
今年、薬剤師1年目の新人薬剤師です、よろしくお願いします。
少し前に兄弟で、【クラリス】と【クラリシッド】とがそれぞれ同じ医師から処方されました。
そこで患者さんの親から以下のような質問を受けました。
親:「この二つの抗生剤って、どうちがうの?」
私:『ぶっちゃけた話、同じです。医師が使い分けて処方しているのは、
大人の事情(製薬会社と医師との関係)です!』
…と言いたいところですが、患者の医師への信頼を損ねるような発言をするわけにもいかず、
適当にお茶を濁すようなことを言って誤魔化しました。
そこでベテラン薬剤師の方へ質問です。
どんな薬でも結構ですが、商品名が違うだけで同じ主成分である薬品が兄弟または夫婦に処方され
その違いを質問されたとき、どのような回答をしておられますか?
●当然ですが、医師への信頼を損ねるような回答は御法度です。
●また、処方変更(兄弟ともに同じ商品名の薬品に変更してもらう等)も無しです。
上記の条件を踏まえたうえで、上手な切り抜け方?があればご教授ください。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「それはDr.を困らせるだけですのでちょっと・・・」
正直に申し上げて、これがわかりません。
薬剤師や看護師を一段低く見ている医師がいる事は事実ですが、
薬剤師が医師に対して、それほど卑屈になる必要があるのでしょうか?
患者に説明できないような処方をしたならば、
それは、医師の責任でしょう。
それを、どうして、薬剤師が医師の代わり説明しなければならないですか?
「「薬のことは薬局で」が、今の医療界全体の流れです」
もちろん、分かっています。
しかし、これは建前であって、現実はそんなに甘くはないでしょう。
そのことは、薬剤師である質問者様が良くご存知では?
例えば、薬剤師には処方権がありません。
処方箋には、患者の症状はおろか、病名すら書かれていません。
現実には、処方箋=命令書なのです。
だから、処方箋を見ただけでは、医師の処方意図が分かるはずが無いのです。
だから、処方箋を持ってきた患者に質問をするのでしょ?
その質問から見えてくる処方の意図と、今回の件とは根本的に異なると
思います。
医学的に類推できないから、別の理由を類推して患者に答えるのは、
薬剤師として正しい仕事ですか?
むしろ、危険だと申し上げているのです。
「患者が納得しうる方法」
それを説明するのが、処方した医師ではなく、命令された薬剤師が
しなければならないのか、それがわかりません。
「これらは同じ成分、同じ薬効です。つまり、名前とメーカーが違うだけの
薬です。どうして、ご兄弟で別々の薬が処方されたのか、
私にはわかりません」
これ以上、正しい答えがあるとは思えません。
質問者様は、ご自分でも気がつかずに、ジレンマに陥っている
ように思えます。
それは……
薬の事は薬剤師というプライド。
薬の処方権を持っているのは医師で、薬剤師は所詮、医師の命令に
従わなければならないという無力感、または、従属意識。
従属意識があるから、「医師を困らせたくない」という言葉がでてきます。
処方の意図を聞くだけなら、電話一本、30秒もあれば済む話です。
それができないというのは、対等ではないということを認めているような
ものです。
例えば……
後学のために、理由を教えてください……
ということもできないのは、対等ではないと認めているようなもの。
しかも、薬剤師のプライドが患者に「わかりません」と言うことを許さず、
言い訳を自分で考えるにいたっては、ジレンマに陥っているとしか、
思えません。
私は、薬剤師は、もっと声を上げて良いと思います。
そうしなければ、本当の意味での、医薬分業など夢物語です。
3度目の御回答、ありがとうございます。
>これらは同じ成分、同じ薬効です。つまり、名前とメーカーが違うだけの薬です。
>どうして、ご兄弟で別々の薬が処方されたのか、私にはわかりません」
>これ以上、正しい答えがあるとは思えません。
正論だと思います。
ただ、正論が通ればこんな質問はいたしません。
それも回答者様ならお分かりでは?
従属意識、普通にありますよ。
薬剤師には、医師と対等な立場でいられるようなシステムも法律的な権限もないですしね。
「ジレンマ」と言われれば、確かにあるのかもしれません。
何度も親身になって回答してくださり、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
患者の疑問を医師に「丸投げ」してしまいかねないような対応は出来かねます。
患者の疑問を「薬剤師のライン」で解決に導く方法(話術)をお教え願いたい、
というのが今回の質問になります……
真面目な方ですね。
医師がMRとの話し合いや力関係などで、薬の処方を変えることは
良くあることですが、それを患者に言うわけにはいかないでしょう……
というのが、質問者様の意見ですよね。
しかし、
質問者様が言い訳を考える事は、全て、質問者様の類推であり、
場合によっては、ウソを言うことになる危険があることを認識して
いらっしゃいますか?
間違っても、根拠のない類推やウソの説明を患者にしてはいけません。
では、どうするか?
真実は、医師に聞くしかありません。
医師が忙しかろうが、医師には患者の疑問に答える義務があります。
薬剤師としての質問者様が患者に答えられるのは、
成分が同じ、つまり、薬効が同じである、ということだけです。
もしも、医師がMRとの関係で処方しているのならば、
次回からこのような疑問が生じないような処方をしてくれるでしょう。
ひょっとしたら、別の理由があるのかもしれません。
いずれにしても、良かれと思ってしたことが、
権限を逸脱して、トラブルの原因になる……ということは
決して珍しいことではありません。
二度目の御回答、ありがとうございます。
>間違っても、根拠のない類推やウソの説明を患者にしてはいけません。
嘘をつくつもりなど全くありませんし、
「上手な嘘を教えてくれ」という質問をしたつもりもありません。
>真実は、医師に聞くしかありません。
それはDr.を困らせるだけですのでちょっと・・・
>ひょっとしたら、別の理由があるのかもしれません。
それは、在りうるかも知れませんね。
>いずれにしても、良かれと思ってしたことが、
>権限を逸脱して、トラブルの原因になる……ということは決して珍しいことではありません。
「薬のことは薬局で」が、今の医療界全体の流れです。
そういう意味で、特に権限の逸脱とは思いませんが…
過信は禁物ですね、気をつけます。
しつこいかもしれませんが、「上手いウソ」や「上手な誤魔化し方」を教えてほしいと
言っているわけではありません。
医師の処方意図については、患者さんがきちんと病状を話して下されればある程度分かります。
もし薬に含まれる添加物や薬の味が問題なのであれば、患者さん自身(または親)が
すでに理由を承知しているでしょう(この辺の問題は、服用経験がないと分からないので)。
ですので、あとは「大人の事情」しかないと考えるワケです。
(余談ですが、製薬会社から接待を受けている医師は今でも結構いますよ。)
その上で、「患者さんが納得しうる上手い方法」を今回伺いたいのです。
二度も回答してくださったのに、変に反論してしまい申し訳ありません。
感謝はしております、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
すいません薬剤師では無いですが、薬局で聞いたらこんな返答されそうだな!と思いましたので回答します。
「同じ様なお薬ですが、処方されたのが○○先生ですので、次回受診の時にでも聞いてみて下さい。
効き目は同じなので、問題は無いですよ。
又お薬の事で分からない事があればご連絡下さい。」
患者がしつこい場合
「お薬の説明とか飲み合わせのご相談は、お聞き出来ますが、何故この薬を選んだのかなどは、処方箋を書いた医師にしか分かりませんので、医師に聞いて下さい」
と言われると思います。
天然の薬剤師さんだったら
「兄弟なので、間違わない様に、同じ効き目の違うお薬にしたのかも知れませんね」
とか言われそうです。
ここで大人の事情が絡んでいると言う事を拝見出来たので、私が同じ目に悩まなくて済みそうです(笑)
御回答いただきありがとうございます。
先に回答を下さった方のお礼にも記載いたしましたが、
患者の疑問を医師に「丸投げ」してしまいかねないような対応は出来かねます。
患者の疑問を「薬剤師のライン」で解決に導く方法(話術)をお教え願いたい、
というのが今回の質問になります。
説明不足で申し訳ありませんでした。
ただ、
>「同じ様なお薬ですが、処方されたのが○○先生ですので、次回受診の時にでも聞いてみて下さい。
>効き目は同じなので、問題は無いですよ。又お薬の事で分からない事があればご連絡下さい。」
これは一部修正すれば使えそうですね(^^)
食い下がってこられたらアウトですが(--;
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
薬剤師ではありませんが……
親としては、医師から兄弟で同じ病気と言われたのに、
薬の名前が違っているのはなぜ?
というのが質問の趣旨だと思います。
ようするに、「同じ」であることを確認したいのです。
「メーカーが違うだけで、まったく同じ成分です」
その上で、「どうして、変えたのでしょうか?」と、質問されたら、
「わかりません。先生に聞いてみますか?」
「あ、いいえ、いいです。同じであることがわかれば……」
普通は、これで終わりでしょう。
聞いて下さいと聞かれたら、本当に聞くしかないでしょう。
ただし、決して、目の前で電話しないこと。
奥で、電話して、医師に事情を説明してください。
ご参考になれば、幸いです。
御回答いただきありがとうございます。
残念ですが、患者の疑問を医師に「丸投げ」してしまいかねない方法は出来かねます。
医師も忙しいので、治療上それほど重要ではない質問に関わっていられないですし、
事実のことを考えると返答しにくいでしょう(^^;
私が求めている回答は、「薬剤師のラインでこの質問を解決に導く」方法です。
説明不足で申し訳ありませんでした。
ただ、一部参考にはなりそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬剤師・登録販売者・MR 無資格調剤について詳しい方教えてください。 クリニックで医師の出した処方箋をもとに医療事務が薬を探し 2 2022/07/29 00:15
- 薬剤師・登録販売者・MR ドラッグストア等における2分の1ルール撤廃は本当に意味があったのか? 2 2023/07/04 22:50
- 医学 糖尿病の薬によるダイエットの健康被害による違和感 3 2023/01/17 13:26
- 医療 薬学部 レポート 3 2023/05/11 13:51
- 医師・看護師・助産師 看護師が医者に下剤などの処方をお願いすると ときたま、なんの薬がいいか問われることがありますが薬の選 2 2022/04/07 21:16
- 労働相談 会社で薬の服用を理由に、車の運転 機械の操作が禁止になりました、 服用薬が車の運転等の禁止薬の様です 9 2022/09/24 07:12
- 薬剤師・登録販売者・MR 病院薬剤師の労働環境は悪いのでしょうか? 私は今年の春に大学の薬学部を卒業した、薬剤師1年目の者です 2 2023/05/31 15:26
- Amazon Amazon 医薬品の購入制限について 1 2023/06/13 09:58
- うつ病 は運転禁止薬を服用しています、 しかし病院、薬剤師からは何も言われて居ません、 副作用が無く安定して 4 2022/09/05 19:16
- その他(ニュース・社会制度・災害) 会社で薬の服用を理由に、車の運転 機械の操作が禁止になりました、 服用薬が車の運転等の禁止薬の様です 4 2022/09/24 08:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報