
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず正八面体になる話からですが、ミョウバンを作っている分子がどうくっついているか、ということだと思います。
たとえば水分子だったら真ん中に酸素原子、その両端に水素原子が一個ずつ斜めにくっついています。(下手ですが絵を参照)ミョウバンの場合もいろんな原子がいろんな角度でたくさんくっついているので正八面体になるのだと思います。毛細管現象はとても細いところを液体が重力に関係なく上下左右に移動することです。紙がインクを吸うとかいうのは紙の繊維の間をインクが移動しているということになります。
詳しくは参照を。
参考URL:http://www.ichiju.com/moukangensyou.htm

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- モニター・ディスプレイ pcの液晶について。 3 2022/09/28 18:50
- 地球科学 この石はなんですか? 1 2023/05/24 23:33
- 化学 【化学・塩化アルミニウム】塩化アルミニウム(結晶)タイプや塩化アルミニウム(液体)とし 1 2023/06/05 17:32
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
- いじめ・人間関係 私が悪いのか聞いて欲しいです。 最初に言っておきますが、これは私の作品です。それに手伝ってくれてる人 10 2022/10/29 14:26
- 化学 グラファイトののXYZ面についての質問です。 グラファイト上にプラズマを用いて結晶成長させる時大学の 1 2023/06/26 12:45
- 物理学 時間結晶や非対称性から生成される慣性系は、古典論ですか? 1 2022/10/20 04:32
- その他(自然科学) 結晶粒が小さい方が強度が上がるって話について質問です。 2 2022/08/07 19:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報