dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人の結婚式が11月中旬にあり、何故かカメラマンを頼まれました。・・・ほぼ素人なんですが(汗)
場所がかなり遠方になる為、三脚などの重装備も持てません。飛行機なので。
レンズも2つくらいに絞ろうかと思ったのですが、どれにしようか悩んでしまって・・・。
一度でもいいので結婚式で撮影された方、ご意見頂けると助かります。
所持している機材は以下のものです。

カメラ EOS 5D mark2

レンズ TAMRON 28-75 F2.8
TAMRON 90mm MACRO
Canon 70-200mm L
Canon 35mm L
Sigma fisheye

他にはストロボとバッテリーグリップも持っていく予定です。
尚、式場はカメラ撮影が禁止な為、動画撮影に切り替えます。また席から立てません;
バンケに入ってしまえば、自由に動けます。

以上のことを踏まえて、皆様のご意見を聞かせてもらえると助かります!

A 回答 (10件)

ここ7~8年、友人の結婚式を撮影してきています。

つい1週間前も撮影しました。


まずはメインカメラマンとのことで、ほとんどプロと同じ立ち位置に立たなけれえばならないという重大な仕事であることを肝に銘じてください。

三脚は荷物になります。
挙式で動画撮影されるとのことなので、使う場面はそこだけです。披露宴では動きまわるので三脚は使いません。
どの程度動画撮影を重視されるかが三脚の必要性の分かれ目です。
ただ席から立てないとのことで、まともな撮影は困難とお考えください。
バージンロードには三脚は置けませんし、席からの撮影ではそもそも三脚を広げるスペースはありません。
また、後席の参加者にもカメラが高々と鎮座していたら大迷惑です。
はっきり言って、席から立てない時点でまともに撮影はできませんから、動画はすっぱり諦めたほうがよいかもしれませんよ。


ストロボは必須アイテムです。結婚式の撮影は、まずなによりブレない、ボケないが鉄則です。
被写体ブレも結婚式写真では雰囲気とはいいません。そう言うのは友人が撮影するカメラで十分です。感度を上げてでも、しっかりぶらさないではっきりくっきり撮ってください。
もちろん、光の演出上、ストロボを使わず撮る場面も多々あります。事前にある程度の打ち合わせは必要です。
バウンス撮影がほとんどになるため、バウンス可能な、できるだけGNの大きいものを用意してください。
また、予備のバッテリも必ず用意してください。会場の規模と天井の高さにもよりますが、あっという間に消費してしまいます。チャージ速度が遅くなったら即交換です。

レンズは28-75mmと70-200mmで十分です。単焦点レンズを使う余裕はありません。
そんなに広い会場でなければ、28-75mmのみで十分です。望遠レンズは手ぶれのリスクを高めます。メインカメラマンなので、遠慮なく自分から被写体に近づきましょう。
実際撮ってみればわかりますが、レンズ交換は非常に煩わしいです。
なのでプロは標準ズームと望遠ズームでボディ別で撮影したりもしますから。

またRAW撮影不要とおっしゃる方がいますが、絶対必要です。友人の式ですから、半年後に忘れてしまうような程度の撮影なワケなどありませんし、メモリカードが安いご時世、静止画であれば容量はいくらでも稼げますから。
現場ではホワイトバランスはオートで、編集時点でおかしいものは調整していきます。
少なくとも8GB~16GBは用意しましょう。


友人には、素人なので大したものは撮れない、失敗しても文句は言うなと予め念を押しておくことです。
カメラは式場カメラマンでの使用率が最も高いと思われるEOS 5D Mark2ですが、それをフルに扱える自信はないということですから、正直に伝えてください。そして、出来ればプロに頼むべきと伝えてあげてください。
一生に1度のものです。ケチると後で後悔しますし、撮影の失敗でどんなに友人がいいよと言ってくれても、撮った方も心残りになります。
無論、ご友人も結婚式撮影をプロに任せない時点でケチッてるわけで、それなりの写真になっても文句は言われる筋合いはありませんが、それで友人関係がギクシャクするのも嫌ですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

