dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

直流電源(ショート)について
学校の実験についての質問になりますが,よろしくお願いします.

エナメル線に電流を流して,その周りにできる磁界を調べる実験を行いました.
実験自体は上手くいったのですが,ひとつ気になることがありました.

実験の回路は,電源→エナメル線→電流計→電源 のように接続したのですが,普通は回路の中に抵抗を入れますよね? これだとショートするような気がするのですが...(実際にはしませんでしたが)

電源には,電圧・電流をダイヤルで調整できるもの(名前がわかりませんでした)を使用しました.電圧・電流を調整できるということは,この中に抵抗のようなものが入っているのでしょうか?

A 回答 (2件)

定電圧回路電圧を、定電流回路には電流を制限する、半導体による模擬的な抵抗回路が構成されます。


ですから、ショートしていても制限された電圧ないしは電流以上は流れませんが、実際にもショートしています。

この回答への補足

回答ありがとうございます!

>定電圧回路電圧を、定電流回路には電流を制限する、半導体による模擬的な抵抗回路が構成されます。
そういえば,そうでしたね.すっかり忘れていました.(^_^;)

ということは,電源を乾電池に変えるのはダメですよね?

補足日時:2010/11/06 22:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございました!
今回のベストアンサーはoo14さんにしたいと思います.

お礼日時:2010/11/06 22:50

超伝導状態でなければ, エナメル線にも電気抵抗はあります (エナメル線が超伝導状態になるかどうかは知りません). だから, エナメ

ル線が十分に長ければ十分な大きさの電気抵抗を得ることができます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

調べたところ,実験で使ったエナメル線(直径0.2mm,長さ4m)では約2.5Ωあることがわかりました.
これくらいあれば乾電池でも大丈夫そうですね.

お礼日時:2010/11/06 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!