dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんな質問ですみません。
乱文になってしまいますがお許しください。
私は女で21歳になります。
今 仕事を休職中で家に引きこもっています。
精神的な病で就労不可能となってしまいました。
「適応障害」という病です。
今 悩んでる事が二つあって、一つ目が自分が自分の存在が居るべき居場所です。
親と同居しているのですが、最近小さい事で衝突する事が多く 喧嘩が堪えない日々です。
理由は私の病気が解ってから、理解こそは難しいですが辛い事や苦しい事 生活上などで難しい事を話そうと診断書を貰って話そうとしても聞く耳を持ってくれず 素っ気ない感じで「それで…?」みたいな感じで父親に至っては罵声を浴びせられてしまって 「そんなもん知るか!弱い負け犬の自分が悪いんだろ!いちいちそんな話持ち込んでくるな!」と言われてしまいました…。
そんな事があってから、私の居場所てあるのかな…?
私て生きてていいのかな…?と感じるようになり今さ迷ってます…。

二つ目がカウンセリングを受けようか 受けまいか悩んでます。
マイナスばかりの感情に左右される日々で元の自分を見失いつつあります。そして自分の意見を他人にハッキリ言えない事です。そういう環境で育ってしまったからかもしれませんが、何でも「はい」と言ってしまって相手に従う感じです。
病院でも元の職場でもそうでした はいばかり言ってしまって自分の言いたい事があまり言えませんでした。
ただ収入がない事や他人に会う(男性が怖い)自分の話したい事が話せるか不安で…
決断できません…。
よく回りの意見を聞くとカウンセラーには勿論だけど 合う 合わないがあるから症状がひどくなる事がある。
ちょっと進められないよと聞きました。

ごめんなさい 二つの質問の回答頂けますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

自分の居場所って大切ですよね。


私もあなたと同じで精神的な病が原因で就労不可能と言われ、
解雇されました。
    • good
    • 0

家族が心の病に理解がなくてひどくなる、悪化する場合一人で住むことも考えてみてはどうでしょうか。



お金は生活保護や障害者年金を申請してみてください。

カウンセリングは受けて方がいいです。当たり外れはありますが、だめだと思ったらその時点でやめて別のところに変われば良いのです。

というのはカウンセラーにも流派があって8割以上がロジャース流ですが、そのほかにも心強化法や東洋心理学というやり方がありますのでピンとこなかったら他に変えるといいです。

適応障害程度なら半年で治してくれますよ。安心して受けて御覧なさい。
    • good
    • 0

長文になっちゃいました。

ごめんなさい。
1つめ。
家族なのに聞く耳も持たない、まして負け犬呼ばわりとは酷い親御さんですね(失礼を敢えて言います)。
あなたは生きてていいんです。誰の許可も要りません。生きてていいんです。
何も悪いことしていません。ただ、今まで頑張りすぎただけです(おそらく誰かの期待に応えて)。
居場所は、今いる場所がつらいなら、居心地のいいところにいっていいんです。
本当は親・原家族が「居心地のいいところ」になるのでしょうけど、少なくとも今のままでは期待できそうにないですね。傍目に、酷い仕打ちと言えますよ。
とりあえず親御さんに無理に話を聞いてもらおう、分かってもらおうということを今は諦めたほうがいいのかもしれません。お布団にくるまって静かに休んでください。
誰に分かってもらえなくても、あなたが具合が悪くつらい思いをしていることは本当ですよ。
足をおさえて「痛い」と泣いている人に、レントゲンで異常が無いから痛いのも気のせいだ嘘つきだと言うのがオカシイ(あるいは冷徹)のと同じです。

ただ、自分が「こうされたら嫌だ」は主張できるようにと応援します。「嫌だと思うのはおかしい」と言われようと、「嫌なんだから嫌だ」と大声で言う権利が、あなたにはあります。
あなたが聞き分けが良い必要なんてどこにもありません。あなたはあなた(の気持ち)を大事にする権利があります。
あなたの気持ちは大事にされるべきなんです。本当は家族からも。
(収入が無いとのことですから、「出て行け」になった場合に身を寄せられるような親類がいるといいのですけど…)

2つめ。
カウンセラーは合う合わないあります、ひどくなることもありますねOTL(経験者)。
なので私もすすめません。
風邪ひきで熱を出してる人は、熱が下がるまでは解熱剤や栄養をとって安静にするのがいいのと同じと思います。体質改善にまで手を出すのは少し良くなってからのほうがいいでしょう。
また、本を読むのはいつでもやめられるからいいかもはしれませんが、今まで頑張りすぎたのですから無理はなさらないことです。


最後に、おせっかいだと思いますが、最近私が呪文にしている言葉を。
「私はちゃんとできてなくてもOKである」
自分や誰かにとってちゃんとできてなくてもいいんです。大抵のことは、許せる範囲なんです。それを見逃さず許さないのは、世間一般的に言って「思いやりに欠ける」行為だと思います。
どうかお大事に。
    • good
    • 0

こんばんわ、うつ治療中の30代男性です。

私も自己否定が強く生きている意味がわからなかったし、どうしようも出来ない感情を子供の頃から持っていました。自分がこういう性格になったのも、親の育て方が悪いとも平気で思ってましたし、どこか環境のせいにする部分もありました。
usavich28さんが現在ご家族の方からも否定されて、健康な方でも否定的になってしまう環境だと思います。
さらに病気の為、かなり苦しい状況だと、心中お察し致します。

>そんな事があってから、私の居場所てあるのかな…?
私て生きてていいのかな…?

現状は居場所がないかもしれませんが、それがいつまでも続くと決まった訳ではありません。
もちろん生きてていいのです。どんな辛い事があっても生きていなくてはいけないのです。
必ず生きてて良かったと思える出来事があると思うし、今が耐え時だと思います。
病気の時は悲観的にしか物事が見れなくなります、物事を真面目に受け止め過ぎるんだな、くらいに思っておけばそのうち良くなります。それは私も身をもって経験しております。

二番目の質問についてですが、カウンセリングを一年くらい続けてますが、私の場合効果は出てます。
途中、こんなの続けても意味ないなと思ったり、自分が変わらない事に苛立ちもしました。
自分の否定的な部分しか見えなくなったり、親のせいに全て責任転嫁をしたりと、苦しい時もありましたが時間がたつにつれ、そういう自分を客観的に捉えられるようになりましたし、自分の評価も肯定的になってきました。

>よく回りの意見を聞くとカウンセラーには勿論だけど 合う 合わないがあるから症状がひどくなる事がある。

その可能性もありますが、合うカウンセラーであれば随分と楽になるのも事実です。自分の考え方を変えるのは並大抵の事ではありません。やはり専門家の意見は貴重だと思います。50%~60%くらいフィーリングが合えば続けた方が良いと思います。自分の直感を信じて。

自分の意見を言えない事自体もカウンセラーに話せばいいのです。何でも『はい』って言ってしまうと。
常識はありますが、基本的に何を言ってもいいですし、話してはいけない事はありません。
ありのままの気持ち・感情を話せばいいのです。

実際にカウンセリングが受けられる状態であるかどうか、受けた方がよいのかどうかは現時点ではわからないので一度受けてみたらどうですか?そんな敷居の高いものでもないですし、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

私は山あり谷ありですが、カウンセリングを受けて良かったと思ってますし、症状も徐々に回復してきました。
今後も継続していこうと思ってます。

自分で何を書いてるかわからなくなってきて乱文になってますが、参考になればと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!