dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1女子です。

る.らる.す.さすなどの種類、
れ.れ.る.るる.るれ.れよなどの活用形は覚えました。
意味も覚えるべきなのでしょうが、
(「べし」は推量、意志、当然、義務などがあるみたいに)
中間試験2週間切ったので、覚えられるか自信ありません。

質問1 何が何でも、意味は覚えるべきですか?
質問2 助動詞の勉強法を教えてください

A 回答 (4件)

No.1書き忘れです。



質問1 何が何でも、意味は覚えるべきですか?

いったん、覚えましょう。それを使って古文を解釈していくのですから、これからの古文学習のために必要な知識です。
そのあとは、問題集などによく出る問題とかで復習していきます。そうすると、あまり出ないのは淘汰され、忘れていきます。それはあまり使われていないということだから、いいんです。

今でなくても、あとでいいや、と考えてはいけません。「あと」っていつですか? 今がテスト範囲でもあり、点につながる一番のチャンスです。しかもこの先の古文の学習に大きく関わってきます。古文が得意になるチャンスなんです。

今がんばれ、sakigakemasopさん!
    • good
    • 0

>何が何でも、意味は覚えるべきですか?



学校により担当の教員により試験の範囲は全く違いますから、この質問は無意味です。誰も答えられません。
担当の教員が「試験に出すから覚えろ」と言ったのなら覚えた方がいいでしょうし、試験範囲ではないのなら今全部覚える必要はないでしょう。
    • good
    • 0

>質問1 何が何でも、意味は覚えるべきですか?



はい、意味は覚えるべきです。

覚え方はいろいろあるようですが、お気に入りのでおぼえればいいと思います。
    • good
    • 0

高校の試験範囲であれば、意味も活用も、いったん全部覚えることが必要です。



意味については、「しむ」は使役、のように、一対一の対応のものは楽ですよね。でも「べし」なんかが強敵。
私はかつて、語呂合わせを自分で作って覚えました。その自作の過程で覚えていくのです。
たとえば「べし」は推量・意志・可能・当然・適当・確認・命令だったと記憶しています。(が、なにぶん三十年以上前の記憶で…)これらの頭文字「す・い・か・と・て・か・め」を「西瓜盗って噛め」とします。頭文字があれば、あとは出てくるだろう、ということで。これはなかなか有効で、友達にも評価が高かったです。

活用についても、特殊なもの限定でいけば、数はそうありません。丸暗記しようとするから覚えきれないのではありませんか? まずは「理解」です。

たとえば口語の「う」なんか「○○う(う)○○」でしたが、活用するのが助動詞のくせに、全然活用してへんやんけ、どこが助動詞じゃい!とむかつきました。sakigakemasop様はいかがでしたか?
これは実は「あいううええお」という五段活用のなれの果てなのです。理論上は「あ」も「い」もあるはず。でも、意味用法の上から、使いようがない、誰も使わない。(意志を持っているはずなのにそれが未然ってありえませんから。)そんなのを活用表に残していてもややこしいだけ。で、○にしちゃった。と、こんな事情が。

同じ事が文語では「む」や「ごとし」に起こっています。誰も使わないから書いていないだけ。実は本来四段活用なり、形容詞型活用であったのです。だから、用言の活用を応用すれば理解しやすいです。

また、「ず」のように本来「ず」のザ行の活用と、本来「ぬ」のナ行の活用を混ぜてしまったのもあります。まあこんなのが特殊型と言えますか。そういうのだけを「暗記」すればいいのです。型どおりのは「応用」で、暗記ではありません。

三十年間死蔵してきた知識がお役に立てば幸い。わかってくれば文法もおもしろいよ。そのためには、いくらかの暗記も必要。がんばって。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!