
東大理系志望なのに数学が苦手な高2です。
公立の進学校に通っています。東大理科II類を目指しているのですが、数学ができません。
現在の成績は、学校の数II・Bの範囲での定期テストでは7割強なのですが、数IA・数IIB両方の範囲を含んだ模試となると簡単と言われるもの(進研模試等)でも5割程度しか取れません。
志望校を決めたのが2年の4月で、それ以前はほとんど数学を諦めていたので、数IAが基礎から全くできていないのです。
今、学校では数IIBまで終わっています。
数学以外は、英語はセンターで満点は取るくらいで、他は一応県内トップの学校で人並みです。
ちなみに理科は物理・化学選択です。
学校の先生に、「2年の9月で現役で受かるかどうかが決まる」と言われてかなり焦っています。
いくつか質問をさせてください。
質問(1) 今の私のような状況から頑張って、現役合格することは可能でしょうか。
私に限ったことでなく、一般的な考えでかまいません。高2の9月の時点で数学がかなり苦手な人が、東大理科II類に現役合格することはできますか。
質問(2) 数I・Aができないと、数II・Bの分野も完全には理解したことにはならないのでしょうか。それとも、この先の数IIICのどこかで躓いてしまうのでしょうか。
質問(3) 最初に 数IAを完璧にしようと思っています。いつまでにそれを終えるべきでしょうか。
質問(4) 現在は教科書をマスターしたら青チャートで問題の形式に慣れるという流れを1分野ごとに繰り返しています。他に良い勉強法はないでしょうか。
理科II類に行きたくてしょうがないです。
(1)のような質問をしたのは、弱気な考え方ではありますが、いま決めないと、これ以上時間が経てばもしもの場合に諦めがつかなくなってしまうと思ったからです。
どんな努力もします!
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1.数学が不得意でも受かる人はいる。
英語で点を稼ごう。(自慢じゃないが、自分も現役理II合格したけども、高校2年2月の、とある塾の入塾試験の数学の点数は100点満点中5点だった。)
2.数II・B、数IIICの方がある意味簡単。規則に従って作業すればできてしまう部分が多い。数I・Aの方が難しい問題もある。
3.数IAを完璧にするのは無理。完璧にしてから数II・B、数IIICにとりかかるという考え方はしない方がよい。並行して最後まで取り組むこと。
4.さあ。自分は赤チャートだったけど。大切なのは、一度解いた問題は次回必ず解けるように復習を完璧にすること。次から次へ解いてマルバツつけて終わり、ではダメ。
「2年の9月で現役で受かるかどうかが決まる」というのは気が早すぎると思う。しかしそのくらいの気合いでやった方がいいのは確か。先延ばしにせずに今がんばって勉強しろという激励の意味にとらえるべき。その時期を過ぎてもある程度の水準にいってなければあきらめろ、という意味ではない。気にしすぎないように。
>(1)のような質問をしたのは、弱気な考え方ではありますが、
>いま決めないと、これ以上時間が経てばもしもの場合に諦めがつかなくなってしまう
>と思ったからです。
いったい何を決めるの?諦めるってどういう事かな。
今は絶対に現役で受かると決意して本気で勉強すればいいだけ。他に決めなきゃいけない事なんかない。試験直前の模試の結果を見てどうしてもだめだと思えば第二志望に変えればよいだけの話。今は、絶対に第一志望に受かるんだという決意で勉強しなければ第二志望にさえ受からないよ。
No.4
- 回答日時:
東大関係者じゃないので、
突っ込まれると困るんだけど。
■質問4がらみの回答
(1)指導者がいない場合、
教科書の次の段階としては「わかりやすい基本レベルの参考書」を使う。
この意味では、青チャートはあんまりよろしくない。
(「1対1」があるので青チャの存在意義はあんまりないような)
学校のテストや進研模試の問題のレベルがわからないので
なんともいえないけど、
「お使いの参考書の出来が悪い」、
もしくは「自分にあってない」可能性も十分考えられる。
(2)ある問題につまづいて、
どうしてもそれを解明する手段がない場合、
とりあえず先に進む。
(3)基本レベルの参考書をとにかく、可能な限り早くやり終える。
難問には手を出さない
(4)それ終わったら「1対1」やるとか、次に移る。(3)を手早く終えた場合、
あとは「どうにでも動ける」。修正も効く。
遅いと、どうにもならない。
---
<オマケ>
次の問いを、
「他人に説明」できるようにしよう。
わからなければ、調べよう。
数Iの基本レベルでつまづくとしたら、ここくらいのような。
こういうのは家庭教師か塾教師か、
誰かに的確に指摘してもらい、
的確に指導してもらうのが早いんだけど…。
独学だと限界があるかも。(物理もそうだけど)
女の子とかだと特に。
今すぐにでも
東大専用の塾とか行っといたほうがいいかも。
[分野・数I]
・「方程式の解」とはなにか。
・「y=f(x)のグラフ」とはなにか。
・2つのグラフy=f(x),y=g(x)があったとき、
この交点のx座標は、方程式f(x)=g(x)の実数解であるが、
(a)なぜそういえるのか。
(b)上記の「交点のx座標」以外に、
方程式f(x)=g(x)の実数解は存在することがあるか。
・同値変形とはなにか。例をあげよ。
・同値変形でない変形とはなにか。例を挙げよ。
・次の変形は同値変形になっているか。説明せよ。
「連立方程式
x-2y=5…(1),
2x+3y=17…(2)
を解く。まず(1)より
x=2y+5…(3)
これを(2)に代入して
2(2y+5)+3y=17
これをといてy=1
これを(3)に代入してx=7」
独学には限界があるんですね。
地方なので、東大専門の塾はないのですが、学校の先生を頼りにして頑張ってみます。
なんとかして今の状況を抜け出します。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1
大丈夫です。実は東大の理系では、数学の問題を一問も解けないでも受かる人が多数います。東大の合格最低点は5割ちょいですが、受験生の多くは、数学はあまり得点をとれず、比較的簡単な英語で得点を稼いでいます。数学は部分点さえとれれば十分なんです。
2
数IIICはどちらかというと数II・Bとの関連の方が強いです。
3
3年になる前あたりに終わらせるといいでしょう。
4
東大の二次試験は部分点さえとれれば十分ですが、センター試験では数学で9割以上とらないと厳しいと思います。まずセンターを意識してセンターで9割をしっかりとれるようにすることが重要です。センター高得点向けの本等をやるといいでしょう。
No.2
- 回答日時:
英語が得意で数学が苦手で他は県立トップ高の人並み、
であれば、トータルでは要するに県立トップ高の人並み、
なんでしょうか。
回答(1):
上記であれば一般的には現役では難しいでしょうね。
人並みで東大に受かるレベルの県立トップ高校は
全国どこを探してもありません。せめて30位くらい?
ただし、英語がセンター満点取れそうなくらい得意なら、
脈はあります。東大は英語ができると有利だからです。
二次440点満点のうち、半分取れれば理一理二はだいたい
合格できますが、平均点が高く高得点が最も安定的に取りやすい
のは英語。数理国を半分弱でまとめる力があれば、英語の
上乗せ分で合格、という感じです。
回答(2):
数学IAについては、単元で弱みを封じ込めてさえいれば、
数学IIICと必ず連動する、ということでもないと思います。
ただし東大数学は単元をはっきり意識させるような出題では
ないので、理解が中途半端だと入試問題の演習に入ったときに
壁に当たりそうです。
回答(3):
遅くとも冬まででしょう。2学期中。春までの3学期で数IIB、
翌年1学期の夏までで数IIIC。可能なら1ヶ月ずつ前倒し。
回答(4):
退屈極まる青チャートが今の実力でこなせるのなら、それを
続ければいいと思います。一般には青チャートと1対1を
併用するようですが、あんまりゆっくりしてはいられません。
No.1
- 回答日時:
理二からどこに行きたいの?
理三に行きたいというのであれば、「そうなのね」と納得出来るんですが、理一・理二に行きたいというのは、なんかよく分からない。
たぶん、何かの研究職になりたいんだろうと思います。だったら、他の大学から大学院で入ればいい話。
文系から進振りでというのも原理的にはあるが、現実味はないですが。
いっそ、数IIIを捨てちゃうっての手です。
二次で半分取れれば合格ですし、センター試験に数IIIはでない。足切りされたんじゃたまりませんから。
1)がんばりゃなんとかなると思うが。
理一・理二の人間は、とりあえず数学はできましたという人種だらけ。数学で苦労した・・・って人間はレアだと思う。この意味で、参考になる情報は少ないと思います。
2)勉強のコスト効率
満点440点で数学が120点、まぁこの際だから、数学80点満点(数III無視)で400点満点として合計230点くらいを目指すという戦略もある。といういのも、東大の採点は、部分点を拾ってくれるので、部分点が取れるくらい、範囲内の問題に対して回答できるようにするというのもある。
先に、理系は半分程度で合格ラインと書きましたが、問題が少ないのも東大の受験問題の特徴です。
これは、どんな事を出題側で考えているかというと
○ 問題に関して原理まで理解して応用できるレベルになりなさい。
○ けど全部に対して大学受験までに理解するのは無理だ問うことは分かっている
ってことじゃないかと
まぁ時には俯瞰的に考えることも必要です
確かに数IIIを捨てれば他に時間を回すことはできますよね。
教科書を見るなどして、実際の数IIIがどんなものか考えてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- 高校受験 石川県 高校受験 進路 1 2022/05/19 22:09
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京大蹴り龍谷は珍しいですか?
-
大阪の大和大学(西大和学園グル...
-
明治大卒の早稲田コンプがうざ...
-
九州大学と大阪大学の差
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
もう嘘に限界が来ました
-
浪人バレするタイミングを教え...
-
熱の時の大学について(1年生で...
-
大学のサークルや部活の顧問は...
-
教授に謝罪したい
-
自分は、山口大学工学部の化学...
-
ムサビ(武蔵野美術大学)クラス...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
神戸大学より上の国公立
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
最近、日本の大学、特に国立大...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
今年大学2年にある一浪した男で...
-
明日、大学の入学式です。不安...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学中退について
-
九州大学と大阪大学の差
-
関西の人から見たときの大学間...
-
学歴って確かに大事であるとは...
-
教授に謝罪したい
-
もう嘘に限界が来ました
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
自分は、山口大学工学部の化学...
-
国立大学神戸大学の工学部や理...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
大学の健康診断って具体的に何...
-
今年大学2年にある一浪した男で...
-
最近、日本の大学、特に国立大...
-
ムサビ(武蔵野美術大学)クラス...
-
神戸大学より上の国公立
-
浪人バレするタイミングを教え...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
関西の国公立大(文系)の中で...
-
大学での悩みを聞いてください...
-
部活動が優遇された人いますか?
おすすめ情報