dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専業主婦35歳妻と1歳娘がおり、協議離婚を進めることになりました。このとき協議の中で妻の父より、娘の養育費として月8万円を娘が成人するまで支払え、この要求が呑めないなら裁判するとの要求がありました。私の収入は手取りで27万円、家のローンはありませんので払えなくはないのですが、公正証書に記すとあるので、そんな先のことまで決めてしまうことに不安を感じています。
質問は以下です。
(1)養育費が相場より高額と思っています。それともこんなものなのでしょうか?
(2)また養育費は双方負担と思いますが、先方は全額負担を要求しています。今は妻は職がないですが、将来収入(独身時代はピアノ教室を開いていました)や再婚した場合は負担させたいのですが、これは正当な要求でしょうか?また公正証書に記載するにはどういう文面にすればよいでしょうか?

A 回答 (6件)

相手方の父親が裁判を起こせるなら起こしてみれば良いのではないでしょうか?まず裁判は起こせないでしょうね。

今回の養育費に関することは裁判では無く調停で取り扱う事件ですから。調停で話し合いをもたれる方が良いと思います。養育費に関しては家裁で適切な金額を計算して出してくれますよ。双方が納得しなくても最後は裁判官が立会いの下、判決してくれます(正確に言うと金額を決定してくれます)。当然、相手方の収入状況や貴方の収入や生活の変化(再婚等)で減額されることもあります。この場合も調停をしなければなりませんが。家裁の調停で決めたことは法的にも効力があります(判決文が出ます)ので公正証書より強力です(守らなかった場合は履行勧告や罰金、強制執行等があります)。養育費に関しては基本的に双方負担です。しかし相手方に正当な理由があって職に就けない(病気など)場合は貴方に負担額が多くなる場合もあります。
貴方は娘さんとの面接交渉権を確保する為に調停を申請することをお勧めします。面接交渉権の調停を起こすことで家裁の調査官や裁判官も貴方の子供に対する積極的な態度(愛情面)を認めてくれると思います。今のままでは相手方の出方によっては娘さんと会うことが出来なくされる可能性がありますよ。面接交渉権は子供が親に遭う権利を守る為にありますので、相手方が不当に面接を妨害等をすれば履行勧告や親権剥奪といった事例もありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れ失礼しました。面接交渉権の件、ご助言ありがとうございました。費用に気をとられすぎでした。

お礼日時:2006/05/05 20:14

大変ですね。



さて、公正証書についてですが、協議してこれに記した事項は、将来までずっと守らなければならない・・・というものではありません。
世の中の経済状況も変化しますし、個人の生活環境も絶えず変化するからです。このことを事情変更といいますが、公正証書の内容も、そうしたことを踏まえて、将来変更することも可能です。もっともそのためには、一定の手続が必要です。

また公正証書の内容も、みなさんの必要に応じて変化します。また法律に反するような事項は記載することができません。そのことを考えますと、専門家に一度相談される方がよいと思います。

参考URL:http://www.youikuhi.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼しました。参考URL、参考にさせていただきます。公正証書の変更手続きについて勉強してみます。

お礼日時:2006/05/05 20:24

養育費の計算は、最近は養育費算定表に基づいて計算されます。


リンクがうまく張れなかったので、参考URLに行って、フリーワード検索で"養育費算定表"を検索してみてください。

なお、一度養育費を決めても事情が変わった(質問者さんの収入が激減したなど)場合、養育費の変更を裁判所に申し立てることもできます。ですが、そういう特別な事情がない限り、一度決めた額の変更は難しいので、私は家庭裁判所の調停で決めてもらうのが良いと思います。

参考URL:http://courtdomino2.courts.go.jp/home.nsf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れ失礼しました。やはり額の変更は難しいのですか。将来において妻が何を言い出すか分からず、また公正証書をたてに強制執行される可能性があるのが非常に不安に感じています。

お礼日時:2006/05/05 20:20

(1)養育費が相場より高額と思っています。

それともこんなものなのでしょうか?

