dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本列島はユーラシア大陸が分裂して出来たとのことですが以下教えて下さい。
1.日本海に海嶺がないのは何故ですか?
2.朝鮮半島や沿海州の海岸線と日本列島の海岸線(日本海側)が一致しないのは何故ですか?

A 回答 (5件)

日本海には、小さいながら海洋プレートがあるので、確かに


大陸の周縁部が、海洋プレートの形成によって分離して
日本列島のベースになったのは間違いありません。
他の方の指摘する、太平洋プレートやフィリピン海プレートに
よる付加体は、中央構造線以南の南九州、四国南部、紀伊
半島南部のもので、これらの地層において、1億年ほど前の
赤道付近のサンゴ礁に由来する石灰岩が見出される事から
確認されています。
(今、日本列島に潜り込もうとしているフィリピン海プレートは
1億年ちょっと前に赤道でできたもの)
それ以前(4億年前とか)の付加体も確認されていますが、
それはユーラシア大陸の周縁であった当時に「付加」された
ものだと考えられています。
(大陸にも連続的に見出され、何より日本海がなかった頃だから)

日本海の堆積層は、2000万年前から始まっており、その頃
に分離し始めたと考えられています。
ただし、1500万年以前は、淡水性の堆積物である事が確認
されており、それまでは、ユーラシア大陸周縁部に生じた
地溝帯にできた湖だったと考えられます。
瀬戸内海の形成や、その周辺の古い火山活動の痕跡が、
1500万年頃であり、また堆積層に残された古地磁気の研究
から、日本列島が「くの字」に曲がったのもその頃だと推定され、
日本海は二段階に拡大したと考えられます。
日本海の真ん中に大和堆という盛り上がりがありますが、
それは火山性ではなく、大陸性であり、その両側の海洋底の
調査結果から、日本に近い方が2000万年前に地溝帯として生じ、
次に1500万年前に大陸側の海洋底が生じて大和堆を押し出し、
日本をくの字に折り曲げ、関東付近で太平洋とつなげた、という
ストーリーになっています。

その海洋底の成因は、大洋の中央海嶺のようなプリュームでは
なく、1億年ほど前まで南から北へと移動していた太平洋の
海洋底が、東から西へと移動するようになった(それ以前の
名残りであるフィリピン海プレートは、今やあまり動いておらず、
それゆえ中央構造線も不活発)ことによります。
海洋プレートは、そもそも軽い(溶けやすい)成分が表出したもの
であるところ、そのプレートの中でも更に圧力の変化によって
更に軽い成分が噴出して「島」になり、大陸に付加されるので
あるが、一部は海洋プレートと共に大陸の下に沈んで行きます。
しかし、それまで潜り込みのなかった方向からのプレートは、
大陸下で変動を起こします。
太平洋プレートの9cm/年という速度では、日本列島周辺の
上部マントル層の410kmの深さまで到達するには、7~8000
万年かかるので、ようやく2000万年前と1500万年前に一部が
溶けて噴出した、という訳です。
その後は沈降ルートが安定したので、噴出が止まったと考え
られています。

中央海嶺のようなプリュームによる連続的なものではなく、
このように一時的なものなので、中央海嶺はないのです。
また、海岸線の不一致は、大和堆を始めとした、日本海に
分散した“大陸プレートの断片”を合わせると一致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>その海洋底の成因は、大洋の中央海嶺のようなプリュームではなく、1億年ほど前まで南から北へと移動していた太平洋の海洋底が、東から西へと移動するようになった(それ以前の名残りであるフィリピン海プレートは、今やあまり動いておらず、それゆえ中央構造線も不活発)ことによります。

フィリピン海プレートの活動が鈍り太平洋プレートの活動が活発化した結果日本海が出来たということですね。

>また、海岸線の不一致は、大和堆を始めとした、日本海に分散した“大陸プレートの断片”を合わせると一致します。

そのパズルを見てみたいものです。

お礼日時:2011/01/02 11:45

 日本列島は、ユーラシア大陸の切れ端というよりも、海洋プレートがユーラシア大陸東部のプレート(ユーラシアプレートと北米プレート)の下に潜り込む際に、海底の堆積物が、大陸プレートの縁に置き去りにされたものと、大陸プレートの縁の岩石や土砂が混ざり合って出来た、付加体と呼ばれるものによって形成されたと言う方が、より正確です。



