重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

建築家を目指す、25歳男です。
夜間の専門学校に2年通うか、通信制の大学に4年通うかで悩んでいます。

現在、幸運にも個人設計事務所に現場監理見習いとして勤務し2年目ですが、
最終学歴が普通科の高卒なので、2級建築士受験資格取得まで、
実務経験が来年の頭から数えても5年は必要です。
(2級建築施工管理はあと2年半必要です)

ただ正直、現在の事務所で5年間以上続けて行けるかと言えば、
様々な条件からして、難しいかも知れないと感じています。

ですから、私個人のキャリアアップと必要実務経験短縮の為に、
来年度から働きながら夜間の専門学校か通信制の大学に行く事を考えています。

夜間の専門学校だと、講師の方が良かったので、田町の読売理工を考えています。
ただ、時間的に今の仕事との両立が難しいかも知れません。
最悪、仕事を辞めアルバイトをする事になると思います。

通信制の大学についてはまだリサーチ不足ですが、
出来るだけ建築系としてネームバリューのある所に入りたいと考えています。
神奈川か東京でオススメの大学があれば、参考までにお聞かせ願えますか。

また、同じ様な進路を歩まれた方がいらっしゃれば、
どのような事でも結構ですので、参考までにご意見頂ければと幸いです。

以上、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

>通信制の大学についてはまだリサーチ不足ですが、


>神奈川か東京でオススメの大学があれば、参考までにお聞かせ願えますか。

大変残念ながら、
今のところ、
二級建築士受験資格を取得出来る通信制大学は、

・愛知産業大学通信教育部(名古屋)
・大阪芸術大学通信教育部(大阪)
・京都造形芸術大学通信教育部(京都)

・・・以上の3校のみです。

関東エリアでは、該当する通信制大学がありません。

http://www.uce.or.jp/info.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、ありがとうございます。
riripasuさんの仰るとおりですね。
もっと有っても良さそうなものですが…。

今後は専門学校卒業→大学3年次に編入というルートも視野に入れ、
上司や家族と相談して行きたいと思います。
明瞭な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/04 16:14

戸建てもやるなら、ぜひ週末はアルバイト大工をやって現場・現物を学びましょう。

    • good
    • 0

夜間の専門学校に2年通うほうが、仕事はできます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!