dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3級海上特殊無線技士の資格を取ろうとしています。今までに資格などあまり取ったことがないです。
この試験は過去問勉強すれば受かる程度の試験ですか?
養成課程がありますが、受講料高くてびっくりしました。受講時間からして独学でも行けそうな気がしますが・・・

A 回答 (6件)

第一級海上特殊無線技士でも


頑張れば大丈夫と思いますよ
英語は船舶で使われる会話等になりますし
電気通信術はモールス信号と違い言葉ですので楽ですよ

http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/0 …

上記に各種無線従事者免許の問題がありますので
見てはどうでしょうか

英語の試験問題もあります
    • good
    • 0

補足質問の件ですが、1海特は、英検3級程度の「英語」と「電気通信術」が試験科目に加わります。


電気通信術は欧文なら、A=Alpha B=Bravoのように、和文なら、ア=朝日のア イ=イロハのイのように読み上げる通信術で、モールス信号の電気通信術はありませんから、簡単に覚えられます。
無線工学の初歩は、3海特⇒2海特⇒1海特の順に難しくなりますが、1陸技や1総通などに比べた初歩的なレベルです。
    • good
    • 0

http://www6.ocn.ne.jp/~hiten/kaitoku.htm
3海特の試験レベルは、4アマ程度のようです。
無線工学の初歩と電波法のみですから、国試一発で合格出来ると思います。
過去問題集の丸暗記で充分です。
頑張ってください。
    • good
    • 1

「三海特」は、電気通信振興会が出版している「特技」(各級の特殊無線技士の


過去問集のことです)をキチンとやれば、無線工学も法規も十分、合格点が取れ
ます。毎回、同じような問題が繰り返し出ていますので、半月もやれば十分です。
ちなみに、その一つ上の「ニ海特」も過去問オンリーで行けます・・・

この回答への補足

すみませんが、一海特はどうでしょうか?
ちなみに僕は暗記力は高いです・・・

補足日時:2010/12/23 21:13
    • good
    • 0

文章がおかしかったので追加いたします



難易度は、実際には習わないですけれど
義務教育終了程度ですので
楽に考えていきましょう
    • good
    • 1

過去問題をするだけで合格出来ると思いますよ


問題を何度も見て暗記してください

無線工学も法規も今まで関わってない世界と思いますので
難しく感じると思いますけれど
難易度はぐらいですので
楽に考えて楽しく勉強していきましょう

頑張れば、試験1週間前から過去問題を勉強しても合格出来ると思います

試験は、わからない問題は考えないで
わかる問題だけを最初に回答していきます
最後まで書いたら、残り時間でわからなかった問題を
考えて回答していくのがいいですね

ただ、回答欄を飛ばしますので、間違った場所に書き込まないように
落ち着いて試験に臨めばいいですよ

私は、総合無線通信士を取得していたので
海上特殊無線技士の試験は受けたこと無いですけれど
どんな試験でも一緒です
とにかく着実に一歩ずつ過去問題を勉強して
落ち着いて、自分は出来ると自己暗示をかけて試験を受けるのがいいです

この回答への補足

すみませんが、一海特はどうでしょうか?
僕は暗記力は高いです・・・・

補足日時:2010/12/23 21:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!