dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんだかよくわからないけど辛いって事、ありますか?

質問はある程度疑問がわかっていて出来る事なのですが
“辛い”以外の部分がわからない私は質問自体うまく書けそうにないのですが

この“苦しい”から少しでも脱会したく、投稿させて頂きました。

私は4年前から社会に適応していなく、一時期は外に出る事すら難だったのですが
今は『もう働ける気がする。むしろだから何故働けてないのかわからない』くらいの状態です。

一人でではありませんが昼間人混みにお出掛けが普通に出来るくらいの精神になれました。

病院には4年前に2つ程行ってみたけれど、1つは泣いて呼吸困難で話す事が出来ず辛いと感じ、もう1つは疑われて感じて辛く、それ以来病院も医者も避けて…通院も薬も無しでここまで改善しました。

周りの理解や支えや
自ら調べ良さそうな処置を取りました。

もう大丈夫な所まできた気がしていたけれど
今辛いです。

最近動悸が酷く息が上がり苦しくただただ泣いてしまう事がありました。
動悸は日常的にあるタイプです。

次の日胃の膨満感が酷くストレスかな?と思い彼氏に泣いた事を話し、なんか辛いみたいだと話しながら泣きました。

それからマシなり
今はその泣いた日のストレスなのか
5mm大の口内炎があるくらいで
胃の膨満感もマシです

胃の膨満感は昔から人混み等に長時間居ると必ずなる。

これでまた大丈夫そだなあって感じになるかな?と思ったけど
やっぱり息苦しく
なんというか
『なんでこんな何もしてないただ寝転んでる状態で“存在しているだて苦しい”って感覚なんだ』と謎な感じです。

辛い出来事はあったけれど解決したし解決策もわかってるし
もう原因らしいものは無いはずだし

親も彼氏も受け入れてくれて恵まれているし

何故いつまでも苦しいなんてなり続け
今働いてないのか意味不明です。

前は求人情報を見ると最終泣いて終わってしまっていたけど
今は前向きに普通の感覚で見れます

何度か一人で電車に乗れた事もあった。
彼氏とならGWに遠出まで楽しく出来た
もう結構大丈夫な気がするのに

一体何が私を苦しいとか辛いとかさせているのかわからない。

苦しいから脱会したく考えてみるけど“わからない”って事しかわからない。

苦しいわからないしか考えれないから何の糸口もなくその場を漂っています。

このわからないを少しでも“わかる”にしたく
手助け願います

A 回答 (8件)

No.3です。


正しい、間違っているということはない、と言いながら、これだけは違いますよ、と言う点。

>『私ではない例えばカウンセラーとかに全部考えて貰ってみる』
これは、幸か不幸か違うんです。カウンセラーは同じ立場に一緒にいてくれる存在で、考えたり、分析したりは、ご自身がする事なんです。カウンセラーは寄り添って、見守ってくれる感じというのでしょうか・・・

それでは、今の状態と変わらないんじゃない?と思われるかもしれませんが、同じように自分の心を触るにしても、カウンセラーはブレずに一緒にいてくれます。多分、地獄の底でも付き合う、と言った姿勢で臨んでくれます(もしちゃんとした心理士さんなら、そのはずです)。でも、そこに感情と共に溺れずに居てくれるので、苦しい状態もありながら心を覘いて行くことができるのです。例えれば、自分ひとりなら、ロープ一本を伝って井戸に入るのか、それとも縄梯子で入るのか、といった感じでしょうか。

私は、感覚を大事にする療法は必要だと思います。それぞれに合った療法はありますが、今感じていることを大事にするのって、今までの蓄積があっての、湧き出てきた感情なのですから。

夢分析は、どちらかと言うと、見た夢を味わう、といった感じです。最初は見た夢を全て書き取るのは難しいのですが、次の日に思い出せることを書いていると、書けるようになってきます。ノートに書いていくと、こんな時こんな夢を見ていたんだ、こんな夢を見たことがあったんだ、と不思議な思いをすることもあります。今は亡き、川合隼雄氏も得意としていたユング派はこれらのイメージを主に見て行きますが、先に挙げた藤見先生も同じようなイメージを扱っている方です。

もし、カウンセリングを受けられて、辛い思いが募ってきた場合は、遠慮なくカウンセラーに言いましょう。また自分の周りの人たちが、その辛い気持ちに沿わなくなってきて、理解してくれない、理解してくれようとしないと感じてきた時があっても、見捨てられている訳ではないと信じて下さい。無理に周りの人の気持ちを理解する必要もありませんが、理解してもらおうともがくよりも、開き直ってみて下さい。

カウンセラーにかかってみて、色々な面で限界を感じたらお休みしたり。
自由なんです。自分の事だから。

病院にかかる必要があるなら、公的な支援もあります。
自分が手を伸ばせば、助けはどこにでもあります。
    • good
    • 2

No.3です。



私も、思考をし続ける人に「認知療法」を勧めて良かったのかな、と考えていました。でも、やはり勧めるだろうという考えに至りました。それは認知行動療法でいう所の”思考”がちょっと違う、と言うのが理由です。

ご自身で、頭の中で理由やその原因を考える時、ものすごくエネルギーを使っていますので、これだけ考えても自分自身の辛さや状態は変わっていない、自分自身の事が分からない、と思う。実はそれは、
”自分自身が作り出しているフィルターを通して、自分自身を見て考えているからではないか?”
と言うのが、認知行動療法の基本的な考えです。ですので、
>結局は最終的には自分の頑張りや変わりたい気持ちが大事ならメカニズムと
>どう変わろうとすれば良いかを知れば自分の力でも変われたりはしないのですかね…
とこの考えに合っているのです。
でも、どうして上手く行かないのか?

それは、
(1)どう変われば良いのかに至る理由付けか
(2)そこから発展する新しい認知
に、まだご自身の中に強くある、何かしらの考え方・捉え方が客観的になっていないのかもしれません。それはご自身が正しいとか間違っている、ではなく、こういう考えもあるかもしれない、そういう理由ならこうしたらどうなるんだろうか?という別回路を発見するということなのだと思います。この「従来の考え方や捉え方」が”メカニズム”に当たる部分で、これをあらゆる不安や怒りなど、今ある気持ちの中から見つけていくので、時間はかかるかもしれないけれど、最終的にマインドコントロールと言うよりも、「自分の納得できる考え」で薄らいでいくため、一番根本的に改善していけるのではないか、と思えるので、私は勧めました。

思考中に思考をぶつけても良いのか、というのは、適当だったか分かりません。適切な考えをサポートしてくれる人が必要ですし、そういう意味ではカウンセラーさんや認知行動療法を得意とする医師が必要です。

最初に勧めたフォーカシングや箱庭、そしてプロセスワーク、そして触れなかったけれど、夢分析などは具体的ではないけれど、その時のイメージを大事にしながら進めていくので、思考に疲れた時には、文字よりも気持ちに馴染むのではないかと思いました。なので、今どちらが好いか迷った場合には、こちらを先に試してみるのが良いかと考えて、最初の回答になっています。

ただ、お返事に頂いた通り、不信を抱く人が多いことや物理的な環境の条件を考えると、ここに至るまでの一歩は勇気が要るものと想像致します。でも言えることは、物理的な条件は別としても、不信を与えたのが人であれば、信頼も人がくれるものです。彼やご家族と同じように頼れる人がいるなら、将来、あるいは近い未来は、そこからもっと繋がっていけるのではないかと思います。他に当面の金銭事情などを考えてみると、現状では、認知療法も分厚い本であっても彼と一緒に読み砕いて、一緒にお互いの事も思考のメカニズムを分析しあってみたら、お互いに自分の知らない部分を見つめることができるかと。そういう時に辛くなったら、放り出して一緒にいてくれる相手が、一番のサポーター兼カウンセラーだと思えるのです。

