dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚して3年半になります。
調停で養育費を決め、初めの2年間はちゃんと払われてきました。
しかし、ここ1年半は勝手に減額した額を振り込んできます。
決められた額を払ってほしいと言っても半年前に再婚し(子どもはまだいない)扶養家族が増えたから無理とのこと。
養育費の額は初めからわかっているのに勝手に再婚し払えなくなったというのは納得できないのです。
奥さんは働いていない上、しっかり者でコツコツ貯金をしているそうです。
共働きが珍しくない時代なのに働きもせず、養育費も減額し貯金しているのは可笑しくありませんか?
うちの子どもは高校生になりそろそろ塾に通わせたり、大学の入学金を貯めたりしたいのです。
そこでお伺いしたいのですが、元夫が減額の調停を申し立てた時、再婚したという理由だけで減額されるものでしょうか?

A 回答 (6件)

#3さんはフェミニストっぽい考え方ですね。

もしかしたら、hirotomaさんと似た境遇かもしれません。 まあ、ここで素人の意見を伺うより、↓のサイトで専門家のアドバイスを受けた方がいいと思います。私は母子家庭で 母親が元夫のから養育費を絞りとって生計を立てていていたので 担任の先生も含めてクラス全員から馬鹿にされて生徒を救ってやれなかった意気地なしなので偉そうなことを言う資格はありませんが。 いくら #3さんが応援しても 私がhirotomaさんの子供だったら、いやだし、お父さんの方に行くかもしれないし、よく分かりません。一応、素人の意見ということでさらって流して頂いてかまいませんので、hirotomaさんが一番正しいと思った通りにすればいいんじゃないでしょうか?

参考URL:http://www.bengo4.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても良いサイトを紹介していただきありがとうございました。
低料金で専門家に相談できるようですので早速相談してみたいと思います。

お礼日時:2010/12/16 06:59

養育費は支払い義務の優先順位から言うと、借金>賠償金>養育費の順になります。

元の旦那さんには 家族の扶養義務があり、もちろん、hirotomaさんの息子さんへの扶養義務もあり、これが「養育費」として計算されるわけですが、養育費はもともとはhirotomaさんではなく、息子さんの権利であり、hirotomaさんが親権者として 息子さんさんの法定代理人になるわけです。元の旦那さんにはその人なりの言い分があるだろうし、客観的にみたら、hirotomaさんの主張は正しいとも間違っているとも言えません。要は自分が調停で有利に持っていくことが重要なんです。でも、調停では 元の旦那さんの家庭事情に口を挟むと不利になる場合がありますよ。 あとは、元の旦那さんが有能な弁護士に入れ知恵されないことを祈るばかりですね。
私だったら、離婚した夫とはなるべく関わりたくないし、離婚の段階で財産分配や慰藉料できっちりけじめを付け、あとは母子家庭手当ての受給を考えますね。
私が知っているところでは 執拗に養育費を請求したら、離婚した夫の再婚相手の奥さんが
会社の取引先のお得意さんのお兄さんだったりと、不運な偶然だとは思いますが、世間は広いようで意外に狭いもので どこでどう人と関わっているか分かりません。私の知人のようにならないといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
調停で元夫の家庭事情を口にしないよう気をつけたいと思います。
世の中狭いというのは私も時々感じます。
どんな時にも考えておかなければなりませんね。

お礼日時:2010/12/17 06:35

元旦那さんが勝手に減額することは間違いですが、質問者さんの言い分もまた間違いです。


相手の家庭事情に口をだす権利はありません。

元旦那さんは正式な手続きを踏んで減額をするべきであった!が正解です。


元旦那さんの言い分は間違いではありませんが、調停になった場合認められるか?認められないか?はこの場では何とも言えません。総合的に見ての判断になるかと思います。


養育費は子供の権利であり、親の義務であることに間違いはありませんが、質問者さんが親権・監護権を持っている!という責任と自覚をもう一度考えて頂くことが必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
調停で話し合うことにします。
私は現在派遣で働いており正社員への転向を希望していますが
昨今の不景気で会社の業績が悪く正社員どころかいつ首を切られるか不安な状態です。
養育費をきちんを払ってもらうことを請求するのも親権を持っている私の責任だと思っています。

お礼日時:2010/12/16 07:08

耳をそろえて払ってもらいましょう。


もちろん、利息もつけてね。

執行のやり方は裁判所に聞いてください。


それぐらいしてくれる頼もしいお母さんは尊敬しますね。
    • good
    • 0

joqrさんの気持ちも分からなくもないですが、こんなところで愚痴を言っても始まらないと思いますけどね。

それから、塾とか大学の入学金は 厳密には養育費ではなく、教育費です。裁判で争っても 必ずしも hirotomaさんに有利になるとは限りませんし、 弁護士や裁判の費用を考えたら モトを取れるかは疑問です。それよりだったら、母子家庭の手当てとか考えた方がいいかもしれません。もう一つは、お子さんの親権を元の旦那さんに譲ることですが、これは絶対ダメですよね。

余計なお世話だとは思いますが、 hirotomaさんにとっては当然の権利かもしれませんが、私がhirotomaさんの子供だったら 元夫の養育費に依存せずに もっと逞しく生きるお母さんがいいですね。子供ながらに肩身の狭い思いをしているかもしれません。気に障ったらごめんなさい。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5159046.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回の調停で学費も養育費に含まれると言われました。
両親が大学卒の場合、子どもも大学へ進学することは普通であると大学卒業年までの約束で払って貰うことになっています。
私は幸い資格があるのでそこそこ高い時給で働けています。
しかし、3ヶ月更新の為いつ切られるか不安です。
正社員への転向も希望していますが、今の時代40代で正社員への転向は不可能に近いようです。
元夫は1千万円を超える収入があり、再婚しても養育費を十分払えるはずなので調停で解決したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/16 06:55

>元夫が減額の調停を申し立てた時、再婚したという理由だけで減額されるものでしょうか?



調停で話し合いの結果、あなたが認めれば減額できます

勝手に減額はできませんよ

不足分は、請求してください

ただし、その為には、また裁判所で争わないといけないと思います(認めないでしょうから)

素人がひとりでどうにかなる問題じゃないんで

専門家の助言を受けることをお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
専門家に相談します。
おっしゃる通り調停になると思いますので気が重いです。

お礼日時:2010/12/16 06:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!