dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はある会社で、契約社員として働いて、もう5年ほど経つ者です。

そんな私の勤めてる会社の事で、ふに落ちない事があるのです。
それは、忘年会・新年会・社員旅行・○○大会等の社内行事に、契約社員・パート・派遣は出席させてもらえないと言う事です。

正社員以外の人間は、こういった行事には出てはいけないものなのでしょうか?
私はまだ若くて、他の会社というものを知りません。会社によって違うのかもしれませんが、私としては、雇用形態は違うけど同じ会社の一員なのに、社員だけが盛り上がれて(楽しい、楽しくないは別ですが)そしてあからさまに差別をされているようで、おもしろくないです。
本当は「会社だからと」割り切れればいいのですが、やはり・・・・・・。


旅行はともかく、飲み会すらも出られないのでしょうか?
他の会社でも同じですか?
みなさまの会社はどうでしょうか?

ご意見をお聞かせ下さい。

分かりにくい文章で、ごめんなさい。

A 回答 (7件)

>他の会社というものを知りません。

会社によって違うのかもしれませんが
会社によって違うと思います。
私が以前勤務していた会社は、忘年会などは契約社員の方にも声をかけていましたしね。
(社員旅行なんかは覚えていません・・・私自身がろくに参加しなかったもので)
    • good
    • 0

そういう会社もあるのですね・・・。


私の会社では、派遣さんの歓迎会、送別会をしますよ。
もちろんその他の飲み会があった場合も一緒に参加してもらってます。
仕事も分担していろいろ細かいことをおねがいしてもらってますのでチームの一員という
感覚がありますしね。

会社によって違うんでしょうね。

支払いは社員多め、派遣さん少なめにしています。
    • good
    • 0

会社によって違います。



一つの考え方ですが、福利厚生の適用範囲です。
会社行事は費用がかかります。それを福利厚生として会社が費用を出す場合、正社員だけが福利厚生の対象になっていれば、その行事には正社員以外は参加出来ないか、正社員以外は費用を払って有料での参加となります。

一度、総務等にお問合せをされてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

 会社によって違うと思いますが、私が前に勤めていた会社は派遣や契約、アルバイトなど関係なく「出席者と会社が費用を出し合う」という決まりがあり、出席者は参加費として3,000円を払っていました。


 他の回答者さんの回答もいろいろあるようなので「この会社はこういう考え」と割り切って仲のいい社員と少人数で飲みに行けばいいと思います。(費用は自分持ちになりますが…)
    • good
    • 0

私は派遣でしたが、社員さんが毎月積み立てをしているような会には基本的に参加できませんでした。



ただの飲み会なら参加していましたし、積み立てを使う旅行も「まとめて払って来ない?」と誘われましたよ。
「お金ないから止めとく~」と答えていましたが。

他の方のおっしゃる通り、会社によってかなり差が出ると思います。
    • good
    • 0

現在自分の勤めている会社では、旅行は社員のみ。

飲み会もかな?
課の飲み会は契約社員の方も出欠をとっています。料金は出さないといけませんが。

契約社員の方は正社員と別かと思います。
多分ですが、正社員でお金を徴収している可能性があります。
組合費やら、互助会費?やら。旅行や飲み会の会費も含まれています。
(もちろん会社からの補助もあると思いますが)
この会費も、(ほぼ)強制なので反対意見もありますが…。

課、グループもしくはチームなどの人数であればやっても良いですよね。
多分、幹事さんがいらっしゃると思うので掛け合ってみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

 私の勤務先の会社では、いっしょに働いている派遣社員の方も、正社員同様、忘年会などには、大抵同席しています。


 こういう問題は、それぞれの企業「会社」によって、いや、同じ会社でも、部署が異なれば、習慣というものが全く異なります。
 そのため、一概に「こうだ」という回答をすることは、難しいものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!