dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツ語を習得するために、独検5・4級から受験するのに、書店で参考書兼問題集を見てみたのですが、検定用の問題集は難しく感じました。

一から学べてわかり易くお薦めの教材がありましたら、教えてください。

A 回答 (3件)

独検の参考問題集は既に1年ぐらいは地道にドイツ語を勉強した人を対象としています。

sey-mbmnsk が全くのABCからドイツ語を始められるのなら、とてもじゃなくて無理です。
”東外大言語モジュール l ドイツ語”と言うサイトで文法、聴解、などを最後まで遣られるとかなりの力が付くと思います。
その他”BBC - Languages - German"も説明は英語ですが、とても良い教材としてお勧めします。
”Deutsch ;lernen Deutsche Welle"は読本、文法、聴解、など総合的な講座で初級から上級まで揃っています。日本語でドイツ語文法でしたら”電脳ドイツ語講座”をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

検定用参考問題集の対象とするところを教えていただき、また、サイトも見ましたが、

「東外大言語モジュール l ドイツ語」のようなものがあることを知り、感激しています。

有難うございました。

お礼日時:2010/11/26 22:59

こんにちは。



私は「しっかり身につくドイツ語トレーニングブック」で勉強しています。
でも途中で「独検合格○○」に手を出してしまい、結局どっちつかずになって今回の独検落ちたっぽいです。

書店でじっくり選んで「これをやろう!」と自分で決めたものを最後までやり通すのが良いです。
経験的に「簡単な**」「やさしい**」というタイトルの本よりも、「しっかり**」「**トレーニング」といった本の方が身に付く気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

もう一度、書店でじっくり選んでみます。
本の選び方、参考にします。

お礼日時:2010/11/26 22:22

こんにちは。

フランス語・ドイツ語を両方始められるんでしょうか。

ほんとにゼロのまっさらな状態から、いきなり検定用の教材は難しいかもしれませんね。ストレッチなしに長距離を走るようなものかも。

ラジオ・テレビ講座教材や、文法・単語の初級教材、気分転換に旅行会話集など、複数を同時にためしてみて、自分の入りやすい教材から入っていくといいと思います。楽器の練習みたいなもんで、とにかくとぎれず毎日少しずつやること、目標を細かく設定して、気持ちが落ちないように保って行くことでしょうか。

いまはCDもついているし、独学でも学びやすいですね。私はドイツ語は学部の教養でとったけれど、フランス語は独学でした。一般的には、フランス語のほうが独学に向かないというけれど、個人的な体験ではどちらがどちららということはなく、要は意思だと思います。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

ドイツ語とフランス語を同時に始めようと思います。

フランス語はその言語の持つ美しさに惹かれて、
ドイツ語はある本を原書で読んでみたいということがきっかけです。

また将来何をするにも言葉を使えるようにしておこうと思い、
まずは検定から始めようとしていたところ、ゼロからとなると、さっぱりで質問しました。

わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/26 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!