動画は邪魔にならない程度に撮る予定です。三脚などは他の方の迷惑になりそうですしね。
ただ後で編集する上でいい素材になるかも知れないので・・・。

その通りですよね。そもそも普段は単焦点メインなので、28-75mmで十分かも知れませんね。>メインカメラマンなので、遠慮なく自分から被写体に近づきましょう。

自信なんてありません。撮る度に後悔と課題ばかりが突き付けられるような状態なので;いつか回答者様のように扱えるのならいいのですが・・・>フルに扱える自信はないということですから、正直に伝えてください。

一応、友人は写真に興味がない様子だったので大丈夫かと思います;
私としては大事な友人の結婚式なので、一枚でもいいから良い写真が撮れればなぁ、と。

お礼日時:2010/11/04 20:05

この辺りを参考にしてみてください。



http://www.digi-came.com/jp/modules/xhnewbb/view …
http://www.digi-came.com/jp/modules/xhnewbb/view …

どの様な立場での撮影か分かりませんが、レンズは基本28-75mmでいいでしょう。
カメラ1台ならこれ1本か指輪のアップなど用にマクロを入れるか、集合写真用に35mmを持って行くかでしょう。
大きく重い70-200mmは不要だと思います。
婚礼のアルバム用写真の撮影に入りますが、カメラ2台に広角ズームと標準ズームを付けてます。
70-200mmも持ち込んではいますが、使う場面はほとんどありません。
ただ、挙式場での撮影位置がどこになるかにより、必要になりかもしれませんが・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうです。
28-75mmだけで大丈夫そうですね。あまり結婚式に出席したことがないので参考になります。
レンズはこれ一本にしようかと思います。手荷物が減って助かりました;

あ、これ勉強になりますね。参考にさせて頂きます。>掲示板

お礼日時:2010/11/05 00:03

色々な人の回答を読んでみて、


自分の場合で
挙式から披露宴までJPEG1360コマ(800万画素へ落しての撮影)+RAW(予備)
ストロボ電池交換3回
カメラ電池交換4回

レンズ交換が煩わしいとの意見もありますが、フィルム交換をしながらレンズを交換する事を考えれば
フィルム切れが無いのでレンズ交換は簡単です。

常にレンズが必要なのか?考えながら撮影をしてました

他の方の回答で
200mm側手持ちで1/30秒
手ぶれ補正限界の1/25は下回ってないので手ぶれをすることがありませんが、
被写体ブレを起こします。

キャッチライトの入れ方も580シリーズなら簡単にできます。

マニュアルモードしか使ったことが無い人が、
結婚式撮影ができるとは正直思えない。

結婚式の写真がかなり喜ばれて
写真のお礼で写真とアルバム費用とは別で数万円貰いました。


友人が写真を期待してないと言っていても、
実際はすごく期待されています
写真の勉強をして、怒られながら、結婚式撮影もかなり止めろと怒られたうえで
撮影をしました。

「期待しないとは口では言っていても実際は期待されていて、期待されたよりも綺麗な写真を撮ったから
お礼を含む撮影費用として6万近いお金を貰いました。

スタジオに勤められていてこの程度の質問しか出来ない。
マニュアルしか使ってないし
AVモードは使ったこともない

高級機種を使っている割には、何も知らない人なので
やめた方が新郎新婦のためです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
・・・この程度の質問ですいません;
AvモードじゃなくてTvですよね?まぁ、マニュアルで適正補正できるなら問題ないかと思ってほぼ使ってません。

何も知らない人ですが、一眼レフを持っているからプロ並みに撮影しなきゃいけないのですか?
まぁ、質問の仕方が悪かったかも知れませんがね;

ただ、回答者様の気持ちは凄い伝わりましたので、参考にさせて頂きます!