私も皆さんがおっしゃるとおり3万円位と聞いています。ただ教育費を考えると妻の父の方の言い分も判らないでもありません。たとえば娘さんを大学まで行かせた時のことを考えると、月3万円では不足でしょう。

養育費3万円プラス学費と、養育費と学費を分離して考えてはどうでしょう。

そうすると1歳の娘さんには3万円の養育費は高いようにおもいますが、高校生位になると3万円で済むかという議論がでるでしょう。まあ一律3万円プラス学費が妥当な線でしょうか。

(2)また養育費は双方負担と思いますが、先方は全額負担を要求しています。

離婚の原因をどちらが作ったかがベースでしょう。判れた奥さんに離婚原因があれば、本来なら1円も払う必要がないのですが、経済力の男女格差を考えれば、夫の養育費負担には合理性があるでしょう。

質問者に離婚原因があれば質問者が全額負担ですが、別れた奥さんの父上の言いがかりに過ぎないものなら無視すれば良いでしょう。

>将来収入(独身時代はピアノ教室を開いていました)や再婚した場合は負担させたいのですが、これは正当な要求でしょうか?

将来収入があれば減額とか払わないという主張は正当ではないでしょう。別れた奥様が質問者とたとえ同じ収入がたとえ今でもあっても、娘さんの扶養義務は質問者にも平等にあると私は思います。

再婚した場合には、養育費の負担の必要はないでしょう。扶養義務は再婚者に移ると普通は考えられるからです。

>また公正証書に記載するにはどういう文面にすればよいでしょうか?

具体的内容、本旨さえ合意できれば、文面は公証人が考え作ってくれるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れ失礼しました。養育費については仮に月8万で20年として、妻は児童扶養手当も申請しますので計3000万になり、額としては十分かと思ってます。ただ養育費の負担を妻は一切しない、というのが納得いかないのです。

お礼日時:2006/05/05 20:18

たいへんですね。



>>(1)養育費が相場より高額と思っています。それ
>>ともこんなものなのでしょうか?

 女性には申し訳ないですが、かなり高額な部類にはいる
と思います。わたしも3万円程度かなと思います。


>>(2)また養育費は双方負担と思いますが、先方は全額負担
>>を要求しています。今は妻は職がないですが、将来収入
>>(独身時代はピアノ教室を開いていました)や再婚した
>>場合は負担させたいのですが、これは正当な要求でしょ
>>うか?

 もちろん正当な要求です。なんといっても2人の子供な
のですから。

 一度、公正証書にしてしまうと、それに基づいて強制執
行できるようになってしまうため、あとに戻ることが難し
くなります。
 相手が引き下がらないのであれば、裁判にしていただい
たほうが相手も納得して頂けるのではないかとすら思いま
す。
 あと公正証書の文面ですが、やはりことが何十年にもわ
たる高額なことですから、このようなところで質問される
ことで満たされるのではなく、きちんとした専門家にご依
頼されるべきでしょう。そこで10万円程度をけちって、
あとで泣きをみてもしりませんよ。


#あと面接権とか、決めることはいろいろとあると
 思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。義父から、私の年収だと6-7万くらいだと言われ、そんなものかと思っていました。ご助言どおり専門家に依頼したいと思います。

お礼日時:2006/05/04 22:58

養育費の相場は2~5万円ぐらいです、あなたの収入では3万円前後ではないでしょうか?


養育費とは別に、入学などお金が必要な時期には追加負担もあるようです。
再婚したあと夫の養子とした場合、養育費の支払を停止することができます。(一方的に停止ではなく、協議により。)

裁判をしたほうが良いんじゃないでしょうか、少なくとも8万円にはならないと思います。
財産分与や慰謝料などを請求されるかも知れませんが、あなたの総資産が1000万円を超えていなければ支払予定額は低くなると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。実は慰謝料は別途請求される可能性があるのです。私ら性格が合わず、絶えずケンカしておりまして、今回妻から顔をはられ私も手を上げた(初めてです)ところ、鬼の首をとったかのように離婚だと騒ぎ出したのです。義父がきっちり勉強しているみたいで、診断書などいろいろ集めているようです。この場合の慰謝料は相場どのくらいなのでしょうか?

お礼日時:2006/05/04 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!