
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
教官からのお応えです。
採点していていつも思うことは、
1)授業内容をそのまま書いてあるのは、「良く聞いてくれた」と感謝の気持ちは沸きますが、はっきりいってつまらないです。まあよく正確に書いてあったら優、丸暗記風で、ロジックがおかしかったら良というところではないでしょうか。つまりこの場合は「理解度の正確さ」が基準となります。
2)授業内容とほとんど関係なく、持論を展開していたら(これは割合多い)、まず授業に出ていなかったとすぐにわかります。これをどう判断するかは教官によってちがいます。授業に出ていたことを非常に気にするものもいます。一部の大学で「出席点」があるくらいですから。ぼくはそれでも内容の良いものは、良い点をつけるようにしているんですが、残念なるかな、非常に少ない。まあ授業にでることは、成績上は、必須でしょう。
3)文句なく優になるのは、授業内容を理解して、その上で自論を展開したものです。特に上部に並ぶ答案は、その自論が素晴らしいものです。なかには逆に教えられたり、ハッとするものさえあります。
つまり良い成績をとる条件とは、
・授業への出席
・授業内容の理解力
・独自の見解の熟考
・授業内容をベースとした、ユニークな自説の展開
となります。
GBDさんは、「自説の熟考」というところが足りないのではないでしょうか。
この回答への補足
詳しいご回答、感謝いたします。
授業内容を土台にして自説をうまく展開する…自分ではいつもそうしているつもりなのですが……?
独自の見解の熟考というのは、具体的に言うと、自分の考えに論理的矛盾が無いかどうかチェックする、ということでしょうか?
ご解説いただければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、ghq7xyです。
私は元法学部生でして、経済学部のことは分かりませんが私なりのコメントをさせてください。優をとる方法。教授の考え方如何だからこれだ、と絶対的な決め手はないと思うのですが、keeさんがおっしゃる通り、表面的に無批判に暗記をするのではなく、深く掘り下げてその根底に流れているものを理解するということになるのではないでしょうか。暗記だけだと、付け焼刃でものになりません。まずは具体的なものから帰納的に理解して、それを基盤に演繹的に抽象的な論理を理解する、といった手順を踏まれるといいのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
基本的には kee さんの回答と同じですが,大学の試験ですから,その担当教官が講義した範囲から出題されているはずです。
担当教官それぞれに講義を通して伝えたい何かがあるはずです。それをしっかり理解して,問われている問題にそって回答を書けば,おのずと成績も良くなると思います。
文系ですから,同じ教科名でも担当教官それぞれの考え方が講義内容に反映されてくると思いますので,それを捕らえる事が重要でしょう。
ご回答ありがとうございます。
文系だと担当教官の考え方が講義内容に反映されてくる、という事は前々から感じていました。
そのせいで痛い目を見たこともありますし(泣)。
No.2
- 回答日時:
学士の勉強は2とおりの方法があります。
ひらすら、記憶する方法と理解する方法。
理解するというのは、問題から一歩ゆずって、遠く、広くから問題を理解することです。
それは、幼稚園1年生がなぜ、赤で信号をわたってはいけないのかを理解するのが難しいように。
本質を理解することをしなくてはいけません。
目の前の理由を理解しようとすれば、本質は理解できずに記憶の世界だけになってしまいがちです。
学士の勉強というものは、学問のほんのささいな入り口だということを念頭にしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 中学校受験 この娘、勉強向いていないと思う?? 3 2022/07/16 20:10
- 大学・短大 https://youtu.be/0-w_PGK2JhY https://youtu.be/qvj_ 1 2023/04/03 19:15
- その他(社会・学校・職場) 自分の将来について 高校2年生です。僕には何も得意なことがありません。中学校の頃から成績は中の下くら 1 2022/06/19 14:00
- モテる・モテたい 大学生 年齢=彼女いない歴 6 2022/09/09 11:39
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 幼稚園受験・小学校受験 5歳(年長)の子供が勉強の成績がわるくて困ってます。 4 2023/08/11 21:40
- 大学・短大 https://youtu.be/ZjBuO8Ll2Zc https://youtu.be/_XUo 2 2023/01/22 10:08
- 大学院 大学院の受験方法や、その仕組みについて。 3 2022/04/07 07:30
- 世界情勢 勉強しない日本の大学生と、死に物狂いで勉強するアメリカの大学生。日本が負けて当然の理由ですね^^ 11 2022/10/24 07:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
必修の授業を休んでしまいまし...
-
授業で理解した内容をレポート...
-
大学1年生の女子です。 先週、...
-
大学1年生です。 大学の授業に5...
-
大学の欠席についてです。 評価...
-
大学の授業で15回の3分の2以上...
-
必修科目って5回休んだらもう単...
-
大学1年です。 前期は授業を休...
-
大学で欠席してもよい日数より...
-
大学の選択授業で、14回中5回休...
-
教授への連絡。 大学の秋の授業...
-
大学の補講って、出なくてもい...
-
大学で、8回講義があるとします...
-
大学の授業で全13回のうち、何...
-
大学生の講義で気になる人がい...
-
大学の補講日について 大学一年...
-
今日、大学でグループ発表があ...
-
難しい質問です。筑波大学の講...
-
卒業必須単位を落としてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学に入学しました。 履修登録...
-
授業で理解した内容をレポート...
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
大学1年生です。 大学の授業に5...
-
必修の授業を休んでしまいまし...
-
大学1年生の女子です。 先週、...
-
大学の欠席についてです。 評価...
-
大学の1回目の授業は何をします...
-
大学1年男子です。同じ学科に友...
-
履修登録って友達と合わせた方...
-
大学1年です。 前期は授業を休...
-
大学の授業で15回の3分の2以上...
-
大学の初回講義
-
必修科目って5回休んだらもう単...
-
大学でいつも5人でいるんですが...
-
大学生って大体1日何コマ授業を...
-
大学の授業を一コマ休んでしま...
-
教授への連絡。 大学の秋の授業...
-
大学の通年とは1年間その授業を...
-
大学入学して1週間程経ちました...
おすすめ情報