お礼日時:2010/11/04 23:48

写真を頼んだ人がどれほど期待しているかによりますが、


ある程度写真を知っているひとで「とりあえず写っていればいい」ていどならいいですが、一眼レフをもっているのだから専門家と同じぐらい撮れると思われていたら大変ですよ

 質問の内容からして写真自体にもあまり上級者にも見えませんし、友人の結婚式に行くぐらいの方なら結婚式自体も参列の経験も少ないとおもいますからいくらここで聞いても写れば良いていどの写真しか撮れないと思います

 パンフレットや本でよく見る専門家の撮った写真と同じように撮ろうとしても絶対に取れません
披露宴が終わったあとによく花嫁と友人が一緒に記念撮影をしますが、そのような時にたくさんとるほうがいいでしょう、小さい子供がいれば子供の写真は喜ばれます

 写真に凝っているひとは、エレベータに花嫁が乗る際にドレスの裾を気にしている姿を後ろから撮ったり、数人で記念撮影時に関係ないひとがベビーカーを押しながら前と通ろうとしたときに、どうぞといいながら一緒に撮ったりしていましたが、「写真」を知らない人はなんでこんな写真を撮るのかわからないようでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「とりあえず写っていればいい」って感じですね。専門家なんて思ってないです。一眼レフ所持は話してないのですし。
上級者ではないです、素人同然です;そもそも自然メインで普段は撮影しているので。

あー、確かにそうかも知れませんね。メモメモ・・・。できるだけ沢山撮ることを目指してみます>小さい子供がいれば子供の写真は喜ばれます

昔、スタジオで働いていた時によく先輩に怒られました・・・裾や服の皺にも気をつけろと;
絵作りできる時間があるかわかりませんが、拘れるところは拘ってみますね。

お礼日時:2010/11/04 19:33

質問者様のカメラ技能がどのくらいか判らないので・・・



光の具合でストロボ光の補助が必要となる場合もありますし、
ノンストロボ撮影で可能な場合もあります。

Canon 70-200mm Lはf2.8?
200mm側手持ちで1/30秒を切る自信があれば持っていけばよいですし、
一脚(モノポッド)を使って手ぶれを防げないようであれば、
邪魔になるだけなので、

TAMRON 28-75 F2.8と単焦点1本。(Sigma fisheyeは不要)

絞り優先でストロボを使えば、スローシンクロも可能ですので、
背景と人物のバランスを考えて撮ることも可能です。
但し、シャッタースピードは背景の露出により遅くなることと、
露出補正の必要性があることを考慮してください。
ストロボも調光補正で必要最小限に抑えることも重要です。

クリップオンストロボを縦位置で撮影すると、
左右に変な陰が出てしまいますので、
縦位置横位置切替可能なステーに取り付けて使われることをお勧め。

もちろんご存じだと思いますが、
ガイドNoと光の届く範囲は、距離(m)=GNo÷F値(ISO100の場合)

調光補正とTTLが対応可能なストロボを使った方が楽です。

あと、ストロボの発光は点光源となってしまい、
キャッチライトを入れても点にしかならないので、
如何に面光源としてキャッチライトを綺麗に入れてあげるかも重要。
(発光部から多少離した位置に拡散するものを準備する等)

キャッチライトが目に入らないと、死んだ目になってしまいます。

最悪の抑えでフルオートでの撮影も時折混ぜておいた方が良いです。

今から想定した、撮影練習をされた方が当日まごつかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本来ならノンストの自然な絵が好きなんですが、スピード稼ぎたいので580使おうと思ってます。
キャッチライトも仰る通り重要ですしね。

Canon 70-200mm Lはf2.8もF4もどちらもあります。持っていくなら2.8の方ですね。
暗い場所を想定していますので。1/30秒の自信はないです;スナップでは最低でも1/60秒は確保したいので(汗)フォトショで拡大すると地味にブレてるので。プロなら楽勝なんでしょうね;
私の腕では無理です。