何か違和感のある部分がありましたら、またお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日辛い事があり
私の頭はより一層わからない頭になりました。

“辛い事”が辛いのだからわかるではないか。という話なのですが
もはや苦しいという感じがなく、辛いはず?多分ここがこうで辛いはず…あれ?でも違うとこで苦しい様な…

おかしな…

辛い事が辛いはずなのに、そこにはよくわからなくて
なんか違う事に苦しくなってる気が…

あれ
わからない。なんか段々考えれなくなって全部わけわからなくなってきた…

いやでもその辛い事が辛いはず?


↑ともうわけわからないのでボーとしてます。

前も多分人なら
それ絶対あの事が辛くさせてるんだよ!
というような出来事はあったけど

なんとゆか
それはもう解決したし関係ないというか
私的には辛くない感じ

辛くないのに
全然関係ないときに
苦しくなるけど
頭ではやっぱそれの事じゃないよとなるというか。

自分で認識出来てない自分があるから『わからない』になってるんだって事はわかります

だから自分ではない人からの意見を貰い
私が見えない位置から見て欲しくここに書きました。

・私に見えていないあなたから見えている私はどんなですか?

その答えを聞きながら
その部分に気付き
プラス

苦しいから抜け出す為にどうすれば良いかを知りたい

私から見えてないのはもっと単純な
普通なら理由とするような理由を
原因だと認識出来ていない事や

今していない『考えない』をしてみる事
そんな事が必要で
逆転の発想を私に持たせるなら何より
『私ではない例えばカウンセラーとかに全部考えて貰ってみる』をしてみる事

それが必要って事ですかね。

そうすると
回答者様が教えてくれた療法がうってつけ。

箱庭や夢…無意識の中から出る自分を、頭ではなく感覚を使い分析。分析は先生がして教えてくれる。

そこから
自分じゃ見えなかった自分の糸口を掴み
掴んでから策を練るため、頭を使う。

なんかわかってきました。書きながら整理されてきて文ぐちゃぐちゃですみません。

専門家の必要性も前より強く理解しました。無意識の範囲を自分で探れない感じというか…。

他人に関しても
頭では大丈夫だと思っていて。頭で信頼してないというより、体からの拒絶なんです。

でも
試しながら大丈夫だと唱える事が必要だと思うので暗示の様しながら少しずつリハビリの様に病院に向かいたいと思います。

今あるお金で行けるだけ行ってみます。

お礼日時:2010/05/29 09:36

No.3です。


またこの質問を見ておられていましたら、少し考えさせて下さい。
その間にどなたか光を射し込んだ方がおられましたら、ご遠慮なく”解決済み”にして下さい。
m(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

話の最後まで
わずかでも光まで

そう話に付き合って頂き
本当に感謝しています

お礼日時:2010/05/29 09:37

#1です。


病院のことですが、
前回はいきなりぶっきらぼうに「病気」とか「病院」とか書いたことで、余計に重荷を感じさせてしまい、すみませんでした。。
ただ、無理に通い続けたり薬を飲んだりはしなくても、
自分がどういう状態なのか、「答え」みたいなものをさぐるだけでも、幾分スッキリにつながるかも・・?という思いもありました。
そこで何らかの原因が見つかれば、あとはネット等で同じ悩みの人と知恵を分け合ったり、本を読んだりして、今よりは少し世界が広がるかなと。。
カウンセリングでももちろんいいと思います。電話で受けられるカウンセリングなどもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答&お心遣いありがとうございます

