No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は栄養士・栄養教諭養成短期大学に通っています
確かに毎週実験や調理実習があり、忙しいですね。夏休みは宿題もなく、長いのでバイトができますよw
質問者さんは受験生でしょうか?
まあ、お話しますね
短大は2年間で卒業するために必要な単位があって、それをすべて取得すると卒業できます。成績は優・良・可で付けられます。
また栄養士は栄養士必修の科目があって、1年次の成績を合計し平均が「良」以上でないと郊外実習に行かせてもらえないという学校です。(私の短大はそうです)
そういう意味で勉強を頑張らなくてはならないし、他の卒業のための科目(栄養士の関係ない科目)も「可」さえ取れば良いですが卒業するために、頑張る必要があります。
私の場合、上記の理由で前期(4月~8月)は1コマ目から5コマ目まで全部ありました。ですが、後期は前期で単位を稼いだ分少しゆとりをもって取ったので、月曜と金曜以外は1コマ目が無い状態で10時30分から授業という感じです!
なので、実験の課題を図書館で調べたり、栄養価計算をする時間がけっこうあるので本当に楽に過ごせてますよ(*^。^*)
忙しさは四大に比べるとけっこう忙しいですが、それも暇よりはやりがいがあると思います。
それと、栄養士養成かつ管理栄養士養成学校(四大)がありますが、短大を出て3年間実務経験を経て管理栄養士になるのがいいか、初めから四大を出てそのまま管理栄養士の免許を取得するのがいいか悩みませんでしたか?
栄養士と管理栄養士の仕事はかなり違いまして、主に食事を提供する仕事の栄養士として3年間働いてから、管理栄養士として栄養指導を行ったり栄養士とは別の仕事をする方が
3年間の実務経験という準備をしてから新たな管理としての仕事をするのですから、管理栄養士の仕事内容に入りやすいというのがあると思います。
四大出ですぐに国家資格を取得して栄養指導をしようと思うと知識や経験不足などでうまくいかないと思います。
3年間働いてから国家資格勉強は自主的にやるのかというと・・・就職先が支援してくれる場合もありますし、大学が1年くらいかけて指導してくれるところもあります。
ということでそれほど心配しなくても大丈夫ですよ(^-^)
今後のために、化学に強くなることと料理ができる(できなくても大丈夫です)ことが望ましいですね
長くなってすみません。
No.3
- 回答日時:
私は、食物栄養学科を卒業し、栄養士資格を取得した者です。
>実習や課題の多い短大は遊ぶ時間ありませんか??
>どれくらい忙しいですか?
>教諭や栄養系です。
短大や専門学校での栄養士の専門科目は以下のとおりです。
<専門基礎分野>
「社会生活と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など
「人体の構造と機能」・・・解剖生理学、解剖生理学実験、病理学、生化学、生化学実験、微生物学、医学一般、スポーツ栄養学など
「食品と衛生」・・・食品学総論、食品学各論、食品学実験、食品衛生学、食品衛生学実験など
<専門分野>
「栄養と健康」
a)「人体と栄養」・・・基礎栄養学、基礎栄養学実験など
b)「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、応用栄養学実験、応用栄養学調理実習など
c)「病気の治療と栄養」・・・臨床栄養学総論、臨床栄養学各論、臨床栄養学調理実習など
「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習、公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など
「施設給食の運営と管理」・・・調理学、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習、給食計画実務論、給食経営管理論、栄養管理実習、給食経営管理実習、校外実習など
※校外実習→2年生の夏休みに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などのうち、どこか1ヶ所へ、1週間通って、栄養士の仕事を体験します。
・・・という風にかなり幅広い科目を学びます。
栄養士の短大は、ホントとても忙しいです。
上で挙げた科目の中に、実験や実習という科目が多かったですよね。
実験や実習という科目は、午前の1時間目と2時間目、あるいは午後の3時間目と4時間目に、2時間連続で行います。
(給食経営管理実習は、1時間目から3時間目まで、3時間連続で行います。)
そのため、授業がびっしりつまることが多いです。
それに加えて、実験や実習の授業では、
「今日の実験や実習の授業でやったことを、自分なりにレポートにまとめて、次の実験や実習の時間に提出しなさい」
という課題が出ます。