【参考URL】
 日本列島 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …

 付加体 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%98%E5%8A%A0% …

 さて、2に関しては簡単で、大陸や列島と言っても、陸上部分のみによって構成されている訳ではなく、海面下にも大陸棚として、大陸プレートの一部が続いています。
 陸地が隆起や沈降したり、海水面が上下する事はありますから、大陸との裂け目が陸上にあるとは限らず、海岸線が裂け目に沿った形をしているとは限りません。
 それに、日本列島は、大陸から離れて行った際に、フォッサマグナの部分で折れ曲がる等の地殻変動を受けましたから、大陸から切り離された当時の形を保ってはいません。

【参考URL】
 フォッサマグナ - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9% …


 1に関しては、海嶺とはマントル層の深部から湧き上がって来た高温のマントル物質の大規模な上昇流が、地殻を突き破って噴出している場所です。
 日本の近くにはマントルの上昇流がある訳ではありませんから、海嶺も出来なかった訳です。
 それでは何故日本海が拡大したのかと言うと、どうやら、はっきりと判っている訳ではない様です。
 只、次の様な説もあるらしいです。
 海洋プレートには大量の水が含まれています。
 海溝で海洋プレートが上部マントル層の中に潜り込むと、潜り込んだ海洋プレートの上にある上部マントル物質に水分が供給されます。
 水を含んだ岩石は熱で溶け出す温度が低下するため、元々は固体であったマントル物質や潜り込んだ海洋プレートの一部が液化し、混ざり合ってマグマとなります。
 液化した岩石は密度が低下するため、地殻に向かって上昇します。
 海洋プレートはマントル層に対して斜めに潜り込んで行きますから、マグマが出来る場所は、海溝よりも大陸プレートの内側に少し入った辺りの地下になります。

【参考URL】
 中学理科の攻略☆りかちゃんのサブノート > 大地の変化 > 火山と火成岩 > プレートテクトニクス
  http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/kaseigan3.html

 そのため、日本の様な海溝のある大陸プレートの縁では、火山活動が活発に起きます。
 ここまでは、はっきりと判っている事です。
 さて、地殻に次々とマグマが供給されると、大陸プレートの縁にマグマがくさびの様に打ち込まれて行き、大陸プレートの縁が大陸本体から引き離されるのではないか、という説があります。
 その説では、日本海が生まれ、日本列島が大陸から離れたのは、このマグマのくさびによるものだ、としている様です。

【参考URL】
 背弧海盆 - Wikipedia > 3 形成と堆積
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%8C%E5%BC%A7% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
>そのため、日本の様な海溝のある大陸プレートの縁では、火山活動が活発に起きます。

>さて、地殻に次々とマグマが供給されると、大陸プレートの縁にマグマがくさびの様に打ち込まれて行き、大陸プレートの縁が大陸本体から引き離されるのではないか、という説があります。

ユーラシアとアメリカの分裂とは別の形ではということですね。

お礼日時:2011/01/02 11:36

>日本列島はユーラシア大陸が分裂して出来た


こんな出鱈目をおもしろ半分にあなたに吹き込んだ馬鹿者はどこのだれですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2011/01/02 11:31

海嶺は移動するプレートの割れ目です


そのプレートは日本の太平夜側で沈み込んでいます
日本海を中心にしたプレートの分裂がないので海嶺はありません
日本海の中央部には堆積地があり大和堆という名が付いています
日本列島を含めた日本海地帯は大陸棚と見なす学者があるようです

朝鮮半島と本州四国九州は海岸線は似ていませんが台湾を含めて地質的にはよく似ていて大陸や北海道とは地質が異なるようです

南米とアフリカの海岸線がよく似ているとは言っても地球規模においてのことです
日本と沿海州では元は似ていたとしても短期間で浸食の影響を受けて変形します
規模が違いすぎます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2011/01/02 11:31

私の記憶が正しければ


何らかの陥没で、湖的ななものが出来、≪もしかすると湖的なものがあったかもしれません≫
温暖化で、海水面が上がってきて、対馬海峡とお法付く海峡などが出来たと記憶していますので、大西洋のように、アフリカ大陸と南アメリカ大陸の分離のようなことはなかったようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2011/01/02 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!