謝られる必要は一つもありませんよ

私はあの回答を見て、苦しく等なっていません
“怠け者”だと認識しやすいので、深刻に受け取って下さる事が救いです。

変な言い方ですが
ろくに通院せず飲んでる薬も無い状態で
『精神的な病だ』などと、自分からはあまり言えず

それは病院に行った方が良いくらい苦しい事だよ。と言われる感じが楽にしてくれたりするのです。

回答者様の文体は
強要や責めの様なモノもなく
心配の様な気持ちから下さる言葉に感じたので
ぶっきらぼうに言った様には感じませんでした。

せっかく助言を下さったのに解決というより、“まだモヤっとしている”と見える返答が続いているので

答えて下さった方に
心配を呼んでしまってるのかもしれません。

ですのでどこかに書きたいと思ってたので今書きますが

この質問を見て
少しでも解決に繋がると良いな、と思って書き込んで下さる気持ちが既に嬉しく

解決済みになってなく、私の返事に更に解決案を続けて下さる事に
『更に解決を望んで下さる姿勢だ』と感じ嬉しく

また
余計に悩ましたかな?というのも
あれからどうなったかな…と
1問1答の先まで気にして下さってるんだなぁ…と嬉しいのです。

私も『金銭的悩みがなければ行きたいと思っている』と書きましたが
その“行きたい理由”として1番大きいのは

・1番のヒントがそこにあるから
だったりします。

回答者様のおっしゃる通り。もしもずっと信頼出来ず、薬も避けたい場合は
ヒントだけ手に入れて
そこからまた自分で出来そうな事をしてみるのも良いなぁ…と思います。

私自身を診察するのがてっとりばやく、調べてするのは容易でないため
限界があるのかな?という思考があったので

『ここまでいろいろしてきたけどやっぱ後は病院しかないかなぁ…』と
私自身が良く考えるので

回答者様の意見は
『よし。やはり病院が良さそうだから病院への心の準備に取りかかろう』と
率直に入ってきました。

自分で出来る事たくさんあるんじゃないの?
やっぱ限界があるか…やはり病院かな。

どちらも本心なので
私の返事が
あちこちで矛盾して見えてたらすみません。

出来そうなら違った方法で…無理そうなら病院に。
と、模索しがら準備しています。

どちらの意見も
全ての意見が
とても役にたちます。

お礼日時:2010/05/24 04:40

No.3です。



ご自身でも良く分かってらっしゃる、「理由の探求」が苦しめているように感じます。
>何が違いどう出来ていなく、またどこをどこ変えてどうすればいいのかがわかりません。
ドラマとかの男女で「どうして私(僕)じゃダメなの?教えて!直すから!!」と言われて、困惑するシーンってありますよね。たまたま、そのAさんはBさんと合わなかったということなのだけど、敢えてそれが何故なのか、とは、人間の一人一人の違いを考えてみても、よほど致命的に受け入れられないことでもなければ、説明が付かないことはありませんか?多分、それでは白黒とハッキリつかないので、落ち着かないため原因(理由)が欲しいのだと思うのですが、原因→結果は数学的な思考では決着を付けられますが、人間である以上、グレーの部分は未知数です。その限りないエネルギーを使うブラックホールに入れば、常に「思考」の渦にいることになり、疲れてしまうのではないかと思うのです。

>向き合って乗り越えようとする事へのマイナス
「向き合って乗り越えよう」とする事にマイナスはありません。ただ、挙げるとすれば、自分自身が囚われて苦しくなるほどにする必要はなく、人生、それに100%捧げることもありません。人生の2割も使えば、そこから色々なことにリンクしていくので、大木の枝葉のように別れていく。間近で見れば枝の一葉であっても、離れてみれば大きな枝だったり、大きな木であったり。ご自身でも、昔の事を考えた時、こうだったのかと思い出すようなことがありませんか?

分からないこと、分かることと2つに考えるのであれば、まず分かることをどんどんリストアップしてみるのも一つです。彼とGWに遠出できた事も明らかなこと。何日に、どこに行って、どんな時に楽しく過ごせたか。詳細を挙げて、その時の気分を10点満点のうち何点に値したか、何かの裏紙にでも書いてみて下さい。思い出すだけではなく、文字にして書いて、それを読み直してみると、具体的に自分の中に明らかなことが幾つもあるのが明確になります。

ご自身の中には、「何故?」のガスがパンパンに張っているのだと思います。
>受け入れ吐き出す
これをなんとか支えてくれ、張り詰めた風船が一気に飛ばないようになれば、今のように苦しくなくなると思いますよ。

ご自分でまだ少し他の道を見つけたいと思われる場合、認知行動療法もありますよ。コツを掴むまで時間がかかる部分もありますが、自分の解明をしようとするガッツがあるので、やってみる価値はあると思います。もし考え方に詰まったら、彼と一緒に考えてみると良いかと。
下記に挙げた本の正式なものは「いやな気分よ さようなら」です。こちらは5センチくらいの厚い本なので、下記の本では足りないと思った際のご参考まで。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。
解決したい気持ちが急いでいた、この急ぎの部分が取り除かれ

現在だいぶ冷静になれました。

おっしゃられる事は
ごもっともだと思います。私もその様に思います。つらなっているので些細な一つが変われば、他が影響を受けほかの変化も着いてくる。

現在また胸が苦しくて、ここの助言を見に来たのですが…

認知行動療法ってなんだろ…と思い、調べてみました。

思えば私は今もそうだけれど何も考えないよう過ごしていても不意に突然苦しくなります。

考えて→苦しくなって→解明しようと考えて→更に苦しくなって

というより

うつ気質またうつ病気味だからなるべく責めないよう考えないよう勤めている日々に

突然動悸と息苦しさが襲うので

そこから何故?と考え始めています。

私は様々な理由から通院を嫌い、自分で出来そうな事を考えている為

いわば
自らで認知行動療法を行おうとしていた感じです。

自らがメカニズムを知りやり方を知ったら、自らが自らのカウンセラーになれるんじゃないのか

薬ではない療法があり、有効な方法があり、それを人にしてもらうのが通院。
って事は治し方があるって事じゃないのか…

やり方や思考の変えかた、メカニズムさえ教えて貰えれば後は自分でしてみる

そんな考えかもしれない。

だから
息苦しいの背景にある
どうしてそうなるのか
等のメカニズムを掴みたくてここに書いた。

自分をコントロールして自らに変化をもたらし体質を変えるなら
最終的にマインドコントロール、つまりは自分が自分をコントロールする強さが問われ

結局は最終的には
自分の頑張りや変わりたい気持ちが大事

なら
メカニズムと
どう変わろうとすれば良いかを知れば
自分の力でも変われたりはしないのですかね…

病院面が金銭的悩みさえなければすぐにでも行きたいです

ただ私は
過去の経験から
不信とする人間が多いです。

他人と狭い場所で対話…や、沢山の他人が居るという場が
基本的に苦手です。

だからなかなか
交通機関や診察に積極的になれないのかもしれません。

これ自体も治したくて
それには結局病院行くべきかもしれなくて

でもそれには待ち合い室、診察室、交通機関、他人との身体的近い距離感…を突破しなくちゃいけない

今は勇気とやる気を出す為の準備中です。
けれどそれも
憂鬱で倦怠である程難しい。

お礼日時:2010/05/20 00:34

こんな状態なのに、


>わからないを少しでも“わかる”にしたく
と、自分自身にすごいフォーカスを当てているのが、「とても辛い状態にしている」ように感じました。読んでいてしんどくなりました。あまりにも原因を探りすぎではないですか?
不安は、何かあって気持ちが落ち着かないこともありますが、どうやってても不安になる時もあります。原因不明の病気もあるように、原因不明の気持ちもあります。そこに気持ちを当てるよりは、「今の状態を受け入れてくれている」とハッキリしているご両親や彼の存在に気持ちを投げ出してみるのはどうですか?

多分、ずっと原因を探ろうとしてきたので、直ぐには止められないと思います。過呼吸など症状が出ると、そちらに気持ちを引張られると思います。それはそれとして、「今、自分は気持ちが不安定なんだな」と自分の”状態のみを受け入れてみる”のはどうでしょうか。

自分の気持ちが知りたい!とどうしても思う場合、カウンセラーさんも一つの手です。十分に信頼ができれば、そこからご自身にあった病院も紹介してもらえます。

あと、どうかなと思えるのは、フォーカシングとか箱庭療法、個人的にお薦めなのは、以下の本を書かれた藤見先生の所です。オープンな先生なのでそれなりの関係は築けると思いますが、まずは本を読まれて、先生の療法についてを感じてみて下さい。先生のほか、女性の心理士さんもいらっしゃいます。
藤見幸雄 著
「痛みと身体の心理学」

参考URL:http://www.amazon.co.jp/%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

変な質問なのですが
状態のみを受け入れる。相手に気持ちを投げ出す。というのは…具体的にどうする事を言うのでしょうか。

・状態を受け入れる→その状態だという事を認め受け止める。

・相手に気持ちを投げ出す→ありのままの気持ちを出す。

と、私の中ではそんな認識になるのですが
もしもそうなら私は
それをしているつもりで居るのです。

何が違いどう出来ていなく、またどこをどこ変えてどうすればいいのかがわかりません。

私は良く、考え過ぎだ…と言われるのですが
考えないという事が出来ません。

何をするもしないも
すると考えてする
しないと考えてする。
そこに必ず思考した上の納得があって始めて落ち着く所があります。

(むろん、ここは考えずまず行動だ!と納得するばその様な行動も可能。けれどそこまでに必ず思考と納得が必要なのです。)

この癖のような“考える”“考え過ぎる”性格が自身を苦しめているのかもしれません。

けれど改善解決するために、まず現状把握の為に思考。次に解決策を思考。とする事が必要な事に思えてしまうのです。

向き合って乗り越えようとする事へのマイナスがわからないのです。

けれど自分でもわかる様に
私は極端な性格です
(多分今言ってる事も極端なのかもしれません)

両極端しかなくて
それでいて両極端な正反対を両方持っている。と言われた事があります。

ほどよく真ん中が難しく
状態だけを受け入れ過ぎる事や相手に気持ちを吐き出すばりになるのが怖くもあります

なので私は
受け入れ吐き出すをしながら自身でも頑張る何かを持たせたいのかもしれません。

教えて頂いたその方
調べてみようと思います

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/13 00:29

こんばんは。


以前に医者からつらさをわかってもらえなかった経験があったんですね。

読んだ感じですが
表面的には前よりも前向きになれたと思っているが、
本心では、じぶんはだめだという自己否定が根底におありではないだろうかと感じました。

まだひとに付き添ってもらえないと出かけられないことに不満を感じておられるのかなと、
自分に課す基準がそのレベルでは納得してないのではないかとも感じました。

まだ依然として 人に頼らなければ外出も出来ない、
何もできないと自分を責めているところはありませんか?

電話のとき以外にも、実際に症状が少し良くなるときはまわりにつらさをわかってもらえたときなのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通り満足の様な感覚はありません。
『マイナス10がマイナス5になった』の様に捉えている為

前より良くなったとも思うし、まだまだマイナスだとも思う。

ですので目線の向けかた一つで、ネガティブにもポジティブにも捉えれます。

かといってネガティブにはいくらでもなれる状況。またネガティブになり責める事で余計に自分を陥れてしまうかもしれない心境。
ですのでなるべくポジティブに目を向けようと、意図的にしている自分も居ます。

けれど
おっしゃる通り
表面的でしかなく
根本的には責めてしまっているから
逆に苦しいのかもしれない。
(無理に明るく振る舞うような負担に似ているのかもしれない)

楽になる瞬間は
正直わかりません。
親や彼氏は『多分こうゆうとき否定したり責めてはいけない』と、なんとなく認識しているようで
共感の様な理解とは少し違い『私そのものを受け入れる』をしてくれる感じです。

わからない分言葉選びも難しい様でとにかく聞いてくれる姿勢なのですが…
私はそこにある気持ちが嬉しくて救われている気がします。


“泣く”これ自体が少し安定させます。沢山涙を流した後は、泣く前より考えないでいれるし、少しスッキリする。

話して吐き出して聞いて貰えて、その相手に泣く事が出来て受け入れられて、それらが安心感を呼んでいます。

その他の状況は
別の何かで頭をイッパイにして、自身の問題を考えれずに居る時は苦しくありません

人の相談を聞いたり
曲を覚えようとしたり歌ったり
物語に入り込んだり
ゲームをしたり…

とにかく別の何かに頭を使っているときは考えないので楽です。

一番落ち着くのは
洗い物と入浴
洗うという事を終える頃にはだいぶ落ち着いています

↑こんなで参考になるのかわかりませんが…

お礼日時:2010/05/13 00:08

恐らくですが、何らかの精神疾患が隠れているのではないかと思いました。


ある程度論理的にものを考えられる大人が、考えても考えても、必死に頭の中まさぐっても、これ!っていうしっくりくる原因が分からない慢性的な不安、というのであれば。。
病気による不安って、「理由」なんかないものがほとんどだと思うんです。だからこそ病気と言えるのかもしれませんが。

不安な精神状態を推しての状況で酷なようですが、できればもう一度病院に行かれることを考えた方がいいと思います。
もし病気なら、不可抗力です。「自分自身」に原因を求めても無駄だし、仮にこれかなと思えるものに片っ端から向き合ったところで、不安がわき出るのは変わらないと思います。

不安を、理由なんかないけど自分の心に住み着いてしまう厄介な異物くらいに思って、
邪魔だけど、この厄介な異物とどう上手く付き合って社会生活をやっていけるかを考えられたらいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私はどうも因果関係を考えるタイプで全てに何か根源があり『理由が無いなんて事あるか?』となるタイプで

例えば精神病であったとしても、それを引き起こす理由があるのではないか…と探してしまいます。

けれど理由が無いとなれば…それこそ
いくら考えても抜け出せない事に納得です。

話し出せはきりがありませんが…私の人生には酷な経験がいくつもありまして…病みやすくあるのにはある程度理由が見つかります

けれど解決というものをしていたり結論を出し終えた悩み等しか今はなく
今より昔辛かったからといって
今こんなに苦しいのはしっくり来ません

苦しみは過去にあるのですから…。

一つ一つ向き合い最善を目指し悔いのない答えを出してきた今
納得もしているのに

苦しいせいか
過去の記憶ばかりよみがえります
(これは私が4年も社会に出ていないせいなだけな気もします。狭い世界に居て今や未来より過去に思考を置きやすい気がする)

以前行ったのは精神科だったのですが
次行くならカウンセリングが良いな…と考えています(理想)様々な経験があるぶん吐き出さなければならないものが沢山ある気がする(精神改善の為に)

けれど現実的にはまず診療内科に行ってみようと思考。

乗り越え改善してより良く生きる為とあらば病院に行く意志は持てます

けれど金銭的な事を思い悩みます。

どのくらい通う事になるともわからないし、以前軽い薬をもらいましたが(話せなかったから多分軽い薬を出されたと思うのですが)

こんなもので治るのか?と信頼出来ない感覚がしていて…

日常通院と薬の日々を過ごすことで
より一層『病気なんだ』という意識に繋がり
いつまでも病気にとどまりそうな不安…みたいなものもあります。

誠実に患者や病気に向き合う方々にはとても申し訳無い話しで
薬や医学を研究する方にもとても申し訳無い話しなのですが…

私が通院するなら
親に金銭負担がかかるだろうな…
母は最近疲労してみえるのに…申し訳無い。(私母子家庭一人っ子)

でも
通院を本気で考えてみます

結局自分が病む事が(私が辛いのが)
親も一番嫌だと思うので…

お礼日時:2010/05/12 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!