dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これまで確定申告を行ったことがないド素人です。

ひょんなことで今年から農業収入ができそうなのですが、どうせやるのなら青色申告も視野に入れて税金の控除を受けたいと思いました。

そこでパソコンで帳簿を管理しようと思ったのですが、農業用青色申告ソフトなるものがあり、「ん?ふつうの青色申告ソフトではダメなのか、やはり専用のソフトがないと申告できないのか」と不安になりました。

実は今後農業以外でも個人的な所得が増えそうなのです。そのため、農業用という専用ソフトを買うことをためらっております。

不勉強なままの質問ですので、トンチンカンなところもあるかと思いますが、ふつうの青色申告ソフトでも農業の青色申告は可能なのか、お答えいただければ幸いです。

A 回答 (1件)

参考までに・・・。


私は、税理士事務所での経験があるため、家族や経営する会社の申告などを自分で行っています。
父親は給与と農業、兄は給与2箇所、私は給与2箇所と個人事業です。

農業対応のものでなければ、会計科目の設定や決算書又は収支報告書への印刷が難しくなってしまいます。

私は弥生会計を使っていますが、弥生シリーズでも安価なソフトだと農業は対応していません。
ですので、会社での会計ソフトと兼用で一番上のバージョンを使うことで、一般的な個人事業や不動産業、さらに農業の決算と個人の確定申告、法人の決算書作成を会計ソフトで行っています。
多分スタンダードでも同様のことが出来ると思いますので、弥生を検討されてみてはいかがですかね。

注意点として、勘違いされている人もいますが、所得ごとの申告ではなく、人毎の申告ですから複数の所得の場合にはある程度申告制度を理解された方がよいと思います。申告書が間違ってもいけませんし、必要以上の税金を払ってもいけませんからね。
税務署は進んで税金を安くする方法を教えてくれません。複数の計算方法があれば、要件さえ満たせばどの計算方法も正しいですから、正しい計算で高く納めすぎても教えてくれませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはり弥生会計がよいのですね。

親切に回答してくださってありがとうございます。冬の間に申告制度について何とか勉強してみようと思います。

お礼日時:2011/01/07 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!