
起動時にビープ音が「ピッ、(一拍置いて)ピッ、ピッ」と鳴ります。
今まで AWARD BIOS しか使ったことないのですが、こう言う物なのでしょうか?
AWARD では正常起動時に「ピッ」と1回でした。
AMI BIOS の Beep Code を調べると、
3 short : Base 64K memory failure(A memory failure has occurred in the first 64K of RAM. The RAM IC is probably bad.)
と記載されていました。
CPU : Intel Pentium4 2.4C
Mother Board : ASUS P4C800-E Deluxe
BIOS : AMI BIOS Ver.1008.001
DIMM : Sumsung PC3200(DDR400) CL2.5(512*2 Dual Channel)
OS : Windows XP Pro(Hyper-Threading 機能使用)
相性問題があるので、DIMM はショップお薦めの物です。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>AMI BIOS の仕様では、正常起動時にビープ音は鳴らないそうです
>USB デバイスを接続してると、POST 中にデバイスの数だけ短いビープ音がするそうです
ああ、そうだったのですか?
私、「専門家」とか名乗っておりますが、仕事でも、個人的にもAMI BIOSを採用したボードを用いた事が無いので、細かい所までは把握していないのでした。(ごめんなさい)
Beep3回との事でしたので、てっきりメモリエラーかと思い込んでしまいました。
http://www.redout.net/data/bios.html
>Samsung の K4H560838E-TCCC ですけど、バルク品だそうです。
これは、先にもカキコした通り、チップ型番であり、メモリモジュールの型番ではありません。
ですので、チップの型番だけではバルク云々ではなく、サムソン純正モジュールか確認出来ません。
サムソンの型番入りのチップが実装されていても、モジュール化したのがサムソンで無いのなら、サムソン純正メモリではありません。
この辺をお確かめになられた方が良いと思います。
このチップを用いた、サムソン純正DDR400(PC3200)メモリの型番は「M368L6423DTM-CCC」になります。
ご報告頂いたサイトでテストされているメモリは、画像を見れば分かる通り、サムソン純正のM368L6423DTM-CCCです。
チップに張られたステッカーにはサムソンのロゴと、メモリモジュールの型番M368L6423DTM-CCCが記載されていますので。
同じチップを使っていても、他のメーカーがモジュール化した物の性能、安定性は純正品よりも劣る場合が多いです。(もちろん、きちんとした仕様の物もありますが)
>メーカー定格では CL3 と記載されていますけど、CL2.5 MAX 167Mhz、CL3 UP TO 200Mhz と、一部帯域で CL2.5 でも動作することから TCC4 よりもクロック耐性が高く、TTC4 と区別するため、CL2.5 と呼ばれているそうです。
以下の仕様表を見ると分かると思いますが、このサムソン純正モジュールはDDR400(PC3200)での動作時は3-3-3です。
http://www.samsung.com/Products/Semiconductor/DR …
このモジュールは、DDR400(200MHz×2)で動作させる場合は、SPDに書かれたデータにより、自動で3-3-3として認識されます。
しかし、モジュールに実装されたチップ(K4H560838E-TCCC)はDDR266(133×2)で動作させる場合は、2-2-2で動作可能。
DDR333(166×2)では、2.5-3-3で動作可能です。
BIOSの設定でAUTOやBySPDを選択せず、手動で設定すれば、DDR333時は2.5-3-3で、DDR266時は2-2-2で安定動作が可能です。
しかし、DDR400時は2.5-3-3での安定動作は保証していません。(純正モジュールの場合)
DDR400では3-3-3動作。
そのショップがCL2.5物DDR400メモリとして、サムソン純正のM368L6423DTM-CCCを販売しているのなら、ちょっと問題です。(SPDには3-3-3と書き込まれています)
M368L6423DTM-CCCをDDR333、CL2.5と銘打つのは別にショップの自己責任で勝手にしてくれれば良いですが…
購入したメモリがサムソン純正ではない場合、モジュール化したメーカーがチップを選別したか否かは分かりませんが、SPDに2.5-3-3と設定してモジュール化したのでしょうね。
DDR400時はCL3のチップですので、本来はDDR400時はCL2.5では動作保証がありません。
まあ、メモリの方もサムソン純正か、否かは別として、正常である事は確認出来たようですので、2.5で有ろうと3であろうとどうでも良いかも知れませんが…
しかし、Memtest、最後まで完走しませんか?
