dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冷凍した食品の栄養素について質問します。イチゴ、みかん、トマト、ヨーグルトなどを、冷凍して、
そのまま食べた場合、もともとのビタミンなどの栄養素は、生のまま(洗ってそのまま)で食べた場合と比べてどうなるのでしょうか?

A 回答 (1件)

言うまでもない事ですが、冷凍保存によって栄養成分が増える事だけは絶対にありません。

どの様な場合であっても、変わらない下減る方向です。
冷凍でその栄養成分が減るかどうか。低温ですし、栄養成分の化学変化も抑制されているので、ほとんど変わらないか、仮に変化したとしても無視し得る程度だと思います。
特に心配されているのはビタミン類の様ですが、ビタミン類は高温加熱で分解する事があっても、低温で分解は起きないでしょう。
ただし極めて長期保存した場合に、冷凍であっても表面部分の酸化劣化が起きないとは限りません。また冷蔵庫臭の着香もあるでしょう。これらは保存方法で防げると思います。

とは言え、冷凍によって物理的な変化はあります。果物や野菜などは生は生きている状態です。冷凍すると細胞破壊が起きます。栄養成分は変わらなくても、食感が変わります。ヨーグルトも一度凍結してしまうと、食感が変になりますね。
栄養価よりも、本当はそちらの方が大切な場合もあります。
トマトなどは生で食べる以外に煮込みにも使います。フルーツもソースにしたりコンポートにする場合もあるでしょう。その様な生でない食べ方なら、食感は問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

para3gathiさん、丁寧な回答ありがとうございます。
夏場に、アイスの代わりについ、いろんなものを凍らせてしまうのですが、ずっと気になっていたのです。おっしゃるとおり、食感も大切に、素材を生かしたいと思います。

お礼日時:2010/09/03 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!