dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 立ち退きを迫られていますが、ペットの多頭飼いのため、なかなか物件が見つかりません。どなたか詳しいアドバイスを宜しくお願いします。
 築30年の田舎の戸建てに10年住んでいます。Iターンで、家探しに来ていたところ、偶然この家が空き家になることを知り、直に大家さんと契約書を交わしています。敷金、礼金は共に0円です。家賃の滞納はありません。ペット可で、ネコ1匹で入居し、今は増えてネコ3匹と犬1頭を飼育しています。ネコは近所の野良が我が家で出産しまして、貰い手のなかった残りを飼っています。特に大家さんの許可を取らなかったのですが、子ネコを見た大家の奥さんからは何も言われていません。大家さんからもです。犬に関しては、外犬だったのですが、昨年道路工事があり、重機が怖かったようで、おびえて吠えるようになってしまいました。厳冬で、老犬だったこともあり、許可を取らず玄関に入れました。見かけた奥さんから「犬はニオイが付くから入れないで」と言われたのですが、理由を話して許していただきました。
 立ち退きに関してですが、2年前の夏(入居して7年目)「子供夫婦を住まわせたいから1~2年の間に出ないか?」と打診がありました。お孫さんの面倒を見るからということで、しょうがないという思いと、それまでにトラブル(近所の数軒はご親戚なのですが、犬の放し飼い、無駄吠え、借家の庭や駐車場に無断で人や犬が出入りしたり、駐車されたり等。それに対して大家さんの奥さん(大家さんは不在だったので)にやめていただくようにお願いしたのですが、「ここは前からそういう所なんだから、嫌なら引っ越せば」という対応をされ、結局行政にお願いしたり。(今は落ち着いています) しかし、我が家のネコも糞尿などでトラブルを起こして、謝罪したこともあります。)が続いており、心労の重なっていた私としては、これで引っ越しできる(夫はこの場所が気に入っていたので)という安心感で、その方向で家探しを始めました。まだ借家法をよく知らなかった頃です。
 鳴き声の問題なども予想できるので、アパート・マンションは選べず、戸建てであたっていますが、もともとの物件数が少なく、見つかりません。転職はできないので、この地域しかなく、それで2年が過ぎてしまいました。
 この夏、催促にいらした大家さんに、「ほかの物件を斡旋するという方法もあるようですよ」と話すと、1軒紹介されたのですが、気に入らずお断りしました。そのあとも探していますが、納得できる物件は見つかりません。私たちは、妥協しないといけないのでしょうか。9月中に出ろ、今出れば何も直さなくていい、全部新しくさせるぞ、といろいろな条件をいただいています。
 「ペットも何を飼ってもいいとは言ったが、何匹も飼っていいとは言ってない」と言われました。先日は「居座るつもりか」と罵倒されてしまいました(夫を介して、謝罪がありました)。たぶん来週調停です。裁判費用は折半と言われましたが、どうなるのでしょう。強制退去もあるのでしょうか。ペットの多頭飼いを許してくださったのですから、感謝して早く物件を見つけて出ていくべきでしょうね。立ち退き料は期待しないほうがいいですか? 
 ご回答、宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

 大家しています。



> 私たちは、妥協しないといけないのでしょうか。

 猫の多頭飼い、そして犬もとなると、それを許可する賃貸物件を探すのはかなり困難でしょう。おそらく質問者様たちの後にまた貸そうとすれば多額のリホーム代が必要となるでしょうし、それを原状回復費用の借主負担分として請求しても質問者様が払ってくれるかどうか疑わしくなります。『そんなトラブルになるくらいならお断りしておこう』という大家や管理会社がほとんどでしょう。


> たぶん来週調停です。裁判費用は折半と言われましたが、どうなるのでしょう。

 調停が成立しなければ裁判になります。成立するかしないかは、お互いが何処まで譲歩するかの問題ですから、第三者には(相手にも)分かりません。

> 強制退去もあるのでしょうか。

 裁判で負ければそうなります。

> 立ち退き料は期待しないほうがいいですか? 

