重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

休みを自分で決められる仕事を探してます。
28歳、男です。
理由は、これから先の人生を考えたら旅行ができる生活が
自分にとってはなによりも幸せだと思ったからです。


以前、水道管の点検か何かで
その月のノルマをこなせるなら休みは自分で設定してよい
という仕事をしている方がいました。
その方は契約社員でした。

そんな風にフレキシブルに休みを設定できるのであれば
労働時間が長かったり休みが少なかったり内容が大変だったりしても構いません。
仕事そのものが休みを自分で決められるものを探しています。
雇用形態も問いませんが、
一人でも生きていけるだけの収入は欲しいです。
自営は考えていません。
そのかわり大概の仕事は一生懸命頑張れる自信はあります。

「そんなものあるわけがない」
「みんなそうしたいのに我慢してる」
「考えが甘い」などの批判的意見は申し訳ありませんが受け付けません。
人と違う生活をしたいなら当然代償はあるでしょうし受け止めます。
その代償と引き換えてもいい程、旅行が好きなんです。


そのような仕事をしている方、
聞いたことがある方がいましたらお教えいただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

うーん、休みは全て自分で決められる仕事というのは正直なところ自営業くらいしか思いつかないですね。


正社員でなくても良ければ、短期のバイトを繰り返し、その合間に旅行に行くという方法もあるかもしれませんが、そう言う生活は若い内は仕事もあり成り立つでしょうが、年を取ってくるとだんだんと仕事もなくなりますから、将来的な事も考えるとお勧めは出来ませんが…。


ただ年に1~2回長期休暇が取得可能で、海外旅行にも行く事が出来る仕事というのはありますよ。
例えば外資系企業でしたら、2週間くらいの長期休暇が取れるところもあります。
特に上司が日本人ではなく外国人で、長期休暇を取得するのが当たり前なお国柄の方だと取得しやすいと思いますよ。

あとは看護師ももしかしたら勤務先にもよるかもしれませんが、年に1回は1週間ほど休みを取って海外旅行に行っている人もよく見かけますよ。
私の友人の看護師も年に1回は海外旅行に行っていますし、国内旅行でしたら少なくとも年2~3回は行っていますしね。

しかもどちらの仕事も収入面でも一人で生きていくには充分な収入も得られますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答感謝いたします。
看護師がそんな風に休みがとれるかもしれないというのは知りませんでした。
それくらい休みがとれるなら満足です。
調べてみます。

お礼日時:2010/10/04 06:42

保険の営業マンはどうかな 一応週一は顔を出してミーティングに参加らしいけど 月のノルマをこなせば 休もうが何しようが自由のようです。

ただし、その手の営業社員は ノルマを達成しないと5万くらいの基本給のみらしいですけど、月3本契約を取れば歩合給は20万を軽く超すみたいです。一週間に3本契約を取って 残りの3週間は休みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3週間の休みとは夢のある話ですね。
(それだけ難易度は高そうですが…)
ノルマのある仕事が
私の希望に合わせるにはわかりやすいのかもしれません。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/05 17:46

学校の先生。


でも28じゃもう無理だね。
援護が堪能で能力に自身があるのなら外資が良いかも。
単身ヨーロッパに渡り就職しても毎年一ヶ月ぐらい休めるらしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ヨーロッパでは逆に不安になりそうなほど休めるんですね…

お礼日時:2010/10/05 17:39

NO.3で回答した者です。



前回の看護師についての補足なのですが、私の知り合いの看護師は総合病院や大学病院など、地域の中では大規模な病院勤務なので、話を聞く限りでは仕事はきついけれど、その分福利厚生も良く、有給休暇の消化率も高いので、年に1回くらいは海外旅行に行けるくらいの休暇は取れているようです。
(ちなみに、国内旅行にも行っていると書きましたが、こちらは基本的には1泊2日の日程みたいです。)


ただ、個人病院など規模の小さな病院は、おそらくまとまった休みは取りづらいのではと思うので、その点は注意が必要だと思います。
もし看護師として就職される場合は、出来るだけ規模の大きな福利厚生の充実した病院のほうが質問者様のご希望に合っているかもしれませんね。

病院によっては、有給の消化率が何%とか、年に2回海外旅行に行っている職員のいますとか、記載されているところも見かけるので、そういった質問者様の条件に合う条件の職場を探してみてはどうでしょう?

尚、看護師は今のところは人で不足で就職先には困らないとは言うものの、待遇の良い大規模な病院は競争率もそれなりに高いようですから、そういった点も考慮したうえで検討してみて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございます。
嬉しいです。

お礼日時:2010/10/05 17:36

私は公務員ですが、公務員ならば割りと休みはとりやすいと思います。


といっても配属によっても変わってはきますがね。
それに当然それだけの休みをもらうためにはサービス残業してでも仕事をがんばり、さらに会議などの予定が舞い込まないところを狙うしかありません。

私は事務ですが、年間20日ほど休みが支給されます。
さらに夏限定ですが、特別休暇も6日もらえます。
まあ当然それを限界までもらう人はいないのですが、若い人は休暇を積極的にとって遊びに行っています。
土日は当然休みです。

現に私も金曜日に休みを取り、土日とあわせて三連休を作り、二泊の旅行に行ったりしています。
もう少しがんばってみれば、木曜日にも休みを取って四連休にし、三泊の旅行にしたりもできますね。

難点は仕事をいくらがんばっても給与が一定であることでしょうか。
特に若い人は給与は少ないです。
年間何度も旅行するにはちょっと厳しいかもしれませんね。
一人暮らしをするならなおさら厳しいかも。


あとはやはりおっしゃるとおりの条件の契約社員などを狙うかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員になるということをいままでに考えたことがなかったので意外でした。
ご回答感謝いたします。

お礼日時:2010/10/05 17:27

私が学生の頃ですから、もうだいぶ前の話ですが、年に10か月ほどシャカリキにガテン系で働いて金をためて、残りの2か月を放浪してる人は普通にいました。

はたから見ればありえない生活でも本人は満足そうで、逆に会社勤めする生活の方が考えられないといってました。
年休を自分で入れたり、休みがあと2日だからあさってまでには絶対帰らなきゃ、的なことを考えること自体がストレスなんだそうです。
そのような生活は、希望すれば今でも普通にできるように思います。
一人分の生活費+旅行代なら何とか出るように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
わがままですができれば入ったり辞めたりしないで
常にフレキシブルに休みをとれるようにできればと思いますが
(例えば25連勤のあと5連休など)
nama777さんのお知り合いのようなような生き方もありですね。

お礼日時:2010/10/04 10:25

バブルのころはよくいましたね。


日雇いの登録のバイトなので
建設現場の片付けや交通誘導員などですが。
当時は日当もよかったので
3ヶ月程度働くと来なくなってどうしたのと会社に聞けば
インドに行ったとか、オーストラリアに行ったとか。
今は求める人すべてに割り当てるほどの仕事量は無いようですが。
年齢で賃金が上がるわけではないので
いつまでも
日当×日数分の賃金ということですね。

女性なら
生命保険の外交員とかオーダーの補正下着の販売とか
売り上げの契約で働くというのもあるでしょう。
起業ではなくても個人事業主になるので
自分が経営者ですが。

車両陸送などはできる日を言っておいて
マッチすれば依頼されて仕事になるそうですが
これも雇用ではないですね。
いつでもできる人ということなら
引き合いもあるでしょうが
何時電話してもいないということでは仕事の
依頼も遠のくと思います。

いつ仕事をしてもいいとか
休んでもいいということになると
雇われると言う形態でも契約でも請負でも困難ですし
仕事の発注は相手次第というか
相手に決められてしまいますね。

自分で何かを作って売るという方向か
品物を右から左に動かして手数料をとるというような
ブローカーか輸入代理店のような方向しかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な可能性を教えてくれてありがとうございます。
そういえば車両陸送の仕事をしてアルバイトもしている知り合いがいます。
それだけじゃ食べれないからアルバイトしているのかと思ってましたが
それだけじゃないのかもしれないですね。
聞いてみます。

お礼日時:2010/10/04 09:30

警備員とかは可能ですね・・9ヶ月働いて、3ヶ月は休みとか


 (この場合は社員ではありませんが)
 24時間マラソンの関係者にその様な方がおられます:警備会社の採用担当者に聞いた話ですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういう形態があるのですか。
知らなかったです。
調べてみます。

お礼日時:2010/10/04 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!