dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 中3の娘ですが、タイトル通りのことをずっと言っています。

中3になりまったく仲の良い友達がいないクラスになってずっとがんばってきたようですが、
最近になってしんどいらしく3学期になったら行きたくないと言い続けています。

 愚痴を言うのを聞きながら少しでも気分を高揚させようといろいろ親としても頑張ってきたのですが、かなりまいっているらしく最近は食欲もなくおなかが痛いと言いだしております。

 中3ということでナーバスになっている面もあるようですが、とにかく学校がつまらないといいます。
本当に仲が良いと言える子がいなくて、仲の良い友達の友達(気が合いそうな子)と言える子もおらず、多少仲が良い子はいるものの、、あくまでもおたがい2番手3番手位の関係でつまらないようです。

一緒にいるしかない子にからかわれたりするのも嫌なようで、、とにかく学校に行きたくないとのこと。

クラス内も仲はあまりよくない感じらしくまとまりもないようです。本人は基本的な性格はまじめでおとなしいの、ですが。親としてどうしたらいいのか考えあぐねています。
 これから先いろいろ困った場面はでてくるからいい経験とも思いますが、受験を控えた身としてどうしたらいいのでしょうか。

休ませてもいいのか悩んでいます。

A 回答 (10件)

お母様としては


どうもしてあげられない 歯がゆさで 
毎日 お辛い思いをされておられるでしょうね。

私にも まじめでおとないしい 中3の娘がいますので
心中お察しします。

中3と言う事もあり 内申書 出席日数 受験校の決定 と
たくさんの事が 不安になると思います。

それに、休ませることで 
この子の将来は悪い方へ進んでしまうんではないだろうかと
悩みもしますよね。

しかし 行くのを嫌がる学校にも行かせたくないでしょうし。
友達に うちの娘と一番の友達になってって言って歩くわけにもいかないし。

多分 どこにも解決策が見つからなくて もがいている状態でしょう。

そして、これからも親が出してやれる解決策はなく 
娘さんの 気持ちが唯一の解決策になるのだと思います。
だったら
焦らず 毎日ゆっくりと 娘さんと過ごしてみてはいかがでしょうか? 
いっぱい
将来の事 高校の事 等を話しながら
娘さんにとって 一番良い道を 自ら導き出せるように
色々な話をしてあげて 時には そっと知恵を与えてあげる。
そして 娘さんの決断を 受け入れてあげる。

それしかできない 気がします。

 3学期からの事は お母様が 休ませてもいいかではなく
娘さんが休むか 休まないか決めた結果を受け入れるしかないと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

 まさに、今の私の心情そのままに、またやっていることだったので
本当に心に響いています。

 娘の決断を受け入れる、、、そのことがすべてを物語っていると思います。
達観した心境になれれば案外楽なんですが、、いままであんまり煩わされなかった子育てなので
仕方ないかもしれません。

syokora-mamaさんのお嬢さんは素敵なお母さんでよかったですね。
風邪などひかれませんように残り数か月頑張っていきましょうと思っています。

お礼日時:2010/11/17 09:49

別室登校をしてみたらどうですか?


私も同じようなことがありました。
登校拒否になったんですが、家にずっといるのも結構つまらないです。
それで別室登校をしてみたらよかったですよ。
私はいじめられてた訳でもなく友達も普通にいました。
でも、なぜか自分の居場所がわからなくて登校拒否をしてました。
別室登校したら、心配してくれる友達が会いに来てくれたりしたので自分は一人じゃないんだなって思い、教室に戻れました。

きっと娘さんのこと心配してくれてる子はいます。
頑張ってください!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

別室登校は場所がないようです。

 他のクラスの友達とのおしゃべりを楽しみに学校に行っています。
応援ありがとうございます。

 頑張ってみますね。

 

お礼日時:2010/11/24 20:59

中学生の親です。


3学期からというのが、引っ掛かる。推測ですが、
3学期は受験一色で、もうあまり授業もないし、いっそ休みたいと。
ほんとうは、明日から休みたいのを何とか我慢しているのかもしれませんね。

実は私も中学3年生の頃、そんな感じでした。
不登校という発想は全くなく、黙々と通いました。とにかく高校は行くつもりだったし。
高校は、まともな高校でしたが、今にして思うとそのときのストレスがきて、思い切り脱落しました。
母親は気づいてなかったですね。あるいは気づいていない振りをしていたのかもしれません。
今は誰かケアしてくれる大人がいれば、もう少し良かったのではないか、と思います。
私は、母親を信頼していませんでしたし、下手に憐れまれたり騒がれるのもイヤだったので、黙ってました。
学校へ通い続けたことは、正解だったと思います。

私は自分の娘がそうなったら、平気じゃいられませんね。
私なら、ここまできたら卒業するまで登校させます。
今は、不登校も珍しくありませんが、不登校を認めるのは、あくまでも最終手段です。
子どものストレス程度によっては考えますが、文面だとなんとか持ちそうな気がする。恐らく不登校で失うもののほうが遥かに大きい。
ずば抜けた学力があれば、別なんでしょうが、そんな人は例外です。
普通の子が、この時期になって不登校になっていいことがあるとは全く思えない。
親にできることは、学習面心理面でのケアをし、励ますことですかね。
中3は、大切な時期、人生の岐路なので、ここで頑張らせたほうがよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

 本人が口に出している以上子どもの気持ちは大切に考えないといけないと思いますが
私も、不登校は賛成できません。

調子が悪い際は、休ませるなどの対処はしますが、案外行けと命令しそうです。

 本人の甘えも感じられたり文句言いつつもきちっと毎日起きて学校には行っています。
このままなんだかんだのりきることが本人にとって一番いいことだと思うので。
頑張らせたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 10:08

無理しても休まず、学校へ出席して、高校生で変身してデビューするようにうちの子に言いました、、高校生になると、自分の世界が広がり、自

分で率先して知らぬ子に声をかけ、漫画研究会、アニメ同好会に入会させて、自分がリーダーとなり、中学生時代とは全く違うキャラクターに変身しました、おとなしい子ほど、いじめに会いやすいですし、グループを作ることが苦手です、ですから、自分でリーダーにアンルことです、中学校は義務教育で出席日数が不足すると、進学できる高校の選択枝がなくなります、ここは我慢して、高校生でエンジョイするようにアドバイスしてください、中学生活は誰でも精神的にも落ち込みやすく、ナーバスになり、同級生との人間関係にも悩みます、うちの子も中学時代に親友はいません、高校生になってから作りました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 お子さんの変身おめでとうございます。きっともともと素質もあったことだと思います。

うちの娘も1年生の時にけんか友達??のような男子のおかげで明るくおもしろい子に
なったのですが、、、
基本的性質は変わらなかったようで、、、
でも仲間が変わればまた変わると思います。

 高校生活は楽しみにしているのでそれを励みにしたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 10:00

こんにちは。

父親をやっている者です。
私は男ですから、女子中学生の心理そのものは直接知りません。
ただし、基本的に、男は一匹狼でも生きていけるが女は仲間がいないと生きていけない、ということはわかります。
また、おとなしくて真面目ということですから、明るくて元気な子に比べれば、仲間をどんどん作る能力では劣るでしょう。
そこまでは、全然問題ありません。

しかし、気になるのは、なぜ「明日から休みたい」ではなく「3学期(2か月後)に休みたい」なのか、ということです。
そして、たった2か月間我慢すればよいということは、娘さんも重々承知であるはずです。
なんか変だと思いませんか?
(その理由を娘さんから直接問いただすか否かは慎重に判断した方がよいですが)
ですから、私が思うに、親友が同じクラスにいないという理由は、おそらく嘘か、あるいは2番目以降の理由です。
当然、いじめも受けていないはずです。

3学期というものが今現在(2学期)とどう違うか考えてみましょう。
そこに謎への答えがあるはずです。
推測ですが、3学期に登校しなければ、受験しなくても許してくれると考えているとか、
あるいは、何かをやらされることが決まっていて、それが嫌とか。

何か思い当たる節はありませんか?

もしも、内申書に書かれる出席日数が3学期はカウントされないなどの単純な理由でしたら、ごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 お父さんの目線からの回答で思わずうなってしまいました。
いろいろな考え方があるのだと改めて自分の考えの狭さに気付きました。

 受験に向けて頑張っているので、家にいても勉強はしないことはないと思います。
勉強面に関しては、計画的にきちっとできる子なので、塾にしろ学校にしろ多少休んだところで気にされることはないと思います。
 なので、本当の休んだ意味は伝わりにくいし難しいのかも、しれません。
休みたい真意ってなんだろうと考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 09:56

 お母さんなのでしょうか?なぜ、休ませないのですか?義務教育でしょう。

お子様には、教育を受ける権利があるのであって、義務はありません。じゃなぜ義務教育って・・・親に義務があるんです。ご存じないですか?その娘さんが休むって言ってるんでしょう。休ませてあげれば良いじゃないですか。

<休ませてもいいのか悩んでいます。
何で?娘さんにとって登校は義務じゃないんです。権利です。権利は放棄しても良いんです。お母さんはその旨、学校で習いませんでしたか?よ~く、思い出してください。
 受験について書かれていますが、3学期の学校での出欠状況は全く反映されません!まさか知らないわけないですよね。お母さん。。。だから休んでも書類には書きません。というか登校しても、入試の際、中学から提出される書類には書けないんです。3年の3学期は考慮されません。まあ、現役生に限りますが。。。

 わが娘なんて、中1の1学期、中間試験で1番取って、それっきり。。。不登校でした。上級生に目を付けられて、怖くて学校に行けなくなりました。生まれつき茶髪で目立つしね。欠席日数、判りますか?軽~く3桁ですよ!卒業までに、学校の定期テストも何回か受けたかな~。教育委員会で。。。ぶっちぎりのトップ走っていました。けれど、体育なんて当然ですがずっと欠席ですからね。内申というか、成績知りたいですか?まっ、想像してみてください。
 良いじゃないですか、学校に行かなくても。ただし、お母さん中学を卒業するまで義務教育ですから、ご両親には教育を受けさせる義務があるんだよね。けど良かったですね。教科書の内容ももう今の時期ならほとんど終わっていますよ。
 お子様、ホント、頑張りましたね。ほめてあげてください。そして、3学期はお母さんとゆっくり過ごしましょう。そして、受験に向けて外野席からの雑音を遮断してあげてください。担任の先生や学年主任の先生が(校長先生は出てこないんだよね)とやかく言ってくるかもしれません。その時には、お母さんがどんと構えて、先生や学校には毅然とした態度で接してください。だって虐待しているわけじゃないんだし、学校に行って娘が耐えがたいような嫌な思い、辛い思いをするくらいなら、全力で守るでしょう。大事な子供なんだから。。。心に大きな傷を負っても、はたまたそれが原因で自ら命を絶っても学校は何もしてくれませんよ。


 わが娘はどうしたかって気になりますか?今、高校1年生しています。県内有数の進学校に在籍中ですよ。つまり、質問者様のお子様より1学年、お姉ちゃんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。お嬢さん高校合格おめでとうございます。

 内申につかないから行きたくないと本人には計算もあるようなので
行かせないのはどうかなあということが根底にあったため悩んでいました。

 私立中学校を受験した方に聞くとほとんど休ませていた人もいるよなんて聞いたので
それもあり??と思っていますが。

絶対行かなくてはいけないという考えから解放されたので親もどんとしようと思います。
本当にありがとうございました。


 

 

お礼日時:2010/11/12 22:19

典型的なヒキコモリの症状ですな。


中3の3学期って、もう中学生活終わりやん。

義務教育終了に際して、具体的にどうしたいのかを親子で話し合うべきです。
中学生活なんて出席日数が足りていれば、自動的に卒業できますが、この症状が続けば、
高校進学が決まってもヒキコモリ確定になり、中退するのがオチですね。
受験どころではありません。戦略のないまま努力を押し付けても、苦になるだけです。

