
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
建築士です。
平成12年の告示で地耐力に対応する基礎の種類に関しては決められています。
もちろん、小さな建物に関しては除外規定がありますが、
物置で10m2を超える建物になりますから今回は除外されません。
つまり、やらなければいけない物件になります。
物置なんですが大きいので人が入れて物をしまう作業をするでしょ?
安全性が必要とされるのはその辺りにもあるんです。
道路工事などは通過するときの安全を考えますが、建築は存在中ずっとの安全を考える法律なんですね。
単なる物置という考え方をするときは法の運用は中に人が入らないで物をしまう物置の様なものをさすように具体化してきています。
ただし、地盤調査の方法はいろいろあります。
一 ボーリング調査
二 標準貫入試験
三 静的貫入試験
四 ベーン試験
五 土質試験
六 物理探査
七 平板載荷試験
八 載荷試験
九 くい打ち試験
十 引抜き試験
4~5万円のスウェーデン式サウンディングは三に該当して一番安いと思いますよ。
ありがとうございます。
自分の家の敷地で、自分たちが使うだけでも
簡単には建物は建てさせてもらえない時代なんですね。
いろいろ勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
5%の不良業者がいたとします。
被害が出ると、額が大きいし建築主とすれば大問題です。すると行政をたたきマスコミも騒ぎます。すると行政は法律を強化します。元々順法精神の低い業者ですから法律を変えても抜け道を考えたり、無視したりして被害の割合はさほど減りません。すると又法律を強化します。そんなことを繰り返しているうちに過剰な法律になっていったように感じます。
地盤調査せずに瑕疵が出たら業者はいいわけ出来ないのでやらせてくれというのが普通の業者です。又確認申請が通らない可能性も高いです。
ありがとうございます。
確認申請が通らなくてはしかたないですね。
地盤調査だけでなく、もし地盤が悪いと
地盤改良も必要かも、と言われてびっくりしています。
そういうのも、全部見積りしてもらってから
お願いしたほうがいいですね。
No.2
- 回答日時:
過剰かなと思える場合があります
立法者と行政に業関係者は従うしかありません
一方国民は建主権利として 築後変異を起こした場合には補償を言います
例えば 地盤調査専門家と設計者とで地盤の評価(場合によっては掘り起こす)
更なる地盤調査が必要(飽く迄も実質的に判断)有無を施主に報告し検証する
万一 地盤調査せずに建築した場合 施工社が補償について如何なる注文するか
但し 倉庫の中身にもよりますよ 重量物を偏って置いての変形位は偶にあります
施主が不要と謂ったとて 結果として不具合が生じた時には 業関係者の責任が
問われる様に法はなっています 子供の喧嘩に親が出て 見たいな感じ
ありがとうございます。
むずかしいことはよくわかりませんが(ダメですね)
地盤調査をしないと業者さんは困るんですね。
わからずやの施主と思われちゃいそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 土地の地盤の改良について。 家を建てる前に地盤の改良の調査をすると思います。 そこでその土地が改良が 5 2022/07/28 08:14
- 一戸建て 地盤改良について 最近、地盤改良はお客様が決めるものではなくて、2007年からは地盤調査は義務付けと 2 2023/04/08 18:47
- 一戸建て 電柱移設について 2 2022/06/04 23:17
- リフォーム・リノベーション 地盤改良が地盤調査で必要ないという結果なら、沈下する可能性は低いのでしょうか 8 2023/02/13 23:08
- 建築士 高低差のある土地に家を建てます。今造成中です。 盛り土をしてその上に家を建てます。本来なら3年くらい 8 2023/02/13 16:50
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- その他(住宅・住まい) 農振除外申請について詳しい方教えてください。 先日家を建てたいと思っている土地の登記簿を取って来たの 3 2022/05/09 19:51
- 建設業・製造業 地盤調査は、必要ですか? 1 2023/03/05 19:21
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
LGSとライトゲージの違い
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
トイレの横にある仏壇について。
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
建築物の最高の高さとは?
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
鉄骨について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報