
No.3
- 回答日時:
具体的な情報がないと判断できません。
1.ご年齢はいくつでしょう?年齢により控除額が変わります。
2.具体的に年金収入はいくらでしょう?
源泉徴収されている税金の有無も影響します。
3.配偶者、扶養者がいらっしゃるでしょうか?
控除額も税金に影響します。
4.その他控除の状況はどうでしょう?
国民健康保険、国民年金(あるいは社保?)の社会保険控除や
医療費控除、生命保険料控除などいろいろあります。
>確定申告しで還付してもらわないと損するような気がするのですが・・・
上記の情報で還付の有無が決まります。
情報を補足などでご提示いただければ、質問に答えられると思います。
いかがでしょう?
No.2
- 回答日時:
>2つ足して400万円以下は課税されないということなのでしょうか…
いやいや、取らぬ狸の皮算用で前払いさせられているのです。
天引きされているのです。
>確定申告しで還付してもらわないと…
確定申告しなくて良いという日本語は、してはいけないという意味ではありません。
もちろん、確定申告はすれば良いですが、その結果がいつどんな場合でも還付されることばかりとは限りません。
1. 全額還付
2. 一部還付
3. 追納
の 3つのケースがありますので、事前にじゅうぶん試算してみてから申告しないと、あとで泣きを見ることになります。
>400万円を超えると課税されるのでしょうか…
400万円を超えると、好むと好まざると確定申告が必須になるのです。
No.1
- 回答日時:
それぞれの年金機構から今月、源泉徴収票にが送られてきているはずです。
課税されていれば、確定申告する、ほかに収入がなければほぼ満額還付されるでしょう
国税HPで確定申告ができます
生命保険、国民健康保険なども控除できます
入力をして還付されるようであれば提出されればいいでしょう。
確定申告の作成はこちらです
https://www.keisan.nta.go.jp/h25/ta_top.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和6年分所得税の定額減税につ...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
貰ってはいけない給付金
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
国保料金について
-
年金を貰うようになると所得税...
-
所得税 定額減税しきれないと見...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
アルバイトの所得税、確定申告...
-
定額減税と年末調整
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
奨学金のことなんですが秋ぐら...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インボイスの申請をしたのです...
-
年金にかかる税金について
-
医師・看護師への謝礼の源泉徴...
-
出張の際、食事つきのホテルに...
-
専従者給与と普通の給与の違い
-
副業で風俗した場合、確定申告...
-
外部有識者に支払う旅費の源泉徴収
-
風俗店の経営者の確定申告って…
-
収入印紙に間違えて割印をして...
-
配当金の支払通知書について
-
農協からの報酬
-
確定申告出来ないのですが、脱...
-
確定申告の必要あるでしょうか。
-
携帯の着信に不在着信があり電...
-
本年最後の給与から徴収する税...
-
個人と清掃業務委託している時...
-
差押債務支払いの際の振り込み...
-
指紋認証システムの耐用年数
-
月の給与が88000円以下の場合は...
-
行政書士や○○法人に対する報酬...
おすすめ情報