単焦点・・・正直凄く使いたいのです。普段は単焦点しか使わないので。
ここぞの時にステキな絵を作り出すので大好きなんですが、今回は余裕がないので熟考中です。

今から想定した練習をしてみますね。・・・あまり時間がないですが。

お礼日時:2010/11/04 19:23

結婚式の全て(式場内以外)を撮るなら28-75mmで


花嫁さんをドラマチックに撮るなら70-200mmですよね。
カメラが一つとなるとレンズ交換の手間を考えると二兎追うものは一兎獲ず
だと思います。
予算があるのならば、中古のAPSーC機とそれようの17-50mmのレンズとクリップオンストロボ
の購入で2台体制をオススメします。

実は
自分も先日結婚式のカメラマンをたのまれまして
ニコンD70からD700に移行してたんですが
D70用に標準ズームレンズ(タムロン17-50mmf2.8VC)とストロボ買って、2台体制でいきました。
D700には85mmf1.4の単焦点レンズ付けっぱなしで終始すみましたが
それでも、食事は何を食べたか憶えて無いほどばたばたしてました(笑)

2人が式場に入る前に出席の人達を撮って置くのも良いと思いますよ。
後半になると皆さん顔が真っ赤になってきますので(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
レンズ交換に苦はないのですが、あまり大袈裟な荷物を持ちたくないので悩みものです;
28-75mmをメインにして、70-200mmをサブで使ってもよさそうですね。

2台体制>一応、EOS1D mark3あるので予備にしようかと思いましたが・・・荷物になるので5Dだけにしようかと思ってます。銀塩時代からフルサイズなのでAPS-Cの画角に慣れなくて・・・。野鳥などの撮影では使用しているのですけどね;

食事は飾りですね(笑)・・・せっかくなので一口くらいは食べようかと。

あー、顔真っ赤・・・・確かにこれは気をつけておかないとダメですね(汗)助言有難うです。

お礼日時:2010/11/04 19:07

TAMRON 28-75 F2.8を「絞り優先モード」で絞り開放、


感度を800くらいまであげてストロボは使わない・・・で撮れます。
ホワイトバランスはオートで充分です。
結婚式の撮影なんて悩むほど難しくはないです。

手ぶれにだけは注意しましょう。
被写体ぶれは臨場感が出ますからそれほど気にしなくてもいいでしょう。

ただし、式の進行状況が把握できるようにスケジュール表を入手しておく事と
会場の進行責任者と仲良くなっておく事を心がけたほうがいいでしょう。
できれば事前にちゃんと挨拶を。
進行が分かれば最適な撮影ポイントに先回りできますし
多少の進行のコントロールはしてもらえます。

それと、「RAW」で撮れ、なんて話が出るかもしれませんが
やめたほうがいいと思います。
半年もすれば忘れてしまうような写真にそれだけ手間をかけることはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
絞り優先モード・・・実はカメラを持って以来一度も使ったことがない機能です(汗)
むしろマニュアルだけしか使ったことないので勉強してみます。サクサク撮影できそうですしね。
ホワイトバランスは一度館内撮影して決めてみます。たぶんオートで大丈夫そうですが、念のため。

感度800ですか・・・・バンケの照明を考慮するともっと高感度が必要なのかなーと思ってました。
勉強になります。

スケジュール表はゲットしました。 会場の進行責任者ですか・・・プランナーさんでいいのかな?
当日しか会えないので、タイミングを見計らって挨拶してみます。

RAWはやめたほうがいいのですか・・・。大事な撮影の時は常に使用してたのですが、もう一度考えてみますね!

お礼日時:2010/11/04 12:53

式も披露宴もプロのカメラマンが入る。


要するに、それ以外の補助と言う事で宜しいでしょうか?