集団の中で生きて行けなければ、就職するのも不可能です。真面目でおとなしいのは、
裏を返せば、従順で内弁慶と言えます。昨今、問題視されている日本の外交と同じです。

基本的に親は子より先に死ぬのです。だからこそ、家が逃げ道にならぬように、
将来という戦略を練ってから、進路をしっかり考えましょう。1年足踏みしても、
将来のことを考えれば、無意味ではないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

 集団の中で生きて行けなければ就職するのも不可能です。真面目でおとなしいのは
従順で内弁慶と言えます。という言葉そのものをかみしめています。

 実際いろいろな面で目立つこともしてはいるものの、基本的な性格は大人しいので
親として歯がゆいところがあるのですが、、

さなぎから蝶に変身してほしいなあと思っています。
ありがとうございました。

 

お礼日時:2010/11/12 22:09

お子さんと話をする以外に次のようなことが考えられます。



1、担任が信頼できるなら
 担任に会って、学校の様子やお子さんのことについて相談する
 学校に行きたがらない原因が分かるかもしれません。
 お子さんに知られたくないことは、その旨担任に伝えておくといいです。

2、スクールカウンセラーと相談させてもらえるよう学校に申し込む
 カウンセラーは臨床心理士などがやっています。親や教師に離せない悩みも話せるかもしれません。
 特にいじめにあっているなど親に心配をかけたくないなどの理由から親に知られたくないと思う子が多いです。
 カウンセラーには親だけ、子どもだけ、一緒にといった形態などで相談できます。

3、都道府県の教育委員会に相談窓口があるはずなので、そこに相談する。
 子どもが電話して、匿名で相談できるところがある場合もあります。
 フリースクールに通って、出席日数もカウントしてもらい、進学もできるということなど、今の現状に あった対策も相談できると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

 相談に行った機関でちょうど学校のカウンセラーの方がいらしていたので
相談することになりました。

思いったって行動した結果よかったと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/12 22:01

学校でいじめられてませんか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

いじめられてはいないようです。
そこまで考えていなかったので、本当に助かりました。

お礼日時:2010/11/12 21:58

そりゃ、一も二もなく、休ませてやって下さい。


本人が学校に行きたくないと言うのに無理矢理行かせたあげく、自殺などに追い込まれた話は山ほどあります。何かあったときに悔いても後の祭りです。
質問者様は、「受験を控えた身として」と、受験を最優先に考えていらっしゃるようですが、長い彼女の人生を考えれば、ここで一年浪人したところで何という事もないのです。
>少しでも気分を高揚させようといろいろ親としても頑張ってきた。
そういう風に頑張る必要は全くありません。学校なんて、本人が行きたくなったら勝手に行けばいい、というほどに構えて下さい。お子様に自分で選べる「選択肢」を与える必要があります。
>一緒にいるしかない子にからかわれたりするのも嫌なようで。
大人が「そんな些細なこと」と思うようなことが子供には非常に大事な事に思えるものです。いやな思いをしてまで学校に行く必要があるでしょうか。学校ってそんなに大切でしょうか?。
先に書きましたが、万一彼女がここで浪人しても、その後高校に行かなくても、そんなことどうってことじゃありません。学校に行かなくても立派な仕事をしている人もいっぱいいます。
彼女が何かをしたくなったとき教育が必要だと思えば、その時に通信高校や夜間大学に行けばいいだけのことです。
もう中学3年生ですから、彼女に自分の人生を自分で選択させてあげて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分自身が思っているより深刻な事態なんだと思いました。

 回答をいただいてすぐ学校のカウンセラーの方に相談したところ問題のない学年なので現状を
把握していなかったと言われました。
相談しながら本人にとっていい方向になるよう考えていきたいと思います。

おかげさまで目が覚めた思いです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/12 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています