
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
障害基礎年金1・2級の受給権者で、
かつ、国民年金第1号被保険者であれば、
国民年金保険料の全額を納めなくとも良くなります。
20歳前障害による障害基礎年金の受給権者に限らず、
障害基礎年金1・2級を受けている国民年金第1号被保険者ならば
そのようなことは可能です。
つまり、20歳以降の障害でもよいわけです。
ですから、たとえば、障害厚生年金1・2級を受けていると、
同時に、障害基礎年金1・2級も受けることができるわけですから、
国民年金第1号被保険者ならばOKです。
年金窓口での手続きが必要ですが、これを法定免除と言います。
(所得要件などが必要な「申請免除」とは別物です)
国民年金第1号被保険者、というのは、
自ら国民年金保険料を納めるべき人のことで、
端的にいうと、厚生年金保険の被保険者ではない人のことです。
自営業者や自由業の人、20歳以上の学生、無職の人などがそうです。
厚生年金保険の被保険者である人、つまり、あなたの場合もそうですが、
このような人は国民年金第2号被保険者になるので、
国民年金保険料も厚生年金保険料も、法定免除を受けることはできません。
したがって、厚生年金保険料はきちんと納めなければいけません。
(厚生年金保険料を納めることで、国民年金保険料も納めたと見ます)
なお、納めた厚生年金保険料は、将来の老齢厚生年金の額に反映されて、
65歳以降、障害基礎年金 + 老齢厚生年金 という形で受け取れます。
(いままで受けている障害年金には反映されません)
もう1つ、国民年金第3号被保険者という区分もあります。
いわゆる「サラリーマンの妻である専業主婦」のことです。
自ら国民年金保険料を納める必要はないのですが、
しかし、国民年金保険料を納めたものとして扱われる、といった
いわば特別扱いがあります。
もちろん、届け出が必要で、配偶者の健康保険上の扶養家族である、
ということも前提になります。
ということで、以上のとおり、免除を受けることはできません。
要は、国民年金第1号被保険者でなければならないのです。
国民年金の被保険者区分が理解できれば、
免除を受けられない理由はおわかりになるかと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
国民年金は(納付義務が)免除されても、厚生年金は免除されません。
これは標準報酬月額により算定し、報酬比例の加算があるからです。
尚仮に40年全て免除の場合、受け取れる老齢基礎年金は完納の場合の約半額に止まります。
厚生年金を免除される場合とは、育児休業法による育児休業(1出産につき2年を限度、雇用保険の育児給付が出る場合のみ免除)の場合と介護保険法による介護休業(1人につき3ヶ月迄、累計6ヶ月を限度)だけが免除されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金2級受給中です。収入があっても国民年金の法定免除って出来ますか? 3 2023/02/08 13:59
- 国民年金・基礎年金 ねんきん定期便の「これまでの加入実績に応じた年金額」が何を表すのかはネットで、すぐに見つけられたので 2 2023/04/17 23:06
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金と障害厚生年金について 自分は精神障害者手帳3級を所持しています。 近いうちに障害基礎年 2 2022/08/22 19:48
- その他(年金) 障害厚生年金3級受給中に、別の障害にもなりました。ただ、別の障害の発症日は厚生年金未加入(国民年金の 3 2022/05/14 22:41
- 公的扶助・生活保護 障害基礎年金が11月半ばに入ります。 初めて入ります。 遡ってもらえるので、60万円くらいもらえます 5 2022/09/08 20:44
- 国民年金・基礎年金 遺族が子供だけの場合の遺族基礎年金について 2 2023/06/04 22:15
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 厚生年金 国民年金のみの場合と厚生年金の最低等級の場合とでどれくらい年金に差があるのでしょうか? 4 2022/07/15 08:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
父が亡くなりました。 父の年金...
-
加給年金について教えて下さい!
-
米国年金の特別支給について
-
60歳までため込んだ2000万円とは
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
扶養制度について教えてくださ...
-
年金受給中に障害年金は貰えますか
-
年金受け取りについて
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
主人は現在、後期高齢者です。 ...
-
【母の代理での質問です】母がi...
-
私は、長年精神障害年金を受給...
-
年金
-
遺族年金について 父が亡くなり...
-
年金で足りない部分について
-
教えて下さい。 年金定期便の手...
-
年金の漢字
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
今年から楽天証券でイデコを始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害基礎年金に関する質問です。
-
障害年金は所得としてみられる...
-
子が国民年金「全額免除」でも...
-
年金の未払い分は支払い義務が...
-
学生です。国民年金をいま払う...
-
国民年金の全額免除とは?
-
国民年金・国保税について
-
国民年金保険って払わないとい...
-
母子家庭で年金払うの苦しいん...
-
年金全額免除は長い目で見て得...
-
後2年で厚生年金が25年
-
年金の未払いの影響について
-
非課税世帯の国民年金
-
国民年金に免除されてたような...
-
国民年金 全額免除 将来もらえ...
-
国民年金の追納の順番を間違え...
-
厚船2号って?
-
生活保護者はBS放送は無料にな...
-
年金免除申請中の納付済み分に...
-
新しく働き始める会社に、年金...
おすすめ情報