式場が撮影禁止と言う事は、神式ですかね。
ならば、動画も撮影禁止の筈です。
撮影行為そのものが、神事進行の妨げになるからです。
この場合、大抵はビデオカメラを別室で遠隔操作撮影したものを編集してくれると思います。

さて、持参する機材ですが、レンズは、28-75と70-200で良いでしょう。
それでも、レンズ交換の暇があるかどうかでしょう。
クリップオンストロボは必需品ですが、三脚は不要でしょう。

プロのカメラマンが入るなら、カメラマンが入らないような場面を積極的に撮ってあげると記念になると思います。
例えば、親族の控え室の様子とか(勿論、支障のない範囲で)受付の様子。披露宴お開きの後の様子とかですね。

何れにしても、ゆっくり会食している暇はないと思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
プロのカメラマンは入らないみたいです。また式場に問い合わせたところカメラでの動画撮影はokとのことです。
やっぱり70-200はあると便利ですよね。・・・レンズ交換は確かに面倒ですが(汗)中座の段階などの間に切り替えしようかと思ってます。
クリップオンストロボは580×2で挑んでみます。

・・・会食は確かにできなそうですね。フル稼働で頑張ってみます!

お礼日時:2010/11/04 12:38

結婚式さつえいは断った方が良いと思います。



新郎新婦を撮影したときに逆光撮影になるので、逆光撮影でも二人をきれいに出すことができますか?
プログラムモードやストロボ撮影では背景が綺麗に出るけど、二人は真黒

出席者を撮ったときに、会場が暗いことが多いので、被写体ブレや手ぶれになることが非常に多い。
高感度撮影をしたら、画像が荒れるのでしっかりとした対策ができますか?

ブーケを撮ったときにマニュアルフォーカスでピントをしっかりと綺麗に合わすことができますか?

貸衣装に勤めている親の話だと新郎新婦の衣装を直せないと綺麗なまま撮影ができない。

これらは画像修整では直せないことです。

これらのほかに
ホワイトバランス、ストロボ撮影、絞りとシャッター速度と露出、撮影位置こんなことをしていると食事なんてできません。

結婚式撮影で必要なレンズは17~200mm+1.4倍テレコンとストロボです。


結婚式撮影で失敗をしてしまった場合は関係修復なんてできませんし、写真が気に入らなければ
見てももらえません。

そのかわり
喜んでもらえる事が出来れば、本当に喜んでもらえます。

自分も4年間写真教室へ通って、4年間で学んだ事すべてが必要なのが結婚式

結婚式撮影が今回大成功したのは、
結婚式撮影で失敗をしてきているので、
学んだことが非常に多いからうまくいったのです。

撮影時にも二人を切らないように、足を切らないように、瞬時にカメラ設定と表情を見ながら
ずっとしてました。


素人が手を出すなの意味が成功をして初めて分かったのが結婚式撮影です。

道具で悩んでいたり、道具が足りないのなら道具を購入して撮影準備をするのが結婚式だと思います。
ちなみに
電池切れなど起こされても困るので、予備電池が最低でも4個、ストロボ用も最低でも3セットは必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見有難うございます。
新郎新婦ともに写真に関してあまり興味がない?みたいなので期待はしていないようです。
ただ、人生に一度のイベントなのでせめてスナップくらいは撮れば?と言ったところ、じゃあ撮ってくれと言われた次第です。
電池切れは確かに怖いのでグリップに2つと予備2つ用意します。・・・あと2つは手持ちにないので(汗)
ストロボは580×2を用意しますね。・・・3セットは無理ですが。

確かに失敗は怖いですが、自分の持てる技術を持って挑んでみます。

お礼日時:2010/11/04 12:24

TAMRON 28-75 F2.8


1本ですね、あとは不要。

レンズ交換に伴うトラブル防止のためです。


カメラ撮影禁止な場所はカメラの動画撮影も禁止ですからご注意ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
確かに28-75あれば十分かも知れませんね。
ちなみにプランナーに聞いたところカメラでの動画はOKとのことでした。
一応、式場にも問い合わせました。

お礼日時:2010/11/04 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!