dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誰々が首席卒業だったとか言いますが、大学や大学院で首席卒業とは、どのような判断で決まるのでしょう?各単位の優良可の判定の平均だとすれば、単位数をかせぐのではなく、確実に優を獲得した方が良いでしよう?あらかじめ良い成績をつけてもらえそうもない教官の授業の単位は取得しない方がよいでしょう?
今一つ、明確でないような。

A 回答 (3件)

1)優良可でなく、点数


優良可をつける前に 85点 だから 「優」 とかですので、点数の平均点になるんでないでしょうか?

2)選択制
学科によって違うでしょうが、理系などでは、ほぼ必修科目だらけ、しかも卒論の配点がでかいので、事実上卒論の出来で決まるのでないでしょうか。

3)首席の意味
防衛大学だと、首席が卒業式(だったかな)の点呼者になるそうです。最近は女子が首席のため、その首席の女子は辞退する・・・というような話を、聞きました。
戦前ですと、陸海軍は一生席次がついて回ったそうです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

卒論のウェイトが大きいことには気をとめていませんでした。卒論も3段階評価でしかないのですから、力を注げってことですね。

お礼日時:2003/09/03 23:49

うちの大学の場合ですが、首席の判定は、取得した単位数に対する優の割合で行われるのがほとんどです。


また、在学中に際立った業績(例えば公募の論文が高評価を得た、とか何かの全国大会で好成績を取ったとか)がある人は、それも考慮されるようです。

あと首席になると、卒業式で代表として証書と副賞を受け取ります。

わたしは大学を首席で卒業しましたが、履歴書にそう書くわけではないし、聞かれなければ答えないので、卒業すればあんまり使うことは無いです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

獲得した単位数は成績としてはカウントされず、平均点で成績が判断されるのですね。在学中の業績への評価がある場合があるとは知りませんでした。
確かに、首席卒業が履歴書などで有効かと言うと、新卒の時ぐらいにしか意味がなさそうです。しかし、社会で功績を残した人に、首席卒業の人が多いかもしれませんね。

お礼日時:2003/09/03 23:45

あくまでも僕の卒業した大学の話です。



『優の数で決まるが、
ある一定以上の割合(75%以上)
無いと対象外。』

うちの大学(学部)は
120単位で卒業できるが、
165単位とって、
そのうち126単位が優だった
友人は首席を辞退した。
理由を聞いたら、
「単位を取るのが趣味だから、
首席とかは別にいらない。」
と言っていた。

>あらかじめ
>良い成績をつけてもらえそうもない教官の
>授業の単位は取得しない方がよいでしょう?

大学に単位を取りに行ってるんだったら、
それでも良いでしょうが、
学問の追及に行ってる人もいるので、
感心しない意見ですな。

就職活動をしていたとき、
「大学名」ならまだしも、
「大学の成績」で、
決まることは、絶対になかった。
就職試験の成功する秘訣は
「大学の成績」よりも、
ペーパーテストの結果次第だもの。
一番重要なのは、
面接だけどね。

身になる学問、身にならない学問、
どちらにしても、
理解力を深めるためと割り切って、
講義を聴くのもまた良いんじゃない?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!