重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長野県で古民家の増改築を行っています。 一部新築部分在来工法でで大工さんに屋根、骨組み床捨て張りまで一緒に作業して指導してもらいました。 内装、設備その他の仕上げは自分だけでこつこつとやってます。 ホームセンターから断熱材が消えてしまったので、外壁のサイディングを貼る予定です。 そこでサイディングの下地について質問です。

大工さんが1.5尺ピッチで間柱を入れて外からタイペックを貼り、 後は外壁のサイディング施工という段取りで進めていましたが、どのホームページを見ても ベニア捨て貼りして 胴縁をまわし 空気層を作って施工しています。 
間柱にじかにサイディングという施工は問題ありますか?
今からタイペックをはがし、合板をはる方がよいか迷ってます。

A 回答 (4件)

古民家の増改築と言うことなので、耐震性の面からも構造用合板を貼ることをお奨めします。


ただでさえ、耐震性が低いのですから。
    • good
    • 1

一般的には合板は貼る場合と貼らない場合はあります。


構造用合板で耐力壁にしている場合なども、面を合わせるために全面貼ります。
ですが、サイディング下地に(タイベックの上から)胴縁を入れ、通気層を設ける場合がほとんどでしょう。
柱に直にサイディングというのは、金物で取り付けるにしてもやらないと思いますが。
断熱材が吹きつけ(絶対合板貼ってありますね)など発泡系で防火認定がそうなっているとか?
聞いてみてはいかがですか。
    • good
    • 0

ベニアの捨貼り、結構値段がします。

あと、どうぶちも、気をつけて買わないと値段が意外と高いんです。その辺を了解の上なら、OK、貼るのがベストでしょう。

安い普請なら、タイベックスにじか張りもあり、ただ、寒いのではとおもいます。

どうせ、うち壁に、板でも、はるのでしょう。その隙間に、何か詰めるなら、つめた方が

良いのではとおもいます。

なぜどうぶちが、高いというか、家の近くのコメリでは、4メートルで、1本2-300円の値段がついていました、私はひと束ではないかと、しつこく店員にききましたが、1本だと、いいはりました。次に、カインズに行ったら、12本ひとたば980円で売っていました。明らかに、どちらかが値段の間違いだとおもいます。300円×12では。3600円になってしまいます、実に4倍も値段の違う店があるからです。
    • good
    • 0

窯業系のサイディングとして 考えると 通気用 金物があります その金物を使うならば 通気用のドウプチを使う必要はありません 現状の

まま工事されて問題ないです ただ 通常の金物でしたら ドウプチをつける必要があります  ただ 断熱材の問題と(たぶんグラスウールでしょうけど) 外壁の使用材料は本来違う問題だとおもいます 本来の理由を考えないと 間違った結果になる可能性があります   
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!