dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この場合、生活保護の対象になりますでしょうか?

30代前半の精神障害者の女性です。

障害年金は条件をクリアできず、受給できませんでした。

障害者雇用で一般企業に勤めていますが、
現在休職中で、休職が2回目なため、
傷病手当金が受給できません。

会社は半年くらいであれば、復職を待つといって下さっていますが、
半年間無給ですと、いくら待って頂いても生活できません。

母と2人暮らしで、母子家庭です。

母の給与も低所得、かつ、親戚への借金の返済で
ほとんど無くなってしまうため、
母に金銭面で頼ることはできません。




自分でも生活保護のことを調べてみたのですが、
調べ切れませんでした。


補足事項があれば、ご指摘ください。


受給が可能なようでしたら、いくらくらい、毎月受給できるかも
もしお分かりになれば教えて下さい。


宜しくお願い致します。



<補足>

母は60歳、東京都、家賃なし(豪邸ではなく古い団地です)

一人暮らしの姉がいますが(30代なかば)金銭面は頼れません。
姉も休職しています。

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

お母様と二人暮しで、お母様は仕事をなさっているとの事‥


同居家族に収入が有ると受給は無理かも知れません。

収入も借金返済に消えてしまうとの事ですが‥
役所の判断基準はあくまで収入額であって、その収入がどの様に使われ、どれだけ残るのかと言う用途、収支は一切関係ありません。

そもそも生活保護受給の基本条件のひとつとして《借金が無い事》が挙げられます。
その為、受給する時には通常破産宣告する等して、借金を清算する事が求められます。

借金の金額にもよりますが‥
少額‥毎月の保護費内で支払って行ける程度の額でしたら、役所の担当者の方の判断で不問に伏される場合も多々有りますので、これは相談次第と言う事でしょう。

尚、車は仕事での必需品と認められれば許可される事も有ります。
役所でも、受給者の方には少しでも働いて欲しい訳ですから。
なので、これも担当者の方と相談してみて下さい。

質問者様の場合、ネックはお母様の収入だけで、それ以外は受給条件を満たしていますから、お母様の収入額が受給可否の鍵になると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。車の件は知りませんでした。役所に確認してみます。参考になりました。

お礼日時:2010/10/10 02:55

まず、生活保護は世帯全員で申請しなければなりません。



そして世帯年収(今回は母とあなた)が基準月収に満たなければ
保護は基本的にうけれます。
基準月収-世帯月収 = 受給月収

ただし、いろいろ要件があります。

今回の場合問題は、母が借金の返済をしていることです。
保護費が借金の返済にまわされると見做されて、今の状態
ではうけれません。

相談しに行けば、母に自己破産してから来てください。と言うかもしれません。
保護費が借金の返済にまわされているかどうか判断がむずかしい為、借金を
清算してからきなさいという事です。

しかし、これは明らかに違法です。

借金をしていても生活保護はうけれるのです。
返済しなければいいだけです。

後、お住まいは賃貸ですよね?

一度法テラスに電話してください。いろいろ教えてくれます。

役所はいろいろいってきますが、強い意志で相談
しないと受けれるものも受けれなくなります。

頑張ってください。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。母の仕事は自己破産ができないのです。賃貸ではありません、持ち家です。

お礼日時:2010/10/10 02:57

この8月に発行したばかりの「ルポ 生活保護」本田良一から、ご参考になりそうな部分を引用してみます。

すでにご承知かと思いますが。
保護を受けるためには車や預金など財産はすべて処分しなければならない。
生命保険を掛けていれば、解約しなければならない。
現金、預金が認められるのは、生活保護の基準額の半月分。
車は、山間僻地に住む人の通勤など一定の場合に限り保有が認められるが、
原則として売却し、その代金を生活費にあてる。
厚労省が車はダメという理由は、
1 自動車本体が高額な物品である。
2 維持費(駐車場代、燃料代、税金、保険)が相当額になる。
3 事故時の賠償費用などをどう負担するか。
4 地域住民の反発
65歳の単身者が受け取る生活保護費は東京23区で13万3千円余り(住宅扶助の上限5万3700円を含む)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/10 02:56

車はありますか?車があれば受給対象から外されます。



車が無ければ、問題なく受給できる状況と思われます。お母様と2人暮らしならば、13~14万円は支給されえると思います。1人暮らしの私でも10万6000円ですから。北海道は冬場になればそれに暖房費が3~4万円程(11月支給分~3月支給分)加算されて支給されますが、東京都の場合でもおそらく暖房費はプラスされると思われます。北海道よりは安いかもしれませんが・・・。私も精神障害3級です。お身体ご自愛ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。母が車を使用する仕事をしており、車はおんぼろ車ですがあります。宜しくお願いします。

お礼日時:2010/10/09 16:54

生活保護対象者には、なれません。

障害年金などの受給も出来ないということは、重度障害ではないと推測します。
と言いますのは、質問者自身が一人住まいで、家賃や公共料金や食費等など、一切を質問自身が払っている状態で、無職でしたらまだ可能性はあると思いますが。現在の住まいでは、母親と同居し、家賃の支払いがない以上は、更に難しいとしか言えないでしょう。
ただ一度、お住まいを管轄している役所の保護課か社会福祉事務所に、親子限定で出向かれて、期待せずに相談してみることです。都道府県や市町村等にもよって、対象基準が微妙に異なりますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/09 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!