※レポートのまとめ方については、実験や実習の一番最初の時間に、詳しい説明がありますので、心配する必要はありません。
なので、土日は、ほぼレポート書きでつぶれます。
そのため、バイトやサークルをする時間はほとんどありません。
同級生の中には、バイトやサークルをしている人もいましたが、
そういう人は、午前中の実験や実習の授業を休んだり、遅刻したり、レポートを出さずにほったらかしにしたりしたため、
出席点がたくさん減点され、最終的に赤点となってしまい、実験や実習の授業が不合格になりました。
不合格になった人は、2年生になってから、2年生の科目のほかに、1年生に混じって、1年生の実験や実習の授業を受け直さなければなりませんでした。
ちなみに、私が卒業した栄養士の短大では、
「1年生の栄養士の科目のうち、5科目以上不合格になった学生は、
2年生になってから、校外実習へ行くことが出来ません」
・・・という決まりがあり、
1年生の時、バイトざんまいの生活を送っていたら、
2年生になってから、校外実習へ行くことが出来ず、
なんとかぎりぎり卒業出来たけど、結局、栄養士の資格はとれなかった・・・。
となってしまった人もいました。

No.1
- 回答日時:
私は保育士、幼稚園教諭の免許がとれる短大でしたので、朝から晩までみっちり授業があり、土曜日も学校でした。
まぁ、高校の延長っぽかったです。
そこに実習などが入ってくるので、その時はさすがに殆ど寝る時間がありませんでしたね(=_=;)
でも、それなりにバイトもできたし、徹夜で遊んだりもしてたので、忙しいって思い出だけではないですよ。
ただ、大学に行ってた姉は「今日は昼から」とか休みとかあって羨ましかったですねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
短大生の1日のスケジュールを教えてください。 大学よりはやはり忙しいですか?週にどれくらいの授業数を
大学・短大
-
栄養学科2年生ですが夏に小学校の給食センターで5日間実習します。教職(
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
4
高校と短大はここが違う!っていうの教えて下さい!
大学・短大
-
5
短大は土曜日学校あるの?高校と短大で違う所
大学・短大
-
6
栄養士免許をとらずに短大卒業
就職
-
7
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
8
栄養系の推薦入試の口頭試問
大学・短大
-
9
短大から4年制大学編入について。
大学・短大
-
10
志望理由書 「将来はどのような栄養士になりたいか?」
大学・短大
-
11
相談にのってください。《長文です》
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
12
管理栄養士、栄養士の方で、大学に行った方、在学中の方に質問です
大学・短大
-
13
専門学校か短大か 皆さんならどうしますか?一般事務
学校
-
14
栄養系の大学で必要とされる化学の範囲はどこですか?
大学・短大
-
15
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
16
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
17
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
18
今の大学を辞めたいです。 栄養系の女子大の2年生です。 いまの大学には片道3時間かけて行っています。
大学・短大
-
19
課題が多くて大変な学部は何ですか?
大学・短大
-
20
大学生って大体1日何コマ授業を受けるのですか。高校と変わらないですか。
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
30歳や31歳までフリーターから...
-
5
東横学園短大は昔短大が人気あ...
-
6
東京女子大学か千葉工業大学 ど...
-
7
1995年あたりの短大の難易度、...
-
8
短大は土曜日学校あるの?高校...
-
9
「短大」のことを「大学」とい...
-
10
短大と4年制大学の偏差値的な...
-
11
帝京大学と大東文化大学って世...
-
12
拓殖大学と日本大学って……
-
13
6年生になった薬学部で中退すると
-
14
夜間大学について
-
15
普通の私立大学(偏差値47〜50)...
-
16
短期大学から通信制の大学へ編...
-
17
男で短大卒で恥ずかしい劣等感
-
18
昭和女子大と獨協大
-
19
以前存在した、旺文社模試とい...
-
20
通信教育で短大卒業→大学編入→...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter