dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブレーキの互換性について教えてください。

ブレーキレバーとブレーキで カンパとシマノは互換性がないとか、
7800系と7900系で互換性がないとか、聞くのですが
ワイヤーですので、引いて引けないことはないと思うのですが、
微妙なタッチの差ですか?

サードパティとの互換性などはどうなのでしょうか?

また、ダブルレバー等のギヤの場合ブレーキレバーだけのものでも
互換性があるのでしょうか?
たとえば、ダイアコンペレバーとカンパブレーキの互換性など
やはり、性能が落ちるのでしょうか?

A 回答 (1件)

カンパとシマノについては、実用上の問題かと思います。


ホイールを外す時のクイックリリースが、シマノはキャリパー側についていますが、カンパはレバー側についています。
なので、シマノのレバーにカンパのキャリパーをつけると、どっちにもリリース機構がついていないため、タイヤを外すのに苦労する、というだけです。
それでもいいなら、シマノレバー+カンパキャリパーは使えます。
(シマノに限らず、リリースのついていないレバーとカンパキャリパーの組み合わせでは同様の問題が発生します)
逆にカンパレバー+シマノキャリパーだと、レバーとキャリパー双方にリリースがつくので、どっちでもリリースが可能になって便利かもです。
原則的に、シマノの新型STI(ST-7900/6700/5700)を除くと、どこのメーカーのどのブレーキレバーでも、キャリパー/カンチブレーキ用となっているレバーであれば、どれでも使えます。
デュアルコントロールだけでなく、ブレーキレバーだけのものでも、エアロバー用TTレバーでも、フラットバー用でも、どのレバーとどのキャリパーの組み合わせでも使えます。
Vブレーキ/メカニカルディスク用は、ワイヤーストロークがまるで違うのでNGです。
(切り替えで両対応のものも存在しますが)
もちろん、メーカーやグレードによって、剛性や材質の違いなどから微妙なタッチの差などはあるでしょう。
また、先ほどのシマノレバー+カンパキャリパーのように、リリース位置の違いによる不都合もあります。
が、キャリパー側にリリースがついてないブレーキって、ほぼカンパだけなので、他のリリースつきのブレーキであれば、ダイアコンペでもゼログラビティでもKCNCでもTRPでも普通に使えるはずです。

シマノの新型(7900/6700/5700)のSTIは、自分で確認したわけではありませんが、ワイヤーストロークが少し違う・・・らしいです。
が、使えないことはないようです。
シマノの互換表を見ても、ST-7900/6700/5700に従来のブレーキを使用した場合、標準の組み合わせより若干制動力が低下します、とあります。
つまり、若干制動力は低下するけれど、使えません、もしくは使わないで下さい、とは書かれていません。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/globa …
ただまあ、シマノの79/67/57系は、フロント変速系も互換性がないらしいですし、なんてーかシマノもやらしい商売しますよね・・・
従来のユーザーをいとも簡単に切り捨てるとゆーか・・・

結論としては、リリースの問題と、新型シマノの微妙な互換性を除けば、あとは基本的にどの組み合わせでもOK、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます。
納得できました!

ブレーキレバーの場合はクイック付きを買えば問題ないということですね
今のところ新型シマノに対応したブレーキレバーは出ていないということですね

お礼日時:2010/12/03 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!