
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高校の教科書で掲載されてる内容だと・・
全体:戊辰戦争の犠牲者数8420人、
その内、
・新政府側3550人
・旧幕府側4690人
さらにその内、
・薩摩藩514人、
・長州藩427人、
・会津藩2557人(女性194人を含む)。
以上になります
No.2
- 回答日時:
現在の研究では第1期から第3期までに分けられる戊辰戦争ですが、その実態はいまだに詳細が不明なところが多いのが実情です。
戊辰戦争に参加した新政府軍、旧幕府軍の兵の数にしても、資料によっては8万から12万とかなりの幅があり、戦闘における戦死傷者の数もその例外ではありません。
つまり資料によってはその数もある程度の幅を認めなければならないのですが、その資料のなかで「幕末維新全殉難者名鑑」という全4巻の資料があります。
これは出兵した各藩別にその戦死者の名前、身分、戦死した状況、墓所などなどを可能な限り網羅した労作で、戊辰戦争に関しての戦死傷者の研究では、多分日本ではこれ以上のものはまず望めないと思うほどの資料です。
ということでこの資料によると、戊辰戦争における旧幕府軍の死者は8625名、新政府軍3588名(これは靖国神社に招魂した数であって、それ以外にも1359名の戦死者がいるということです)の計13562名ということになり、個人的にはこの数字が現在日本において入手できるもっとも精度の高い数字だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 戊辰戦争と西南戦争は仮に1セットにできれば、一応全国に戦闘の火花は飛び散っていたということができます 9 2023/06/28 11:41
- 歴史学 戊辰戦争でもしも 3 2023/08/01 11:12
- 歴史学 池田屋事件や戊辰戦争ってほんとにあったんでしょうか?明治政府が自らの政府の凄さを正当化するために作り 8 2023/06/12 10:58
- 歴史学 明治維新から11年ずつ足していくと… 6 2022/03/31 21:21
- 歴史学 共産主義は、北海道から本土に渡ってきたのですか? 2 2022/09/11 09:18
- 歴史学 河井継之助は、なぜ戊辰戦争の時に長岡藩を挙げて官軍に対し武装中立論を掲げたのですか?なぜ受け入れられ 2 2022/08/25 06:58
- 歴史学 今のロシアの戦争は正当化できますか? 10 2022/10/24 20:32
- 新年・正月・大晦日 日の干支の話 1 2022/04/20 11:03
- 戦争・テロ・デモ ここで、ゼレンスキーは戦争犯罪者、と言う見解の人がいました。素朴に何故、そんな考えになるのか、わかり 5 2022/03/29 01:19
- 歴史学 徳川家広さんが徳川宗家19代を継ぐことが決まったとの報道がありました。 誰が宗家なんて徳川家の関係者 5 2022/10/25 19:48
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
課題の反対語
-
「幼少」ということば
-
ドイツの魔女狩り事件、フラー...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
火の鳥 -鳳凰編
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
壁に絵皿を飾る意味や由来
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「笑ってる」「待ってる」「○○...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
過近代的って?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
いろは歌の「ん」について
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報