
社会人から看護師になられた方、働きながら准看護師から正看護師になるパターンと全日制3年課程へ行き正看護師になるべきか悩んでいます教えていただけませんでしょうか。
はじめまして、私は正看護師を目指す家業手伝い26歳女性です。恥ずかしながら実家の仕事の事情もあり学費を入学までに全て工面出来そうになく、今年こそは学校に通いたいと思っています。(家族には了承を得ています。)
まずは学校調べからはじめたのですが、学費の相談もあり県庁の福祉保健部に問い合わせをしてみたのですが、お話を伺うと学費が困難であるというのを前提にした場合
◎准看護師取得後、正看護師(最短5年)
◎県の修学資金貸し付け制度
・貸付金額36000円(月)
その他、卒業後一年以内経過後学費を返還しなくてはならない。
卒業一年以内に免許を取得しなければならない。
特定施設に5年間業務に従事しなければならないとありました。
このほかに、病院が実施している奨学金制度というものがあるようですが、私が探したものですと就労しながら学校へ通うというものでした。全日制に通いながら、就労というものはやはりどちらかに支障をきたしてしまいそうですので、学業に集中するためにも最初に記述した准看護師から正看護婦になるものが良いように思うのですが、現在、現役として働いていらっしゃる正看護婦の方に恐縮ですが、アドバイスをいただければと思いまして質問いたします。
私の調べ不足も多分にあるとお思いますがどうぞ何でもよいので先輩たちのお話を聞かせてください。お願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
捕捉拝見しました。
そうですね…。
全日制に入学後に「奨学金は受けられません」ってなったら、もうどうしようもありませんね(>_<)
リスクが大きいですね。
う~ん、、、
確実に遠回りでも、宮崎看護専門学校で准看護師を取得後、3年間准看護師として勤務後に再度正看護師免許取得のために受験するのがいいのかもしれませんね。。。
生活そのものが立ち行かなくなってもいけないので。
なんだかお役に立てずで。。。
もうひとつのほうにお礼をしてしまいました・・・。
本当に丁寧にご回答いただき感謝しております。
shimao1123様のように医療現場で皆様のお役に立てるようがんばりたいと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
職歴10年超の男性です。
高校卒業後、看護助手として病院勤務しながら定時制(夜学)の准看護師学校へ2年間通いました。
准看護師免許取得後、県外の全日制正看護学校(2年課程)へ進学し正看護師免許を取得しました。
現実的な問題として、対費用面が一番の問題点なわけですよね?
そうすると、自宅周辺の看護学校事情が大きく影響します。
寮設備が充実していなければ、自宅以外(アパートなど)から通うのはやはり困難ですよね。
ですから、基本は自宅通学の看護学校が大前提であり、一番安く学校生活が送れます。
そのあたりの生活面はどうお考えですか?やはり自宅通学が一番の条件ですか?
それとも、県外などで寮生活も可能なのでしょうか?
自宅通学が前提なら、地域の看護学校に絞るしかないし、対費用面をシュミレーションしてみる・奨学金制度の確認をその学校の場合では何をどう利用できるか確認してみるしかないでしょう。
県の福祉保健部の方のアドバイスがイマイチわからないんですが、
以下はひとまとまり…と受け止めていいのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎県の修学資金貸し付け制度
・貸付金額36000円(月)
その他、卒業後一年以内経過後学費を返還しなくてはならない。
卒業一年以内に免許を取得しなければならない。
特定施設に5年間業務に従事しなければならないとありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個別のモノではなく県の貸付制度についての全容として、
月額貸付金額が36000円であり、その条件として(1)卒後1年以内の全額返済(2)卒後1年以内の正看免許取得(3)特定の施設(=県立の病院及び福祉施設)への5年間の就労義務(いわゆる御礼奉公)
という意味でよろしいですね?
これは県としての御礼奉公制度であり、民間の、付属の看護学校併設されている病院でも同じ制度はあります。
金額や奉公の期間は個別で違います。
月々1~2万で卒後2年間の場合もありますし。
>このほかに、病院が実施している奨学金制度というものがあるようですが、私が探したものですと就労しながら学校へ通うというものでした。全日制に通いながら、就労というものはやはりどちらかに支障をきたしてしまいそうですので、学業に集中するためにも最初に記述した准看護師から正看護婦になるものが良いように思うのですが
これは准看護師学校の場合だと思います。准看護師学校は地域の医師会に入っている施設での就労が大前提ですから。それとも医師会系ではないのかな?
全日制の学校で勉強しながらの就労というのが引っかかります。定時制ならわかるんですが。
夜学もしくは午後のみの授業とか。
あれこれ長く書きましたが、全日制の3年課程の専門学校は地域には無いのでしょうか?
初期費用は准看護師学校に遠く及ばないかもしれませんが、トータルで考えれば一番早くて費用も、御本人の精神的・体力的負担は少ないはずです。
以前は准看護師免許取得者を対象とした看護学科(私たちの世界では進学コースといいます。逆に高校→専門学校へ進んだ場合はレギュラーコース)も多くありましたが、最近は減少の一途です。
私の母校の看護学科(進学コース)も昨年科が無くなりました。あとは通信教育になります。
これは時間的にかなり遠回りです。
取得できるときに取得したほうが絶対にお得です。
再起しますが、
・地域にある看護学校がどれくらいあるのか?
・その学校の修学金制度はどのようなものがあって何が質問者さんに利用できるのか?
・万一准看護師が第一歩となる(准看護師学校が地域にある)なら、その進学先(進学コース)は存在するのか?
以上は最低限、調べなければならないでしょう。
もちろん、受験資格も合わせて。
長々書いてしまいました。
的外れな部分もあるかと思いますが、また補足説明・質問して頂けたらわかる範囲内で回答させていいただきます。
http://www.ishin.jp/
この回答への補足
こんばんは。私の質問にこんなにも真摯に返信を頂け感動いたしました。
ありがとうございます。
やはり、全日制に通いつつ働くというのは無理であることが調べていくうちにわかってきました。(ひとつだけ地元で奨学制度のある病院をHP以前見つけたのですが、ブックマークをし忘れどの病院だったのかわからなくなってしまいました。これについてはもう一度調べようと思っています。)
今、現在宮崎に住んでいるのですが、実家からの通学を考えています。地域には4年生大学・短大・全日制専門・定時制専門全てをあわせて20校ありますが、実家からの距離もあり准看護師学校ですと宮崎看護専門学校、全日制ですと九州保健福祉大学総合医療専門学校の2校を考えております。宮崎看護専門学校ですと正看護師科も併設しております。他の病院に併設されている看護師専門学校も見てみたのですが、資格に社会人経験として3年以上一定下で働いたものとあり断念いたしました。
准看護師を目指すに至った理由というのがいくつかありまして、以下に記述をしてみました。無知な私のただの想像でしかない部分もあると思うので、気分を害されたら申し訳ないです。
・全日制を貸付奨学金で卒業しても結局は5年間は指定病院での勤務になるので、それであれば金額の負担が少ないコースを選び、看護助手やその他アルバイトをしたほうがよいのではないだろうか。
・この貸付奨学制度の金額36000円も学費を全てカバーできる訳ではなく、県庁保健福祉課からの答えで倍率が高く、またその貸付の手続き自体も入学後になるのでもしかすると、抽選に落ちて全額負担になるかもしれない。との返事を考えると准看護師を目指すの方が間違いがなくよい選択なのではないか。
おおまかにこの二つです。ちなみに全日制の九州保健福祉大学総合医療専門学校の貸付制度も県で定められているものと同じ条件でした。
shimao1123がおっしゃられているように「早く」なれるうちに正看護婦になっていたほうがよいというのは、shimao1123が実際に准看護師~正看護師となられたというところを拝読させていただき経験上おっしゃられているので心に染みました。
乱文長文失礼いたしました。もしなにか至らない点がありましたらご指摘ください。
ありがとうございました。
やはりそうですね・・・。
それもこれも、お金のことなのでどうしようもないですね・・・。
少しずつですが着実に正看護師を目指して日々精進したいと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医師・看護師・助産師 【准看護師の就職について】 皆さんこんにちは!マリモッコリです! 准看護師・生看護師の先輩方に質問が 1 2022/04/08 16:05
- 医師・看護師・助産師 私は今年から新卒の看護師をしているものです。 私が働いているところは障がいのある方が通う施設で看護師 1 2023/05/14 16:53
- その他(悩み相談・人生相談) 全然先の話ですが就職や専門学校に悩んでいます。 美容に小さい頃から興味があるのと、入院したときに看護 2 2023/02/28 22:32
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 医師・看護師・助産師 看護学校の志望動機です、改善点を教えてください、、 常に進歩する医療に応用できる優しい看護師を目指し 3 2022/10/06 22:15
- 医師・看護師・助産師 准看護師2年目で学校に通いながら働いています。 今日、職場で泣いてしまいました。 私は准看護師の免許 4 2023/06/08 20:41
- 医師・看護師・助産師 精神科の看護師って? 5 2023/01/11 22:08
- 医師・看護師・助産師 看護師さんに質問です まず、私の自己紹介と看護師に至るまでの話をします 私は昨年4月に新卒で入職して 1 2023/02/17 14:13
- 専門学校 准看学生です。 准看から正看の学校を受験しようと考えています。 志望動機についてアドバイスをいただき 4 2022/12/31 23:32
- 医師・看護師・助産師 今通っている看護学校の附属病院への就職試験のため、履歴書に看護師を志望した理由をかかなければなりませ 4 2022/04/21 17:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護助手さんを英語で言うと?
-
教育実習後の教育委員会からの...
-
これは犯罪になりますでしょう...
-
教育実習のお礼状について。 郵...
-
実習を生理痛(吐き気、息苦しさ...
-
教育実習 不安です…。
-
実習生から指導教諭 へ食事のお...
-
実習中の忌引について
-
献体を検討してます。
-
明日、教育実習の内諾を貰いに...
-
ハローワークの職業訓練で筆記...
-
今日実習(小学校)の内諾をいた...
-
看護大学を辞めたいです。 私は...
-
看護の実習です メンバーにひと...
-
終了した実習先に水筒を忘れて...
-
実習生には人権はないのでしょ...
-
理科の実験で、カエルの解剖や...
-
大原公務員専門学校について
-
ナニワ金融道の中で
-
理学療法士の専門学校 裸にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
准看護師の22歳です。今、病院...
-
看護助手さんを英語で言うと?
-
看護師になりたい介護師の36歳...
-
私は今年から新卒の看護師をし...
-
准看の資格を最短で取りたい!...
-
看護師と准看護師は給料も違う...
-
「保健師助産師看護師法」について
-
看護師と准看護師の違い
-
できれば医療関係者の方にお聞...
-
准看護師の資格更新について!!
-
1歳児を持つ主婦です。看護師の...
-
准看護師学校の二年生です。 こ...
-
救急救命士の資格を収得しまし...
-
【准看護師の就職について】 皆...
-
看護師学校を辞めました。 辞め...
-
准看護師を2年やってまして い...
-
今、8か月の子を育児中です。 ...
-
准看護師さんって夜勤、資格手...
-
准看護師の資格の利点を教えて...
-
私は正看護師ではなく准看護師...
おすすめ情報