われるのもわからない話です。
法で混在が認められていない以上に、電力との契約を無視して好きな事は民法上できないと思います。
(一般家庭の電気保安の義務と権利は電力会社にあるので、好きにできません。)
■また、(日本での場合ではなく一般論で)あえてTN接地ではなくTT接地をするメリットをお教えいただければ幸いです。
http://www.net1.jway.ne.jp/atom2606/earth2.htm
(1)地絡時の電流が少ない。
(間違えて地絡させる事は良くあることですが、電流が小さいので助かっている事は良くあります。)
現在の家電は、地絡≒短絡 と言う思想で作っていない。また、PEの配線も含めて設計が楽になります。
(2)わけのわからない、迷走電流がアースに流れない。家庭内で変なループができる可能性ができない。
(ノイズがグランドに流れる事で、アースが綺麗なまま維持される。賛否両論アリ)
(3)電源側中性線断線時、バランスしていればELCBが飛ばない。
(TT接地ならELCBが飛ばないが、TN接地ならELCBが飛ぶ、賛否両論アリ)
(4)気持ち悪い。((2)と関連)
TN接地はA,B,D接地が連接されている。それが家の中まで張り巡らされていると、ものすごく気持ち悪い。
(5)その他
(これ以上、統合、連接など接地の問題をこれ以上複雑にしないで)
■ある実験では、単3に於いてTN接地の模擬住宅とTT接地の模擬住宅を同一電源に接続しても、TT接地側に特に影響はないようです。 http://panasonic-denko.co.jp/corp/tech/report/73 …
この様な事を言っていると思いますが、大阪の家電屋さんの一つの事業部の一つの意見です。
配電電圧の件も含めて、TN接地は電力システムの問題です。広い範囲の検討が必要です。
■電柱や路上の変圧器の接地はそのままで、需要家の引込点の中性線を接地して、そのまま接地線を各アース端子に接続するだけでTN接地になると思いますが、違うのでしょうか?
TN接地は一つのシステムです。
各アース線サイズはそのままでいいのでしょうか?、コンセントの接地端子は短絡電流を流せるのでしょうか? 家電機器は燃えませんか?
【意見】
今まで、回答がつかないのはそれなりに難しい問題ですからでしょうか。
回答0な案件なので、思いつきで無理に回答しました。
ですから、意味が通じないところもあります。 恐れ入りますが再質問などで補完してください。
ご回答ありがとうございます。
参考ページ拝見しました。結局のところ『従来の方式に合わせなさい』となっている以上、
取り入れられないわけですね。
もう少し勉強してから再質問しますので、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
- 電気工事士 【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の端子部の1本の接地線にクランプメー 2 2023/07/24 18:21
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 【電気】動力トランスの架台の接地はB種ではないのですか? 動力トランスの接地はB種 1 2023/07/25 22:20
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき 1 2022/05/15 14:17
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 電気工事士 金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて 1 2022/09/12 17:13
- 電気工事士 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を 1 2023/02/21 10:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
建物の接地系統について
工学
-
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
-
4
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
5
中性点とアースの違い
環境・エネルギー資源
-
6
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
7
中性点接地方式 Δ結線の理由??
物理学
-
8
タイの三相4線式低圧電源のN線とアース線
工学
-
9
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
10
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
11
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
12
非接地配線方式について
環境・エネルギー資源
-
13
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
14
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
15
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
16
教えて下さいB種接地工事ですがトランスが複数ある場合一番容量の大きいトランスで検討するのでしょうか、
電気工事士
-
17
漏電について
環境・エネルギー資源
-
18
電線の布設:条って何でしょうか。
その他(自然科学)
-
19
ESって?
環境・エネルギー資源
-
20
B種接地工事における接地抵抗値の算出について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報