dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、社会人で資格取得の勉強を通信教育でしています。

昔から夜型なのですが、書籍やWEBでは朝型にするべき、という内容をよくみます。

みなさんはどうやって朝型にシフトできたのでしょうか?

◆現状
朝は、7:30に起床して、子供を8:00に保育園へ送迎し、そのまま出社(10:00始業)しています。
仕事を終えて、自宅に着くのが平均22時頃。
食事や洗濯などを行い、勉強時間は、23:30~2:00という生活です。


朝型にシフトしたいのですが、
 ・早起きしても子供の相手をさせられそう。(今は、私の起床まで妻が子供の世話)
 ・お尻が決まっているので、勉強が中途半端に終わりそう。(キリが悪ければ、3時、4時まで寝ないことも。)







アドバイスお願いいたします。

A 回答 (4件)

私も今 通信教育で勉強中です。


私はもともと夜が弱いので、平日は3時に起きて、5時半まで勉強していました。
高校生の息子のお弁当を作るため、勉強は5時半で終わりにしなくてはなりません。

高校受験の時も、専門学校受験の時も、3時に起床して朝食まで勉強。
4年前の資格試験の受験勉強の時も 3時に起床して6時に朝食の準備時間まで。
そのかわり、夜は10時に寝ていました。
朝早く起きるので、自然に早く眠くなってしまいます。
でもそれは、No.1さんが仰ったように、試験時間帯に合わせるために 朝型にしようという 中学時代の先生のアドバイスされたことでした。

今は、通信教育を始めてから、1ヶ月は朝型をしましたが、最近は3時起きが辛いし、2時間半しか勉強できないので、夜型に変更しようと思っています。
4年前とは、ライフスタイルが変わっているので、それに合わせた勉強方法のほうが効果的だと感じています。

必要があるのなら朝型への変更は必要だと思いますが、ないのなら今のままで良いかと思います。
URLの下のほうの『覚えた後、睡眠を取るのも効果的』をご参考に・・・

参考URL:http://sakura.canvas.ne.jp/spr/h-minami/method-t …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

もともと、土日のように朝から勉強したときと、同じパフォーマンスや集中力が、仕事の疲れや睡魔などもあって得られないので、朝型にしてみようと思った次第です。

この3日間、朝型に切り替えてみました。
 0:00~5:00を睡眠
 5:00~7:30を勉強時間

さて、実践してみた結果、
 5:00~6:00・・・最初の眠たさはあるものの順調に勉強が進む。
 6:00~7:00・・・家内が起きてきて、ドライヤー音やら、TVがつけられ集中力が大幅低下
 7:00~7:30・・・チビが起きて、私の勉強ノートにアンパンマンの似顔絵を書いて逃げ回る。


つまりは、自分の置かれた環境でできる時間に勉強せよ、ということですね。


私以上に頑張られている方と思い、今回のベストアンサーにさせていただきます。


ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/02 23:43

夜型なら、深夜に勉強しても別に問題ないのでは。

まあ、あまり睡眠時間が
削られて、眠い中で渋々勉強するのは好ましくないですが、今の所、そうで
は無いのですよね?でしたら無理に生活習慣を変えるのは、かえってストレ
スを溜めたりして上手いかなくなると思います。一番いいのは「リラックス」
して集中した質のいい勉強できることですから、帰宅後、寝るまでは仕事の
事を考えなくてもいい深夜は捨てがたい貴重な時間だと思いますね・・・そ
れに正直、継続して朝勉強できる人は克己心が強いのもあるでしょうが、そ
れ以外にも立場的にも心理的にも時間的にもゆとりがある人が多い気がしま
す。普通の人(自分もそうです)では何かと無理している感があります・・
(あくまで、私の感じ方ですが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

もともと、土日のように朝から勉強したときと、同じパフォーマンスや集中力が、仕事の疲れや睡魔などもあって得られないので、朝型にしてみようと思った次第です。

この3日間、朝型に切り替えてみましたが、私の家庭環境では無理でした。

お礼日時:2010/12/02 23:34

私は以前資格試験の勉強を朝5時から7時までやってから出勤という生活をしたことがあります。



受験勉強の時から深夜は苦手で、12時までには寝ていました。
その意味では朝に起きるのが苦でなければお勧めです。

でも、毎朝早朝に起きるのは最初は決断が必要です。どうしてももう一分寝たいというようになります。そこを一度試されたらいかがですか。

それにあなたの場合、8:00に保育園へ送迎し、そのまま出社(10:00始業)のこの間はどうしているのでしょうか。この間に僅かでも自由時間がありそうな気がするのですが。

私も上記の勉強の時代は毎日10時過ぎの帰宅でしたが、通勤時間は貴重な勉強時間でした。それに始業前と昼休みもそれに使ったこともあります。
24時間はどうしても同じですから、その中の細切れの自由時間を探すと意外に時間はあるのではないでしょうか。
勿論その場合付き合いは少々不義理を覚悟しなければいけませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

実際に朝型を3日間実施した結果、私の家庭環境では難しいことが分かりました。

お礼日時:2010/12/02 23:34

書籍やWEBで、朝型にすべき、という主張の根拠は何でしょうか。



ご結婚されていて、お子さんもいて、8:00に保育園に送迎というスケジュールがある以上、
朝型にシフトするのは難しいと思います。
送迎と始業の合間に、少しでもやるという方法もあると思いますが。。。

朝型にする利点では、
(試験は日中帯にあるため)慣れる。
ということが大きいと思いますが、それほど重要とは思えません。
お休みの日にやれば十分だと思います。

夜寝る前に勉強した場合、
寝ることにより記憶が整理され、
暗記物が定着しやすいというものがあります。
(逆に言うと、あやふやなものは忘れてしまうこともある)

現在の生活スタイルで特に不満がないようであれば、
わざわざ変更する理由はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

もともと、土日のように朝から勉強したときと、同じパフォーマンスや集中力が、仕事の疲れや睡魔などもあって得られないので、朝型にしてみようと思った次第です。

この3日間、朝型に切り替えてみましたが、私の家庭環境では無理でした。

おっしゃるとおり、今のままが一番よいのだと実感しました。

お礼日時:2010/12/02 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!