完走しても、途中で止めないと(ESC押下)繰り返し最初からチェックを始めますので、いつになっても「終了しました」って類のメッセージは出ません。
でも…
>Wall Time”が途中からカウント・アップされず
ならば、フリーズして停止している物と思われます。
一度も完走しないのであれば、やはり何らかのハード面の異常(相性?、不良?)があるか、Memtestのフロッピーが正常に作成出来ていないか、のどちらかだと思います。
再度作成しなおして見ては?
私は先に紹介したサイトの方法でMemtestのフロッピーを作成。
M368L6423DTM-CCC(512MB×2)をAOpen AX4C Max2に装着した環境にてチェックを行いましたが、3回連続完走でエラー無しでした。(時間が掛かる故、4回以上の連続チェックは未実行)
完走しないのであれば、どこかに問題がある筈。
BIOS設定を含め、各所チェックをチェックしてみてください。
サムソン純正M368L6423DTM-CCCをお使いであれば、CLは2.5ではなく、BySPD(又はAUTO)かマニュアル設定を行う場合でも、CL3にて使う事をお勧めします。
コメントをありがとうございます。
返事が遅れてしまってごめんなさい。OS を再インストールしていました。
今回の”騒動”の原因は、過去に使ったことのない AMI BIOS の仕様と、”焦り”が重なった結果だと反省してます。
M/B 添付の、英語表記の User Guide や、Quick Setup Guide のどこを探しても、3 Short Beep が メモリーエラーとは記載されているんですけど、USB デバイスの数を示すことなんか、少しも書かれていないんですよね。
それに、Quick Setup Guide で取り上げているビープ音の用例は AWARD BIOS でした。(笑)
M/B と一緒に購入した2枚の DIMM は M368L6423DTM-CCC でしたので、これってやっぱり Sumsung 純正のだったんですね。
Memtest-86 Ver.3.0 は、フォーマットした FD にもう一度セットして実行してみました。
3回走らせてみたんですけど、メモリーエラーは発見されませんでした。
本当にお騒がせしちゃって・・・
TT250SP さん、Mitz さん、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>Samsung K4H560838E-TCCC
このチップですと、通常は3-3-3です。(つまりCL3)
http://www.samsung.com/Products/Semiconductor/DR …
モジュールの名称ではなく、チップ名です。
純正モジュールですと、こんな型番を記したステッカーが張ってある筈です。
「Samsung M368L6423DTM-CCC」
また、基板上の一部に「Samsung」の文字が入っています。
私が所有している物ですと、スロットのレバーが掛かる辺りに一箇所入っています。(以下の右側の下から二番目の画像のように)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/31/p …
サムソン純正メモリ(サムソンチップを用い、サムソン自らモジュール化)した物なら、「SPDにはCL3動作」との情報が書き込まれている筈。
http://yougo.ascii24.com/gh/34/003467.html
バルク扱いのサムソン純正モジュールも出回っています。(以下のような形で)
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_m …
が、チップはサムソンだが、モジュール化したのはどこぞの会社か判らない類の物も多数流通しています。これらは「サムソンチップ使用」とアピールして販売されていたりします。
チップが優秀でも、適当にモジュール化したのでは安定性が高いメモリにはなりません。
中にはCL3チップを用いているが、チップの選別を行い、良質な物を用いて、CL2.5としてモジュール化した物もあります。
この類の物なら基板の設計もきちんと行っていると思われますので、一定の信頼性があると思います。
しかしチップ選別を行わず、てきと~にCL2.5とした物もあります。(こっちの方が多いと思う)
そんなメモリですと当然安定度が低く、安定して動作するか、否かは、M/Bの懐の深さ次第になって来ます。
今の所、875、865系M/BはまだBIOSの熟成度が足りませんので、メモリ相性はシビアです。
CL3として販売されている物でも、てきと~なバルクメモリでは安定しません。
多分、ショップの人も「Samsung K4H560838E-TCCCチップを用いた、非純正品」(サムソン以外の社がモジュール化した物)と回答して来ると思います。(販売店がサムソン純正と銘打って販売しているのでなければ問題ありません)
不良であれば、ショップに持ち込めば診断の後、同種の商品との交換が受けられます。(但し、交換可能な期間は非常に短い)
ショップでのチェックで異常が見られない場合は、交換、返品は受け付けてくれません。
相性保障を行っているショップで、購入時に一定の掛け金を支払っている場合は、相性でも交換が受けられますけど。
多分、メモリ相性かメモリ不良ですので、まずはショップに持ち込んでチェックしてもらう事をお勧めします。
>ASUS のユーティリティで確認しても 512MB*2 のダブル・バンクを認識していますので、初期不良とは考えづらいと思います
BIOSや、付属ソフトで正しい容量で認識され、デュアルチャネル動作と認識されていても、メモリが正常である事の証明にはなりません。
ただ単に認識しただけであり、チェックの結果、正常であると言う結果を出している訳ではありませんので。
POST時にBIOSが行うメモリチェックも単に正常に認識出来るかをチェックしているだけのような物であり、POST時にエラーが出なくても正常である証明にはなりません。
メモリチェックであれば、以下のソフトを用いてみてください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlt …
これで数回、ノーエラーで完走出来れば正常と判断しても良いです。
エラーが出たのなら、不良か、相性かのどちらかとなります。
詳しい説明をありがとうございます。
返事が遅れてごめんなさい。この間、ショップとのやり取りで時間が掛かってしまいました。
最初に POST 時のビープ音の原因がやっと分かりましたのでお知らせしますね。
AMI BIOS の仕様では、正常起動時にビープ音は鳴らないそうです。
USB デバイスを接続してると、POST 中にデバイスの数だけ短いビープ音がするそうです。
わたしの環境では、USB マウスと USB キーボード、もう一つ CRT にも接続していますので、3回鳴ったようです。
USB ケーブルをはずして起動すると、確かに鳴らなくなりました。
ショップからはテスト用に現行の同等品、PC3200 TCC4、KINGSTONE の PC3200 と3種類の DIMM を送ってもらって、それぞれ差し替えてテストしたんですけど、ビープ音に変化はなくて、DIMM のせいではないと思い、他の原因を探していて下記の URL にたどり着きました。
http://www.uac.co.jp/support/check.html#iaa01
Samsung の K4H560838E-TCCC ですけど、バルク品だそうです。
http://www.obengware.com/uji/samsungkh560838e-tc …
メーカー定格では CL3 と記載されていますけど、CL2.5 MAX 167Mhz、CL3 UP TO 200Mhz と、一部帯域で CL2.5 でも動作することから TCC4 よりもクロック耐性が高く、TTC4 と区別するため、CL2.5 と呼ばれているそうです。
Memtest-86 Ver.3.0 をダウン・ロードして”All Tests”を実行しました。
でも、最後まで走らず、何度やっても途中で止まってしまうんですよね。
”Wall Time”が途中からカウント・アップされず、そのまましばらく放っておいたんですけど、やっぱりダメでした。
これってわたしのやり方がまずかったんでしょうか?
最後に・・・
TT250SP さん、Mitz さん、相談に乗っていただいて感謝しています。
わたしがネット上で注意深く探せば、もっと早く原因がつかめていたのかも知れません。
でも、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
BIOS のバージョンを Ver.1010.004 と最新のに書き換えてみたんですけど、やはり変わりませんでした。
DRAM のタイミングを AUTO から 3.0 Clock に設定しても効果はありませんでした。
ショップにメールを送りましたので、返事が来たらまた書き込みますね。
No.2
- 回答日時:
まだSumsung純正のCL2.5物は見かけた事ありませんが、売ってました?
多数流通している物はTCCC(3-3-3)とTCC4(3-4-4)ですが、間違い無くCL2.5でしょうか?
間違い無いようでしたら、まずBIOSアップデートをしてみてください。
速いメモリですと、最新のBIOSを入れないと安定して動作しない場合があります。
また、それでも安定しない場合は、BIOSセットアップで設定変更。
メモリをby SPDやAUTOにせず、手動で3-3-3、3-4-4等に設定してみてください。
これで問題無く起動すれば、とりあえずその状態で用いてください。
そして、新しいBIOSがリリースされたら、再度by SPDにして試して見てください。
参考URL:http://www.samsung.com/Products/Semiconductor/DR …
この回答への補足
アドバイスをありがとうございます。
DIMM は ASUS が P4C800-E Deluxe 用にクオリファイしたベンダー・リストに記載されている
Samsung K4H560838E-TCCC
って説明を受けたんですけど・・・。
プチプチのクッションに包まれていただけですから、本当はバルクかも知れません。(笑)
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4c8 …
No.1
- 回答日時:
アドバイスをありがとうございます。
DIMM を1本ずつ4つのソケットに差し替え起動してみたんですけど、
ビープ音に変化はありませんでした。
ASUS のユーティリティで確認しても 512MB*2 のダブル・バンクを認識
していますので、初期不良とは考えづらいと思います。
たぶん CAS Latency との相性みたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード DELL XPS8100のオンボードHDMIについて 2 2023/04/15 23:08
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- Windows Vista・XP やっぱり現代のPCにWindowsXPを入れるのは無理なのでしょうか? 4 2022/08/03 09:58
- その他(コンピューター・テクノロジー) PCの画面が動かなくやってしまいました…。。 5 2022/10/02 03:23
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電源が高温になるんですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
自作PC電源が入らない(0.3秒程で電源が落ちる)
デスクトップパソコン
-
-
4
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
5
CPUファンの風方向について
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
マザーボード上のこのスイッチは何??
デスクトップパソコン
-
7
ノートpcから熱風が!
ノートパソコン
-
8
CPUの良し悪しってどうやって見分けるんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
新しいハードウェアが上手く動作しない
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
電源ユニット交換(マウスコンピュータ製のデスクトップPC)について
デスクトップパソコン
-
11
pentium4の耐熱温度
デスクトップパソコン
-
12
CPUの温度が80℃~100℃に達します。これって問題ないですか?
BTOパソコン
-
13
人間の脳はCPUに例え得ると何処くらいになるのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
スパコンとパソコンはどう違うんですか?
BTOパソコン
-
15
増設メモリのロットについて質問です。
デスクトップパソコン
-
16
ペンティアム4とcore2duoはどの程度能力に差があるんでしょうか・・?
中古パソコン
-
17
マザーボード故障の原因を突き止めたい!
BTOパソコン
-
18
CPU温度の急上昇&電源温度上昇⇒強制終了になる
デスクトップパソコン
-
19
ノートパソコンでVRAMの容量不足やハードウェアT&L機能を補う方法
ビデオカード・サウンドカード
-
20
NECパソコンのCPU交換
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
win10から11へアップグ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
-
一太郎2025のインストールについて
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
自作PCの電源スイッチは今は売...
-
PCのスイッチを入れて、OSの起...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
ジャンクの箇所を一切書かずに...
-
社用PCに使いやすい私物のマウ...
-
Win10のPcを持っているのですが...
-
Windows11の24H2
-
Windows10でタスクバーにアプリ...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
ミニPCのお勧めを教えてください
-
パソコンの動作が起動から30分...
-
FMVのあんしんスタンダードサー...
-
新品のパソコンを買ったのです...
-
それは相性とは言わないんじゃ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SRAMとDRAMとSIMMとDIMMの違いは?
-
CD録音に使うUSBメモリの...
-
サーバのメモリ8GB×1枚と4GB×2...
-
メモリーの増設について
-
DELLと日本HPのデスクトップP...
-
サードパーティーのメモリー
-
バッファロー製ノート用メモリ...
-
落札したメモリを認識しません
-
メモリの増設について(拡張R...
-
Express5800のメモリ増設について
-
AMI BIOS のビープ音
-
デュアルCPU オンボードRAIDの...
-
「メモリがいっぱいです」
-
自作PCについて メモリとの相性
-
純正メモリ、メーカーによる違...
-
メモリの種類
-
SDカードとUSBメモリー
-
ノートパソコンを購入。どの構...
-
PCのメモリーについて
-
メモリの増設・どこで購入すれば?
おすすめ情報