 通常は『子供夫婦を住まわせたい』は大家側から立退きを要求する『正当事由』にはなりません。ですから立退き料を払って立退いてもらうことになります。

 ただ、通告から2年の猶予というのは相手にはかなり有利な状況でしょうし、『1軒紹介されたのですが、気に入らずお断りしました。』も裁判となると「立退き料目当てにゴネている」という印象を与えかねず、決して質問者様に有利には働かないでしょう。

 また、入居時には『ペット可で、ネコ1匹』で、今は『ネコ3匹と犬1頭』も大家にとっては予想外のことで、『ペットも何を飼ってもいいとは言ったが、何匹も飼っていいとは言ってない』は本当のところでしょう。多頭飼いには前述のような危険がありますので、普通の大家ならこのことを知った時点で『契約違反』として退去を求めているでしょう。『子ネコを見た大家の奥さんからは何も言われていません』というのが『多頭飼いを認めた』と主張して裁判所がどう判断するかは興味深いところです。ですから多くの大家は、そのトラブルを避けるために、今までなら「まあいいか」で黙認していたことを、“黙認=承認”と取られないように黙認しなくなっているのです。

 いずれにしても調停の場で双方が妥協しないとなれば裁判しかありませんので、裁判を視野に対処されることをお勧めします。民事ですから、偶々担当する判事の考え方や印象、弁護士の力量でどうにでもなるようなもので、やってみなければ結果なんて分かりません。経験者としてはつくづく“軍資金の差”を実感しました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。
 大家さんの善意に感謝して、すぐに立退く方向で進めます。貸主様の立場からの、貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/07 22:11

裁判うんぬんでなく世間の常識からみるとあなたのほうがずいぶん虫のいいことをいっているように思います。

相手もかなり譲歩していると思うのですが。

ペットの多頭飼いもあらかじめ連絡して許可したものでなく事後で何も言われなかったから、あるいは言われても大きな問題にならなかったからというのはどうでしょうね。
(多頭飼いを認める賃貸物件がそれほどないことはあなたもわかっていますよね。)
紹介もしていただいて気に入らないから・・じゃあ自分で探してくださいということでしょう。

中古一戸建てを近所の少ない所に購入して引っ越すべきでしょう。
同じ地域でそんなにそんなに都合のよい物件はなかなかないと思いますよ。
個人的には住居がペットを飼うことができない状態であれば、飼わないというのが愛情だと思います。
最悪、ペットの処分も含めて考えなければいけないと思いますよ。(かわいそうだと思いますが)

9月に出れば現状復帰はよいと言われているならそうするべきだったでしょう。(これはすごい相手の譲歩だと思います)

ペット好きというとつい目が見えなくなってしまっていて、世間の常識とずれてしまうことがあるように思います。もう一度、人間として相手の立場にもたってみて考えてみてはどうでしょうか。
和解の方向を考えた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。人として大切なことがわかっていませんでした。仰るとおり、早急に物件を購入しようと思います。丁寧なアドバイスで気づかせてくださって、本当にありがとうございました。感謝しています。

お礼日時:2010/11/07 21:44

すごく厳しいね。

確かに子供夫婦を住まわせたいからと言うのは正当理由にならず立退き料が必要になります
そしてペットも大家さんの許可を得てますから問題はないでしょう・・

子ネコを見た大家の奥さんからは何も言われていません
厳冬で、老犬だったこともあり、許可を取らず玄関に入れました。見かけた奥さんから「犬はニオイが付くから入れないで」と言われたのですが、理由を話して許していただきました。

ペットに関しても今は落ち着いています。

一軒やでさ 退去の時に原状回復すれば問題はなく。今は何ともなく
大家の正当理由もない・・・

後は裁判官とあなた主張どっちが通るのか・・難しいというのはわからない・・
と言う感じ調停で立退き料を請求しても原状回復費用で帳消しにならないようにね・・
ここがポイントかな・・

後は住んでいた期間の問題 敷金がいくらのか・・・
反対に立退き料を請求しないなら原状回復費用ふぁいくらになるのか・・
怖いね

まあ裁判したくないのが大家かな・・・
あなたの場合は負けて元々・・勝ったらラッキーになるかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。今までの私どもの行動を考えると、立退き料と修繕で相殺していただけたら、という気持ちでいます。早く明け渡します。貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/07 22:00

「私たちは、妥協しないといけないのでしょうか。



★あたりまえです。
猫は出産後追い出せばよく、
犬も、しかたない事情はないのに勝手にペットに加えてますよね。
一方的にあなたの方が悪いのです。
紹介された物件が気にいらなくてもがまんするほかありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。
 確かに仰るとおりですね。以後、気を付けます。

お礼日時:2010/11/07 22:15

早く出て行ってください


2年も猶予期間があったのですから

あなたを守る法律はありませんから

飼えないんだったら処分するしかありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。
 一刻も早く出る方向で、お話しします。

お礼日時:2010/11/07 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています