dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

養護教諭になりたい高校3年の者です。進路について相談させて下さい。



今、浪人大学か現役専門かで迷っています。
(一応、各種教育機関からの養護教諭の免許取得の過程は把握しています)


私は昨年、精神的に病んでしまい、学校を休みがちだったり、しばらく不登校したため、来年3月での卒業が危うい状況です。もちろん受験勉強どころではなくなってしまったので、大学に行くなら、卒業可能・不可能どちらにせよ、1年浪人する形になります。1年浪人をするならば、やはり大学にしたほうがいいでしょうか?


また、来年3月で卒業可能だとしたら

・浪人して国立大学教育学部に行き、養護教諭1種を取得する
・現役で専門学校に行き、看護師と保健師を取得してから申請して養護教諭2種を取得する

この2つを考えているのですが、就職のときの有利不利や、給与の違いに等ついて知りたいです。

まだまだ知識不足なので、いろいろと教えていただけるとありがたいです。


分かりにくい文章で申し訳ありません。必要ならば随時補足させていきますので、何かこちらのことについて不明な点がありましたら催促して下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

※公立小中高の教員のお給料は、学歴によって決まります。



そのため、

・国立大学教育学部に行き、養護教諭1種を取得する
・国立大学看護学部に行き、看護師と養護教諭1種を取得する
・私立大学看護学部に行き、看護師と養護教諭1種を取得する
・看護専門学校に行き、看護師と保健師を取得してから申請して養護教諭2種を取得する
その後、看護大学に3年次編入して卒業する。

・・・以上の4パターン全て、大卒であることに変わりないため、
お給料は全て同じです。

☆公立小中高の教員採用試験では、
筆記試験の点数と面接で、合否が決まりますので、
卒業した学校がどこか・留年や浪人の経験があるか
といったことは合否に関係ありません。

・教育学部→教育について幅広く深く学ぶが、看護や養護については、基本的なことだけ1通りさらっと習ってオシマイ。
・看護学部→看護について幅広く深く学ぶが、教育については、基本的なことだけ1通りさらっと習ってオシマイ。

・・・といった特徴があります。
    • good
    • 0

その選択肢に、なぜ、浪人して国公立看護学部(医学部保健学科・医学部看護学科)の選択肢がないのですか?



国公立大学なら理系といえども学費は他学部同様に格安です。私立の半分ほどの授業料!
看護大学では、看護師・保健師の他に、養護教諭一種や高校教諭の教員免許が取れます。

(教育学部で)養護教諭を取る、(専門学校で)看護師・保健師を取るの両方を合わせて取得実現できる学部です。

専門学校で保健師を取るには、馬鹿みたいに高い学費を必要とする私立の4年制専門学校に行くしかありません。私立大学と同じくらいかかります。
3年制の専門学校では保健師は取れません。看護学校卒業後に保健師学校か専攻科でプラス1年勉強が必要で結局4年かかりますが、大学で保健師教育が行われるようになってからは、保健師学校が減り、学校選びも限られてきます。看護学校3年生の忙しい時期(最後の実習や国家試験の勉強)に保健師学校の入試の勉強もしなくてはならないと思います。浪人するなら養護教諭一種課程がある国公立の看護大学を目指してみるのもいいと思います。

ちなみにですが、無事高校を卒業した場合は「浪人」ですが、卒業できなかった場合は「留年」です。
浪人は、高みを目指して努力する一年として社会一般で認められ、就職にも影響しませんが、留年は自己管理不足や成績不良など、自己責任で留まるマイナスのイメージが社会一般にあります。当然、就職試験にも影響します。このようなご時勢はそういう一つ一つが就職への悪影響となります。是非なんとか卒業してください!卒業できなかったのであれば尚更、看護を目指したほうがいいと思います。とりあえずは就職できますから。
ただ、精神的に弱いと医療系は難しいです。学校生活も普通の学生より精神的に追い詰められながら学ぶ瞬間があるので。治療が必要なら、学校に通いながらしっかり精神の病を通院して治してください。
就職の際に「精神的に病んでしまって留年しました」は通用しません。精神的に病んでしまったなら仕方ないなんて思ってくれる企業は、この不景気にはないと思ったほうが良いです。教員採用試験もしかり。
    • good
    • 0

chunapico殿



あなたは女性ですか?専門学校(看護系ならおそらく3年制かな?)を卒業後、3年次編入で大学に入り、単位を取って卒業すれば、最終学歴が大卒になり、就職活動も2回出きます。結果的に5年通う事になりますが、無駄がないと思います。今後、看護師が50万人不足とまで言われているので、無理に大学までいかなくても、世間一般では看護師の資格は高く評価されます(学生の学力低下により、看護学校にすら受からない学生が多いそうです)。あと、養護教諭ですが、資格を取ったとしても、採用にならなければ意味がありません(辞める人が少なく、空きが少ないのが現状)。看護師の場合、夜勤があり、辞める人も多い分、採用はされやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。はい、私は女性です。

就職活動が2回…なるほど、現場経験が多くつめるのは大変魅力的です。その後の自分の自身にもつながりますね。
採用も難しいし、やはり求人自体も少ないのですね。看護師の資格があれば、看護師をしながら、教採に何度もチャレンジするというように根気強く頑張っていけます。

看護師の資格の存在の大きさがよくわかりました。とても為になる回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/27 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!